ここ数年、スパイスカレーにハマっています。
南インド系のいくつかの料理店でスパイスカレーの美味しさを知ったことと、2017年に放映した「もっとディープに! カレーの世界」というTVを見ていて(詳細は「極上スパイスカレー」参照のこと)比較的自宅でも簡単に美味しいスパイスカレーが作れるということが分かった、のが大きかったです。今年の夏にも再放送やってました。
以来、カレーのレシピ本を買ったりもしつつ、自宅でも結構カレーを作っています。
TVにも登場していたスパイスカレー研究家の水野仁輔さんがやっている「AIR SPICE」というサービスから、お試しで「基本のチキンカレー スパイスセット」を注文してみました。常に進化していってるそうで、現在、改訂4版とか。
到着したのがこちらのセット。
今回はメースというオレンジ色のスパイスがお初でした。ナツメグの外皮なんだそうですが、なかなか手に入らなそうなスパイスですねぇ😅。
基本的に、カレーを作る作業は変わりません。まずはスパイスを炒めて油に香りを移し
スライスした玉ねぎ(中1個)と塩少々を入れ
あめ色になるまで炒めます。
すりおろしたにんにくと生姜を入れ、お水を100ccほど注ぎます。
水分を飛ばしてカレーロードを作ります。
スパイスと塩、
ヨーグルトなどを入れて馴染んだら
鶏肉を入れて炒め、外側の色が変わったら水を入れ、煮込みます。
仕上げにパクチーと生クリームを少々お好みで。
少し煮込んだら完成です。煮込み時間でとろみ加減は変わります。
とても美味しく、家人の評判も良かったので、今後も「AIR SPICE」で注文することにしました。
最初に頼んだのはお試しの単発注文でしたが、通常の注文方法は3か月、6か月、1年と選べて、月に一回、カレーのスパイスとレシピが届く、というサービスです。年初に一年分予告されるみたいで、今のところ2020年3月までのメニューが出ていました。それによって申し込むというのでも良いかと。
スパイスカレーの最大の良さは、味は勿論のこと、お腹にもたれないことかなーと、個人的には思っています。
何が入っているのかが自分で分かるというのも大きいですが、後は想像していたほど手間はかからないなぁというのも、結構大きいです。というか、手間がかから無いレシピのカレーを作っています(笑)
以前、水野さんがどこかのサイトで「何時間も煮込んで手間暇かけたカレーより、ささっと作れるカレーの方が何故か美味しかったりする件」について熱く語っていましたし。
今回も玉ねぎを炒めた時間は10分少々、最後の煮込み時間も20分程度なので、市販のカレールーで作る場合とそんなに大差はないかと思います。
この前行った100時間カレーのような欧風カレーも嫌いではありませんが、かなり濃厚な分、量は食べられそうにないので、連日食べる家カレーには向かないなぁと思うのでした😅
ちなみに、市販のルーを使わない最大の理由は、市販のルーが苦手になってしまったからです。
以前は大丈夫だったのですが、ある時期以降、ルーの中に含まれるミルク系の「何か」がどうしても嫌になってしまい、以来、自宅でカレーを作らなくなりました。
同じ理由でハウスのシチューの素(シチューミクス)もダメになりました。数年に一度、何度かチャレンジしてみましたが、顆粒もルーもダメでした。昔は大好きだったのに。。。😭
平成に入った頃には既にアウトだったので、昭和から平成に至るどこかで、食材内容の大きな変更があったのだろうと思います。カレーのルーにも同じ系統の「何か」が入っているようで、気付いて以降、ダメになりました。
追記:ハウスのサイトによりますと、1985年に大幅な変更をしたらしく、時期的にもおそらくこの時の変更内容が原因なのかなーと😭。
これまでどうしてもカレーが食べたくなったりする時には、比較的大丈夫そうなメーカーの少人数用のルーを買ってきて、その倍量を作り、あとの半分はスパイスでごまかすという方法でしのいでいました。が、やっぱり何か違うなーと。
美味しいカレーを家で作りたい!なるべく安価で簡単に!
願いはそれだけです。
今後はスパイスカレーだけあればルーはいいやーと思える程度に、レパートリーが増えるといいなぁと思っています。
最期に水野仁輔さんのカレー系情報を。
現在の主サイトは note ですね。お勧めです。カレーのコツなんかも書いてあって結構読みでがあります。
あと、6月に出た書籍「水野仁輔のスパイスレッスン」が気になっているのですが、これ実はWEB上で連載されている記事(大手小町の「水野仁輔のスパイスレッスン」)の書籍化なので、気になる方はまずWEB版をどうぞ。
KYOさん、いい香りが漂ってきそうです。今度作ってみよう!Air Spiceも楽しそうですね。いいなぁ。ところで、市販のカレールーについて。昔のように普通に美味しいカレーができないなぁと思っていたのです。冷蔵庫にある色んなものを入れて味を変えても、どうもしっくり来ない。フランスの硬水のせいか?とか、ルーが新鮮じゃないからか(チビチビ使うので。でも開封したら冷凍してますが。)?とか思ってましたけど、ルー自体が昔とは違うということもあるのですね。なんだか納得しました。
いいねいいね: 1人
nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
お仲間ですね! 何人かの友人も同じことを言っているので、やはり気になる「何か」が入っているんだろうと思います。
あと年齢のせいか、小麦粉と油分たっぷりのこってりカレーが食べられなくなって来ているようでもあります。とほほです。
やはり家カレーは一度に何回か食べることを想定して作りたいので、連続して食べられそうにない物は敬遠してしまいますね。
いいねいいね: 1人
ミルク系の「何か」…もしや脱脂粉乳的な味を感じるモノでしょうか?私はこの味が苦手でシチューもカレールーも使っていません。
美味しいカレーが月イチで楽しめる…なんと魅力的な。早速お試し版を購入してみようと思います。良い情報をありがとうございます!
いいねいいね
がんちゃんさん、コメントありがとうございます😊
脱脂粉乳的。。。同じことを友人にも言われました。お仲間がいて嬉しいです💛。
私もとりあえず3か月を申し込み、あわせてキーマカレーの単品も注文しました。(キーマが大好きなんです)
来月を楽しみに待ちたいと思います。
いいねいいね: 1人
めちゃくちゃうまそうですねー♪
カレーは汗が止まらなくなりますが、大好きです!
台風大丈夫だったみたいで安心しました。
来月、マッチ絵の家に行けたらいいなと思っていますが、台風の影響などは大丈夫ですかね?
旅した場所がひどいことになっていて、心が痛みます。
いいねいいね
CHIRICOさん、コメントありがとうございます😊
昨日の昼もおさらいでこのカレーを作って食べたのですが、肌寒い日だったにも関わらず、身体は一日中ポカポカでした。
スパイス効果か風邪ひき間近か(笑)
今現在、マッチ絵の家というかたくみの里の周辺は落ち着いているようです。
来月、あちら方面に向かわれるのですね。どちらを回られるのか楽しみにしています😄。
たくみの里では、今月末の日曜日に秋の一大イベント『豊楽まつり』があります。日本一の大烏天狗みこし(巨大な天狗のお面が神輿になってます)がなかなか見物です。
いいねいいね: 1人