山登りハイキング

投稿日:

 今日の散歩は近所の山へ。
 下界?にあるお寺の駐車スペースに車を停めて、ここから頂上へと向かいます。

 一応、山の周囲がハイキングコースになっていて、地図や看板もあるのですが、地図にない細い脇道が結構あるので、いつも迷ったらどうしよう……とビビっています(実際、過去に迷ったことあり😅)。
 土地勘が無くかつ方向感覚が鈍い私には若干ハードルが高いコースなのですが、今日は先導者がいたので、ひたすら後をついて行きました。

 最初の関門というか案内板。右に行くと別のお寺(下界)に行ってしまいますので、山に登りたい人は左の道へ。

 初めてモータープールという単語を読んだ時には意味不明過ぎて???でした。これ、駐車場のことなんですね😅。ググってみたら大阪弁とのこと。何故、関東で大阪弁。。。
 山の頂上には城跡や神社や公園があって、史跡巡りをしに来る人も大勢います。上まで車で行くことも可能で、大きな駐車場や展望台も完備されているのでした。

 今日はGWということもあって、子連れの家族グループが多く、山の中に楽しげな人の声が沢山飛び交っていました。
 途中、登ったり下ったりしながら上を目指します。こちらは傾斜はキツいものの広めの道で、スマホを出す余裕がまだあった辺りです。

 道っぽくない場所とか、倒木で道が壊れてたりとか、手を使わないと登れない場所とかもいくつか通ります。が、そんなところでスマホを出している余裕はないので、そういう場所の写真はありません😅
 右下の白くてぼやっとしているのは、おそらく虫の羽ばたきだと思います。虫があちこち飛びまくって凄いことになっていたので。心霊系では無いと。お、おそらくですが。

 途中、休憩できる東屋やベンチがあるのですが、写真はありません。混み混みでした。
 登っている最中など、振り返って見ると、とても見晴らしの良い景色が広がっていました。んが、急斜面の中、スマホを出すのは。。。以下略。

 下りは比較的空いていました。下り途中で見た山躑躅。

 往復1時間半程度だったでしょうか。
 お寺の駐車スペースまで降りて来たら、車外の温度計は35度になってました。暑い暑い💦

 その後、おやつに柏餅を買って、まっすぐ帰宅しました。
 この前の散歩途中に寄った和カフェで食べたメニューを自宅で作れば安上がりじゃーんということでw

 まずは冷抹茶と柏餅。私は粒あん派です。

 そして、抹茶ミルク。

 食べたらどっと疲れが出ました。我ながら体力無さ過ぎでトホホですね😅。

 山歩きの距離自体は往復で3.5キロ程度というところでした。登った高さは42階分だとiPhoneアプリが言ってます。

 1階分が約3メートル計算らしいので、126メートルくらいは登ったのかな?
 Google Maps 標高 (SRTM版)で確認したところ、地上60mから188mまでとなっていたので、iPhoneアプリの精度は結構正しいんだなーということが分りました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中