日本橋 ポンドール・イノ

投稿日:

 日本橋室町の Pont d’Or Inno (ポンドール・イノ) で、義母とフレンチな夜ご飯。

 入り口はこちら。

 お皿も綺麗。

 スタートは泡で。果実味もあって爽やか。

 クロード・カザルのカルト・オール ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ。
 Claude Cazals : Carte Or Blanc de Blancs Grand Cru N.V.

 メニューをメモし忘れたので、正式名称は覚えていませんが。。。
 アミューズは、ネギの粉にアボガドソース、ほたてを揚げじゃがいもで包んだものにピサンリ(たんぽぽ葉)をのっけたもの。

 パンはこちら。
 自家製の無塩バターと、シェル型の海塩入りホイップバター付き。でもパン自体がかなりリッチ系なロールパンなので、バターなしで無問題。

 前菜にはリースリングかロワールをお勧めされ、ホワイトアスパラがロワール産と聞いて、ロワールに決定。
 デ・ボーマールのサヴニエール・クロ・サン・イヴ 2014
 Domaine des Baumard : Savennieres Clos Saint Yves 2014

 ロワールの白。たっぷり浸かっていたので冷え冷えでしたw
 ソーヴィニヨン・ブランではなく、シュナン・ブラン100%。すっきり辛口で、あっさりコク有りの焼き物にとっても合う感じでした。

 温前菜は、ホワイトアスパラガスの炭火焼とアボガド、活車海老に、先取りのサマートリュフをかけて。付け合わせのラビゴットソースの卵とトマトの酸味がまた良い感じで、ワインが進む進む。

 冷前菜は、冷製ホッキ貝と自家製カラスミに山芋と穂紫蘇などをカクテルグラスで。隠し味的な日向夏の酸味が和なテイストを纏めていてとってもナイスでした。

 お次の白はお手頃ピエール・アンドレのシャサーニュ・モンラッシェ 2014
 PIERRE ANDRE : Chassagne Montrachet 2014

 トロワジェムは、ホタルイカのウフ・ア・ラ・コック。海の旨みたっぷりな洋風茶碗蒸しという感じで。

 直火のスタンバイ。奥に井上シェフの本がw
 フライパンをかけて、その上でカルタファタ(ラップ)を温めていました。

 熱でカルタファタがふっくらした所でこちらへサーブ。ホカホカでっす。

 メインの魚料理は金目鯛。あさりのスープがまた旨し。ジロール茸、おかひじき、新じゃが、スナップえんどうなど春の食材で。

 メインの肉料理はサーロインのグリル。ということで、ボルドーにするかブルゴーニュにするかで迷っていたら、お得なマルゴーのセカンドがあるというので、そちらをチョイス。
 シャトー・デュルフォール・ヴィヴァンのセカンドワイン、シャトー・キュール・ブールス 2010。
 Chateau DURFORT VIVENS : Ch. Cure Bourse 2010

 近年のシャトー・マルゴーに近い、カベルネ・ソーヴィニヨン84%でメルロ少なめの配合とのこと。バランスが良く軽めながらもしっかりサーロインの脂に対応してくれました。
 横にブルゴーニュグラスがあるのは、シャサーニュ・モンラッシェのグラスを撮り忘れるという痛恨のミスにより、一口残しておいたもの。。。とほほ。

 サーロインのグリル。エシャロットのソース添え。山椒の花や山菜がとっても良い仕事をしていました。

 デザートはフォンダンショコラをチョイス。イチゴの酸味がまたナイス。赤ワインが少し残ったので、ちょうど良く飲み終わりました。

 宝石箱に入ったプティフール達。マカロンはレモンとバニラ、コンフィズリーはベリー系と柑橘系、カリッとしたプラリネなど。

 全部ペロリと頂きつつ、ハーブティーをば。

 義母のカモミールティはこちら。

 春らしい食材をたっぷり堪能することが出来ました。また、和素材をたっぷり使った軽めのフレンチに、フランスワインがよく合っていたようにも思います。
 シェ・イノでは、コースボリュームの多さに、デザートはいつもかなり残すか、もしくは最初からアラカルトで頼んでいたのですが、こちらは量やボリューム感がちょうど良く、最後まできっちり完食できました。
 ぶっちゃけ、ワインを含め、焼き菓子まで完食するというのは、かなり珍しいことなので、季節をかえてまた来たいお店になりました(^-^)。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中