お抹茶を頂いたので、久しぶりに一服。
頂いたお茶はルピシアのミニ缶入り。西尾さみどりという銘柄で、愛知県西尾産のお抹茶だそうな。
ルピシアでお抹茶を出していたとは知りませんでした。この缶って、お抹茶の保管にはちと不向きだと思いますけど、どどど。。。
苦味控えめでほんのりした甘味が良い感じでした。家で飲む時はいつも2~3倍量で点てるので、こういうあっさり目で上品な、いかにも抹茶っぽい(けどしつこくない)味わいの方が日常的に飲みやすい気がします。
ググってみたところ、西尾茶の殆どは碾茶(てんちゃ)で、90%以上は食品加工用原料として使われているそうで、ハーゲンダッツの抹茶味も西尾茶とのこと。どうりで慣れてる気がした筈ですw
久しぶりに点ててはみたものの、泡立ちのキメ細やかさがいまさんで、少々ダマ気味にもなってしまい、とほほ。。。
久しぶりに抹茶篩で篩ってみました。
明るい緑色で鮮やかな発色。
若草や若葉の色である「さみどりいろ(早緑色)」とは、まさにこの色なんでしょうか。
さらに茶筅直しもやりました。
たまーに飲んではいたものの、道具をいかに放置してたかが丸わかり。
技術の無さは如何ともし難いので、それ以外の箇所で修正すべく、ちょっと手をかけてリカバリなど。
転勤生活に突入して以来、新しい先生を探すのが億劫で、お茶のお稽古を中断したまま、はや7年。
元々、○十からの手習いだったので、そもそものレベルがひよっこ程度。点て方の技術も含め、錆び付くのも忘れるのもはやいですね。。。
しばらくの間、飲む方だけでも抹茶ライフを楽しみたいと思います。