新マシン購入

投稿日:

新しいPCを買いました。今回はデスクトップで。ハイエンド系マシンを買うのはサラリーマンを辞めて以来のことです。

理由は、今年3年目に突入したノートパソコンがまたしても不調なのと、いまの仕事にとって、現在のノートが性能的にパワー不足なのが否めないことなどなど。

それ以前は毎日ネットに繋いで日々の情報をチェックしないといけない仕事をしており、加えてエクセルが動けば無問題でした。そんなこともあって、モバイル優先でノートを選択していました。現在その仕事も無くなって、しがらみから解放されたことと、相次ぐアプリの大規模化で、やっぱりデスクトップの方が良いなぁと。断然コスパも良いですし、ローガンにも優しいですしね~。お仕事的には、Windowsを買わざるを得ないので、今回もWindowsマシンです。

新マシンは何をするにも快適です。アドビ製品を起動する度に今まで味わっていた待ち時間のあのストレスは一体なんだったのか…と思うほど、ストレスが無くなりました。

画面も24型にしたので再び裸眼で見られるようになりました。ぶらぼー! 

特に、みなさまのblogに掲載されている大好きな小鳥達や猫の写真が細部までよく見えるようになり、嬉しい限りです😊

説明書は付属しないのが今どきですが、取説のPDFを見てみると、かなり懇切丁寧なイメージ付きの説明になっていて、はしょった個所もなく、ちゃんと全編オール日本語でした。昔より成長してるぞ>DELL。

唯一の欠点がディスプレイで、とはいえ私自身のせいなのですが、うっかりスピーカーが付いて無いタイプを買ってしまいました😅。接続後に音が出なかった時にはトホホでしたが、もちろん、イヤホンやスピーカーを繋げば音は聞こえます。

背面のインターフェース性能のバリエーションばかり見ていて、当たり前と思っていたスピーカー機能の確認を怠りました。とほほ~。

以前使っていたiPod(懐かしや)用のスピーカーをBluetooth接続にしておいた骨董品がまだあるはずなので、そのうち引っ越し段ボールの奥から出てきたら、それを繋ごうかと思っています。それまではイヤホンで💦

途中で嫌になったら、10年物の20型旧式ディスプレイに戻すかもしれませんが、ローガンな昨今、スピーカー問題だけで小型画面に戻すかどうかは微妙です😅。

11件のコメント 追加

  1. zon より:

    すっきりしたデザインですね。今どきの流行りなのかしらん。
    スピーカーは、当然ついてるものとなんとなく思いますもんね。
    私が勤めている会社のPCは、経費削減で全台スピーカーなしになったのですが、最初はそれを知らなかったので、ネット上の動画のボリュームをオンにしても何も聞こえなくて、なんでだろうと思ってました。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      zonさん、コメントありがとうございます😊
      ねー。どこもかしこもピカピカで、めっさ指紋ツキまくりです。正直、つや消しが良かったなぁとしみじみ😅
      音声ついてないってぇのはホント盲点でした。
      ディスプレイポートとHDMIポートの両方あるやつを選ぼうと思うあまり、まさかその構成でディスプレィ自体の音が鳴らないとは思ってもおらず、ダメじゃんと😅
      今日はグラフィックボードからHDMIをTVに繋いで映画(ヤマトw)を見ようとマルチディスプレイにしたら、TVの解像度に自動で変わってくれちゃって、後で元のPC画面の方がおかしくなってしまい、右往左往しました。最初の設定あるあるですよねぇ😅
      自動もある種大きなお世話と思うことしばし。

      いいね: 1人

  2. 第8世代ですか~(^.^) それはいいですよね~。しかも2TBとは…!(^^)!
    私のノートは、一昨年に購入してから、ず~っと調子が悪くて、買い替えたいけど、無駄に高品質のもの(といっても、第7世代core i7のLavieです)を買ってしまいもったいなくて、使い続けてます。
    よくフリーズして、漢字変換でいちいち5~10秒くら待ってなきゃいけなくて、殴ってやろうか~(-_-;)って思うほど、むかついていた時期もありました(^^; 今はそれなりに動いてくれてます。
    少し前に無料診断に出したら、どうやらwindowsのバージョンアップに失敗しておかしくなってると言われました。windows10って勝手に更新するじゃないですか~(>__<)
    以前、デスクトップ(VALUE STARです。なんかNECが好きで…)も使ってましたが、デスクトップは画面が大きくて、使いやすいですよね。それも今は壊れて修理不可で放置されてますが…(^^ゞ

