金精軒さんの斜め向かいには、七賢で有名な山梨醸造さんがありました。
あまりの近さに、びっくり(笑)。
七賢は毎年数々の賞を取っている山梨の銘酒ですが、今年は特に、SAKE COMPETITION 2017 の一番高額なお酒部門である「Super premium部門」で、七賢の純米大吟醸 大中屋 斗瓶囲いが金賞を受賞したのが記憶に新しいところです。
入り口入ってすぐ右手には、空調や冷蔵がバッチリで試飲も出来る七賢の販売所があり、利き酒もさせて貰えました。
金賞の純米大吟醸大中屋斗瓶囲いは流石にもうありませんでしたが 、IWC2015で金賞を受賞した大中屋の純米大吟醸はまだあったので、早速それを試飲。
最初の一杯は無料サービスと言われ、うひょひょー。
大中屋だけでなく、色々なお酒が並んでいて、どれもユニークで美味しいとなれば、これはもう日本酒好きにはたまらないかなーと思います。
店内には、古い蔵や部屋などが残っており、申し込めば、昔ながらの場所を見学しながら説明を受けることも出来るそうです。
私達がお店に入った時にも、奥の部屋で大勢の人が店員さんの説明に聞き入っていた姿が見えました。
こちらは蔵書コーナー。
靴を脱いで上がり、蔵書類をゆったり読みつつカフェも出来るという空間になっていました。
商品の販売コーナーでは、七賢さんのお酒以外の商品と共に、地元の特産品や無農薬野菜などが売られていました。
ネット販売にも力を入れているらしく、ネットで買うことも出来るようです。
糀’sくらかふぇというカフェがあるので、お茶することも出来ます。
メニューは糀製品が中心で、こちらの甘酒は酒蔵仕様の酒粕製ではなく、甘糀で作るノンアルコールの甘糀で、糀糖という名前で販売していました。いわゆる甘糀ですね。麹は麹でも米麹を意味する糀の方なので、米麹を推している模様です。
お試しで、米糀を食べてみましたが、確かにお米らしい甘みを感じました。
糀’sくらかふぇのメニュー。
プレーンコウジーと糀糖ブリュレを試してみました。どちらも糀らしいベタつかない優しい甘みで、美味しかったです。
お水はこちらの御膳水(明治天皇行幸時に飲まれたお水)だそうで、まろやかで美味しかったです。
台ヶ原は白州町にあります。白州は、お水が美味しいことでも有名ですね。
先の信玄餅もそうですが、甲斐駒ヶ岳の伏流水が美味しさの源だということで、美味しいお水をベースに、昔から素敵な商品が沢山作られていたんですね。
サントリーの白州工場もすぐ近くにあります。
余談になりますが、以前、サントリー白州工場に伺った時に一目惚れして買ったお盆がお気に入りで、いまでもずっと愛用しています。
七賢行ってきました!
もちろん、金精軒さんも(^^)/
今はテイクアウトのみですが、水まんじゅうと200ml程度のお水のセットで540円という強気価格でした!(゚д゚)!
買った後に夫に、普通の水まんじゅうが180円だったから、そっちにすればよかったのに…と言われ、それに自分は気づいていなかったので後悔しました(^-^;
あと、さくらさく、、、前日に飲んだウィスキーで胃をやられ…。夫が馬肉が苦手で「鍋はいいけど馬刺しは食べない」と言われ、1人で馬刺しを食べるには体調に自信がなかったので、泣く泣くキャンセルしました…(泣)
夜の予約だったので、昼に電話し、申し訳なかったのですが、「またお願いします」と優しく言われたのが救われました。
次は絶対に行くと心に決めました(*^^)v
いいねいいね: 1人
金精軒はまだまだ強気でしたねw
旦那様、馬肉NGですか〜。
それはちと厳しめですね(^◇^;)
GUUTは昨日から再始動らしいので、
来月行って来ます。
今回のCREA travelerに載ってしまったので、今後は予約大変かもしれません(^_^;)
いいねいいね
今月末に八ヶ岳(の近く)に行く予定で(山には登りませんが…(^-^;)、長野といえばKYOさんだろうとブログ検索していたら!
この七賢さんも気になって調べてたとこだったので、おぉ~って思いました!!
どんなガイドブックよりKYOさんのブログが私のバイブルです(*^^)v
以前、記事をアップされていた馬肉のお店「さくらさく」を予約しました(^^)/
白洲醸造所は有料見学がとれなくて、無料見学&天然水見学ですが、予約がとれただけよかったかな?と。
そして、GUUUTは、私が行く日程の時期にお店の改装工事中だそうで、無理でした(泣)
右馬允も行きたかったんですが、今の時点で7月下旬の予約は無理だろうなと諦めました。。。
いいねいいね: 1人
tabisurueiyoushiさん、コメントありがとうございます😊
七賢行かれるんですね! 側にある信玄餅で有名な金精軒さんの水まんじゅうも人気です。夏に行くなら長蛇の列が出来ているかもしれません。 ちょうどついこの前、パクリかと見まごう水まんじゅうを草津で食べて、先ほどアップしたところです。最近では埼玉とか他の地域でも似たものを作っているようなので、混んで無ければ本家の?味をお試しください(^-^)
さくらさくに行かれるのですね〜。もし生レバーがあったら(お嫌いで無ければ)是非お試しください。 あと茅野駅ビルの前にお味噌屋さんがあり、帰りに買う予定でいたのに、そのまま忘れてしまったのがちと残念でした。
いいねいいね: 1人
七賢さんには明後日行きます。
金精軒さんもチェックしてみます(*^^)v
水まんじゅうといえば、大垣の金蝶園が有名ですね。
もし、機会がありましたら(^.^)
生レバーも試したいです!
ありがとうございます(^^)/
駅ビルのお味噌屋さんですね~(^^♪
いろいろありがとうございます(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
大垣!ありがとうございます(^-^)
お味噌のお店は駅ビルの前の交差点前になります
食べた後寄れば良いかと思います。
うちみたいに忘れるかもですが(^◇^;)
いいねいいね: 1人
駅ビル前の交差点前!
了解です(*^^)v
忘れるかも…、それは往々にしてありそうです(笑)
いいねいいね: 1人