今回、頂いた MAKAP COFFEE さんのコスタリカが挽きたての粉でした。
普段、珈琲を飲む時は豆を手挽きしてフレンチプレスで淹れていますが、挽き目は中挽きよりはやや細かめ、かつ、深煎りだったので、フレンチプレスにはやや不向きかなーということで、久しぶりにハンドドリップで淹れてみました。
ハンドドリップは注ぎ方と注ぐ時間が結構ポイントかなと思います。時間はスケールを使えば問題ありませんが、注ぎ方は素人にはハードルが高い部分だよなーと。細すぎず太過ぎずの塩梅が難しく、真ん中に小さくこんもり。。。とはなかなか行きません。
昨日、上里SAで買って来たスイートポテトが結構こってり系だったので、この珈琲にもよくあいました。
我が家のポットはYUKIWA製です。
KONO式向けに作られたステンレスポットで、以前通っていた表参道の大坊珈琲さんで(家人が)購入しました。
細口タイプの注ぎ口を更に大坊さんが叩いて仕込んでくださったスペシャル仕様なので、ハンドドリップが下手っぴの私が淹れても結構美味しく淹れられます。
ポットの注ぎ口の形状によって、お湯を注ぐ量のコントロールのしやすさが変わるので、この使い易さが素人には特に重要なんだろうと思います。
我が家にはホーローの月兎印ポットもあるのですが、注ぎ口は太めなので、粉も全然膨らまず、味も全く変わります。もうそれはビックリするほど。
以前、手を抜いてティファールからそのまま注いで淹れてみたこともありますが、周囲にダバダバお湯がこぼれて危ないし、フィルターがV60のせいか、お湯が素通りしてしまい、散々な出来に…😅。
テクニックのある人なら、器具によらずとも美味しく淹れられるんだろうとは思いますががが。
とはいえ、こうやって気を使って淹れるのも、たまーになら良いのですが、普段はテクニック不要で美味しく淹れられるフレンチプレスの方が楽で良いなぁと、改めて思いました。
ハンドドリップって、先の細長いポットじゃないとって言われてますけど、
やっぱりそうなんですね。
私は面倒くさがりなんで、コーヒーメーカーです(^^;
いいねいいね: 1人
tabisurueiyoushiさん、コメントありがとうございます😊。
一般的に注ぎ口は細い方が湯量をコントロールしやすいのではないかと思いますが、プロ仕様のポットでも広口を愛用する方々もいらっしゃるようです。このユキワのポットにも広口タイプがありますし。
ぶっちゃけ、湯量や注ぎ方をコントロール出来る方なら、道具はなんでもきっと大丈夫なんだろうと思いますが、そうでない人は道具頼みで、ということかなーと思います。
ちなみに月兎印もドリップ用のポットなのですが、私のテクニックですと…😅 実家では単なるケトルとして使っていました。
私も以前はコーヒーメーカーを使っていましたが、使う頻度や一度に飲む量、手入れの面倒さから、フレンチプレス派に落ち着きました。
機会があったら、ぜひフレンチプレスもお試しください。
いいねいいね: 1人