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      ちなみにうちのノートもCore™ i7-6500Uです。第6世代ですが😅
      DELL製の汎用ノートをカスタマイズして最初からWindows10pro版にして買いました。
      それ以前に使っていたWindows7のマシンが急に死にまして、その代替として慌てて買ったので、選択肢が少なかったというのもあるのですが、慌てていてメモリを増やすのを忘れたせいで結構トホホでした。新しいのに速くないという…😅 もう詰めが甘いというかなんというか。
      にしても、Windows10勝手に自動更新問題は尾を引きますね~。
      我が家には他のWindows7がデスクトップとノートとで、あと2台あるのですが、どちらもメーカー側からWindows10非対応機種という告知があったので、自動更新させないよう、回避調整して何とか凌ぎました。
      一般の方々の場合、自動更新の回避方法を見つけるのは、なかなか難しかっただろうと思います。
      うちのお客様方からも結構頻繁に「PCが自動更新されたー」と泣きが入りました。当時はその対応で結構忙しかった記憶がありますし、いまだにその件でトラブル対応を頼まれたりすることが現在進行形でまだまだ結構あります。

      いいね: 1人

      1. windows7がよかった~(>__<)
        どうしてバージョン上げて、使いにくくするんですかね~(-_-)zzz

        やっぱりメモリが小さいと動きが遅いんですね。coreが大きければ速いと勝手に思ってました(^^ゞ

        自動更新の回避方法は今だにわかっていません"(-""-)"
        とにかく、「あとで」「あとで」みたいにずらしてはいますが、結局は…( ;∀;)
        お店の人に聞いたら、回避方法はありませんって言われたけど、その人は知らなかったんですね(-_-;)

        いいね: 1人

      2. KYO より:

        簡単に説明しますと。。。

        アップグレード開始当初は自動更新を止めれば良かったんですね。
        それでもアップグレードされないと、実行予告をキャンセルしないとダメになりました。
        その後も、みんなが更新しないので、さらにマイクロソフトが粘着的状態となり、みなが何度も何度もキャンセルを続けていくうちに、とうとう強制スケジューリングされる段階へと移行しました。
        強制スケジューリングされたことに気づかない人はまあ仕方ないんですが、キャンセル出来るポイントは実はここでした。

        強制スケジューリングされたことに気づいた人達は大勢いました。
        が、予定のタスクを開いても、通常あるはずのキャンセルボタンがないので、ここで諦めてしまった人が多かったようです。
        ここで諦めず、最後のあがきとばかりに、アップグレード予定を最大の未来に設定し、何度も予定を伸ばすことで、マイクロソフトか示す強制アップグレード期限をなんとかやり過ごすか、もしくはもっと楽な回避策が見つかるまでとにかく頑張ろう、と考えた人達も多かったのです。(この時すでに無料で更新されるアップグレード期限は発表されていましたので)
        諦めない人たちは、この一度更新したアップグレード予定を再度確認したとき、ついに見つけたんです、「予定をキャンセルする」というボタンを。

        ということで、強制的に設定された予定を一度更新すると、それまでは画面上に出てなかったキャンセルボタンが出てくるので、そこからアップグレード予定をキャンセルすればよかった、というお話でした。
        過去記事をググってみると、その方法で上手くいったという記事がいまでも結構残っているかと思います。

        当時はみな「本当にこれであのマイクロソフトが諦めるんだろうか。。。」という疑心暗鬼な気分になりましたし、我が家の普段使っていない一台は、万が一にも更新されると嫌なので、強制期限が過ぎるまで起動しないで放置する手段に出ました。
        振り返ってみると、この予定をキャンセルした以降は、再度勝手に強制スケジューリングされることはなかったですね。

        また、強制でアップグレードされてしまった後でも、すぐであれば元に戻すことは可能でした。
        これは更新時にアナウンスがあった通り、最後の最後に「元に戻す」ボタンがあったはずなんですね。私はやってないので人聞きですが。

        多くの人は知らないうちにやられてしまい、あれよあれよといううちに終わって途方に暮れているというのが普通だったので、そもそも何が起こるのかも知らないまま被害にあったというのが実情で、注意もくそもあったものではないのですが😅

