スーパーで3割引になっていた鳥取産らっきょうを見つけたので即購入。
例年、なんちゃってな簡単方式で漬けています。
まずは塩して1時間
熱湯に籠ごとドボンと10秒程度浸けて引き上げ。
冷ましている間に瓶を消毒し、冷めたらっきょうに漬け液と唐辛子を加えたら、とりあえず仕込みは完了。
ちなみにこれは瓶用のトングです。
基本的には器を引っ掛けて底からホールドする仕組みで、煮沸消毒用の瓶を熱湯から取り出したり、茶碗蒸しを蒸し器から出したりする時に使うものですが、籠を引っ掛けて鍋の中に入れるのにもちょうど良くて重宝しています。
買って良かった物の一つです😊
らっきょう漬け!以前教えていただいたのに出らっきょうが入手できなくて作れていません。自分で漬けられたらモリモリ食べられるのに…その前に味付や処理の練習が必要ですが^^;
瓶用のトングはとても便利そうですね。いつも取り出す時に菜箸を使ったり金属製のザルで受け止めたりして危なっかしいので探してみます!
いいねいいね: 1人
がんちゃんさん、コメントありがとうございます😊
らっきょうは、この簡単な方式で作れば、失敗も面倒もほぼ無いと思います。
中には湯通しも無しで済むようなタイプも売ってるみたいです。
本式でやると、外皮と根をとって、一旦塩漬けにしてから塩抜きをして、、、と、かなり面倒になるので、忙しい主婦にはハードルが高過ぎますよね〜😅
この瓶用トングの活躍の場って結構あるかと思いますので、おススメしまーす。
いいねいいね: 1人