雪のちらつく四万温泉の長静館に行って来ました。
長静館は一日10人限定の小さなお宿で、荷物運びも布団敷きもセルフです。
好きな時間に布団がひけて、時間を気にせず気楽に過ごせるので、気に入ってます。
お茶セットとお茶菓子は準備されているので、特に困ることはありません。
図書コーナーには、絵本やその他、様々な本が置いてあって、部屋に持ち帰って好きに読めます。
高価な料理本が何冊か置いてあるので、大抵はそれを眺めて楽しんでいます。
今回はこちら。
部屋の鍵が2個あるので、とても助かります。
浴衣と足袋に加えて、お風呂セットと大きなカゴバッグも備えてあり、カゴバッグは着替えや小物が楽に入れられるサイズです。これは男性用で、女性用は赤ピンク系です。
長静館のお風呂は貸切専用と、男女別内風呂があって、全てが源泉掛け流しです。
内風呂はこんな感じで。
男風呂の方には露天もあるらしいのですが、女風呂は内湯だけです😭。
貸切専用の半露天風呂、利用は無料です。
夜撮ったので暗いですが、貸切風呂の時間割表です。
先着順で好きな時間に予約出来ますが、常に1部屋1箇所のみです。
お宿の食事はかなりボリューミィで、温泉宿としては、かなりユニークな部類かなーと思います。食材は地元の幸が中心です。
今回は地元中之条のミヤマワインとお宿自家製のジンジャーエールで。
ちなみにこちらのジンジャーエールは、いつも超泡々w
最初の一皿目は、冬定番、下仁田葱のエチュベ。
自家製ベーコンと温泉卵。エチュベとは無水加熱のことだそうで、下仁田葱がトロトロになってました。
群馬のニジマスと野菜たち。
3種の野菜ソース(かぼちゃ、ほうれん草、パプリカ)と塩で頂きました。生のヤーコン(ニジマスの下)を初めて食べました。シャリっとした歯応えで、梨とサトウキビの合いの子みたいな感じだなと思ってググッてみたら、オリゴ糖の塊だそうで、やっぱりなーと。
手作りのシャルキュトリー、コラーゲンたっぷりのテリーヌ。
上州ポークの肩ロースと耳。コリコリ。爽やかな酸味もナイス。
寒鰆。サワラの表現 ワイルドライス・じゃが芋。。。
手前からマリネ、半生、燻製で、マリネの下はワイルドライスとじゃが芋、半生の下は山芋(たぶん)焼き、燻製の下は酢大根でした。
おしのぎ。
上州牛A5サーロインのにぎり寿司。うま。
メインはやまと豚ヒレのパイ包み焼き、マスタードソースで。
ヒレが簡単にかみ切れる絶妙の火加減でした。
食事はかわり茶漬け。
鳥ささみの旨味とゆずのインパクト大。
プレドルチェ。
氷菓子として、口直しのグラニテ。
メロゴールドというグレープフルーツのような果物でさっぱりと。
ドルチェ。
ブラマンジェ。上はヨーグルトしゅわしゅわムースで、りんご、キーウイ、ぶどう、金柑甘露煮入り。
毎回、食べ切れないので、私の分のデザートは翌朝に回して貰いました😅。
朝は和食です。
とはいえ、実は朝食もボリューミィなんです。おかずも多いんですがお味噌汁も毎回たっぷり。
朝食の鮭の焼き加減と卵焼きの焼き加減が毎回最高です。
飲み物はセルフです。写っていませんが、左端に湯沸かしポットがあります。
最初に来た時には、加減が分らず満腹になり過ぎて失敗したので(美味しくてついつい)、野菜ジュースは一口とか、コーヒーも半分とか、あれをセーブしたりこれをセーブしたり、なんとか完食して、更にデザート用の胃の空き場所を確保すべく、考え考え食べました。ある意味嬉しい悲鳴ですね。正直、残した分は全部持ち帰りたいといつも思います。
素敵🎵
私も行きたいです♨
いいねいいね: 1人
shinobu0216 さん、コメントありがとうございます😊
是非是非〜。こちら、本当にゆっくり出来ますので、おススメです!
いいねいいね
四万温泉いいですね!羨ましいです🤣
いいねいいね
yamatorian さん、コメントありがとうございます😊
温泉blog、いつも拝見しています。
特に道後温泉、夜も綺麗なんですねー。
四万温泉はなかなか行き難い場所にありますが、なかなか風情のある良い温泉場です。
都内からなら専用バスも出ているので、機会があったら是非行ってみてください😊。
いいねいいね: 1人
ありがとうございます^ ^
ライトアップがすごく綺麗でした!建物の作りが近代和風建築だったので良かったです!
専用バス出てるんですね!今度行ってみようと思います^ ^
いいねいいね: 1人