        あの当時は本当にアップグレード狂騒曲という感じでした。

        いいね: 1人

        1. 丁寧に説明していただきありがとうございます(^^)/
          まさにアップグレード狂騒曲ですね~( ;∀;)
          その時、その状況を知ってれば、今のパソコン不具合もなかっただろうに…。っていっても知ってたとしても、キャンセルできずに更新されてたと思いますが…(^^;
          そんなに強制的にアップグレードさせたいマイクロソフトの狙いはなんなんだろう”(-“”-)”
          インターネットエクスプローラーもマイクロソフトエッジになって使いにくいですし…。ネットショッピングしててもエッジだとエラーが出たり、動かなくなるので、最近はクロムを使ってます。KYOさんに教えていただいた、グーグルフォトの写真も使えますしね(^_-)-☆

          いいね: 1人

          1. KYO より:

            余りにも調子が悪いようであれば、出荷時の状態には戻すのもアリかと思います。
            戻した後、何度かWindowsアップデートをする羽目にはなりますが、動作が安定する可能性は高いかと思います。
            そもそものOSがWindows7であれば、7の方が確実に動作が軽くなると思われます。8は微妙です。時期的にはおそらく8を買われたんだろうとは思いますが。
            また、Windowsのタイプが32bit版だったか64bit版だったかによっても違ってきます。特に元のOSが32bit版だったのであれば、戻した方が安定する可能性が高いです。
            とはいえ、比較的近未来でWindows7や8.1の保守も切れますし、現在のスタンダードがWindows10であり、近い将来、64bit版のみになることは既にマイクロソフトの規定路線なので、最新OSに慣れておくという意味では今のあれこれは無駄な経験では無かったかと😅

            ブラウザですが、エッジを無理に使う必要はありません。
            プログラム一覧を探せば、エクスプローラがまだEかエの欄にいるはずです。探してみてください。
            更に、通常使うブラウザの設定を使いたいブラウザに変えておく(=自動的に開く時のブラウザを指定する)と、使い易くなると思います😊

            いいね: 1人

          2. いえ、買ったのはwindows10です。windows10proでした。
            windows10がでてすぐの頃に購入したもので、更新が多かったんです。だからその時に不具合を生じたのでは?ということでした。
            セットアップも、ネットをつなげた状態でしかofficeソフト登録できず、パスワードを忘れてしまい、大変な思いをしてセットアップしました(-_-;) だから、修理の人に、出荷時の状態に戻してセットアップをやり直したら?とは言われましたが、それが面倒で…(>_<)

            修理不可となったデスクトップがwindows7だったんですが、某大手家電量販店に聞くと、直せると言われたのですが、windows10にアップグレードしてお渡しします。と言われ、放置してます。「7のままでいいんですけど」って言うと、保守が切れますからと言われました(^^;

            インターネットエクスプローラーを、通常使うブラウザにすればいいのですね!!
            ありがとうございます。やってみます(^^♪

            いいね: 1人

  3. みなつき より:

    最近のハイエンドマシンはすごいんでしょうねぇ…
    デスクトップマシンに全く触らなくなって早ン年…
    最近またちょっとしたチラシ作りに関わるようになって
    パソコンあればなー!なんてちらっとよぎったりするもんですから
    でももうアドビのソフトやらプリンターやらも様変わりしちゃって
    ついて行けそうにないな…w

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      みなつきさん、コメントありがとうございます😊
      以前のマシンは電源を入れたらまずコーヒー淹れに行く的な感じでしたが、今は一瞬で立ち上がります~(笑)。
      CPUは第8世代インテル® Core™ プロセッサーのi7-8700と、そこそこ思い切りました。
      メモリは今回も予算の都合で16GBと妥協しましたが、まあデスクトップのメモリは後で簡単に追加できるので、将来もっさりしてきてから増やそうかなぁと思います。
      ディスクは、HDDとSSDで高速化と費用とのはざまで結構悩みましたが、システム部分はM.2のSSDにして、記録ディスクは2TBのHDDという構成にしてみました。2TBも要らなかったのですが、ベース構成だったので、あえてダウンはせずそのままにしてみました。久しぶりにカスタマイズしたので、これで様子をみてみたいと思います。
      とりあえずは超快適なのですが、はたしてこの快適さがいつまで続くか、ですねぇ。
      これから頑張って働かないと!w

      それはさておき、使っていないWindows7proのノートがあるのですが、お譲り、もしくはお貸ししましょうか?
      不調の奴ではありません(笑)。HP製の古いノートですが、まだ動くので、必要ならお声がけください。
      XP時代に私が買ったillustratorとPhotoshopも入っています。おそらくみなつきさんの時代のアプリと同じ世代ではと思います。
      Windows7上のXPモードで動くので、よかったらどうぞ。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中