新潟魚沼 駒の湯温泉 駒の湯山荘 その1 の続きです。
翌日の朝食も素敵でした。朱塗りの器は見るだけでテンションが上がります。
ヤマブドウジュース、納豆、またたびの塩漬け、鮎とカジカの甘露煮、切り干し大根、夕飯と違う浅漬け、野菜の佃煮のっけ豆腐など。
お櫃とお味噌汁。夕飯もこのスタイルでした。
大力納豆小出っ子の説明書。オール地元産とのこと。
駐車場からお宿を望む。
お宿の新館と野外風呂。
野外風呂近景。こちらは日帰り客もOKです。
噴出が名物の混浴風呂。虻が少ない早朝に撮りました。(虻が怖くて私は入りませんでした😓)
野外の女湯。混浴が駄目な方用ですが、湯量が多いのでとても良い泉質です。野外なので熱湯には保温用の蓋が。
精算時に帳場にあった真珠。一時期、真珠の養殖をする計画があったそうですが、水が綺麗すぎて駄目だったとか😓
お土産に二個頂いてきました。
とても素敵です。。。
「行きたい!」と心底思いました。
電気のない時間を過ごすって今まで見えてなかったものが見えてきそうな感じがしますね。
いいねいいね: 1人
Rk さん、コメントありがとうございます😊
夜は暗くて何も出来ませんでしたが、星空がとても見事で、天の川までしっかり見ることが出来ました。星見風呂というのも、なかなか乙なものですね😀
自分自身を省みたり、周囲の自然を直に感じたりといった、ある意味スローな時間を持つことが出来たことはとても良かったと思います。
新潟も日中は30度を軽く超えており、湿度も高かったので、かなり暑苦しい感じでしたが、その分、ぬる湯は最高でした。
夜半頃には涼しくなり、快適に眠れましたし、久しぶりに蚊取り線香も使いました。
冬季は雪で休館になるそうです。(冬にあの温度は厳しいかと思います😅)
秋には虻もいなくなるらしいので、機会がありましたら、是非、行ってみてくださいませ。
いいねいいね: 1人
そんな時間を欲している状況です。。笑
情景が鮮明に浮かびました。
ありがとうございます^ ^
いいねいいね: 1人