旅のメモ。
久しぶりの宿泊旅行で大洗の旅館に泊まったので、海の幸三昧な夕食を食べることが出来ました😊
まずは地元茨城の月の井酒造さんの月の井から、純米吟醸の彦市を。冷やでも燗でもいけるお酒だそうです。
ぐい呑みいろいろ。
お食事は蚕豆と穴子の茶碗蒸しでスタート。
本日のお刺身は2種類。
鰹の下には新玉葱、鯛の下には大洗ひじきが添えられていました。
刺身醤油と、大蒜醤油、ポン酢醤油をお好みで。
里と海のブイヤベース、ということで、鍋登場。
ブイヤベースのお出汁は、渡り蟹とあさりなど。
私は幼少時から蟹アレルギーで、ずっと蟹を避けていたのですが、最近、もう大丈夫だろうという家人の勝手な解釈に押し切られ、じりじりと食べさせられています。
元々蟹は好きだったのですが、毛蟹にあたってしまって以来、調子が悪い時に食べると蕁麻疹が出て、結構痒くもなります。いままでも、ときたま食べては様子を見る、という感じでした。
いまでも毛蟹は気分的にも避けたいところですが、渡り蟹ならまあまだなんとか。幸い、今回も蕁麻疹は出ませんでした。
里の物はうるいと新オクラに揚げた新じゃが、プチトマトでした。
海の物は魴鮄(ほうぼう)と伊佐木(イサキ)、地蛤に槍烏賊に、赤海老とホタテなど。
都度都度お好みで、鍋に投入していきます。
はまぐりも丸ごとどーんと投入。殻が開いたら食べ頃です。
出汁になっていたあさりやトマトも引き上げて、一緒に頂きました。
途中で焼き鳥が登場。
奥久慈の軍鶏串と、錦爽鶏(きんそうどり)もも串の炭火焼きだそうです。
手前の軍鶏の弾力と奧の錦爽鶏のあっさりさが面白い対比の一皿でした。
揚げ物は、常磐目光(メヒカリ)の丸揚げ、茗荷にチーズなど。
鍋の締めとして、もち麦とチーズが登場。
貝類を撤去し、お米を入れて煮立たせたら、チーズを入れ、チーズがほどよく溶けたら完成です。たぶん。適当ですが。
もち麦たっぷりでした。
食いかけですが、香の物系も少々。胡瓜、蕪、茗荷の塩揉みと、エシャロット&味噌に、カクテキなど。
デザートはラウンジで。
笠間栗の寒天羊羹とアイスクリームに、濃厚牛乳羹と鉾田メロン、プリンセスという名前のハーブティなど。
地物山海の名産品が漏れなくたっぷり食べられた感じで、超満腹になりました😊