この前、森の木珈琲さんで飲んだエアロプレスが美味しかったので、久しぶりに我が家のエアロプレスを引っ張り出しました。
エアロプレスというのは珈琲を淹れる為の道具です。ペーパーよりやや細かい、一般的には中細より若干細か目の粉を使って淹れます。
この前、お試しで頼んだ Post Coffeeから届いたエチオピアコンガで挿れてみました。
うん、美味しい😊
エアロプレスは、ペーパードリップとフレンチプレスの良いとこどりと言えば良いでしょうか。
器具にペーパーを敷き、粉を入れます。80度程度のお湯を注いだら、サイフォンで使うコテみたいな棒で混ぜ、上からプレスして抽出します。
基本的にはエスプレッソの濃さにするので、そのままエスプレッソとして飲むか、お湯で薄めてアメリカン的に飲むかの二択になりますが、私はいつもお湯を足して飲んでいます。
個人的には、ペーパーほどテクニックで差は付かず、フレンチプレスの油分がやや抜けて、味が柔らかくクリアになるという感じかと思っています。
本当はエアロプレスの世界大会もあるくらいなので、テクニックも必要なのですが、ハンドドリップ ほど差は出ない気がします。あくまでも自分比ですが😅
部品が多いので、器具の片付けがやや面倒なんですけど、粉の片付けはとっても簡単なんですよね、これ。ポコっと粉だけ捨てられて。
引越しで棚の奥に仕舞い込んだままでしたが、今度はしばらく出しておこうかなーと思います。
フレンチプレスは油分が気になるし、ドリップは下手さ加減がダイレクトに出てしまうので試してみたいです…
いいねいいね: 1人
がんちゃんさん、コメントありがとうございます😊
匿名の件、後のコメントにメルアドが出ていたので、一応消しておきました~。
フレンチプレスの油分が嫌いな人って結構多いんですよね。アイスコーヒーだと更に増える気がします。
その点、エアロプレスは結構お勧めですよ~。器具代はざっくり4千円くらいです。
ペーパーは入手しにくいですが、通常のフィルターよりは全然安いと思いますし、そのまま再利用する人も多いらしいです。私も連続で使うときにはそのまま同じペーパーで淹れています。金属フィルターもあるようです。
淹れ方は大きく2種類、通常法と倒置法があります。最近はネットでも淹れ方動画が多く出てくるようになったので、それを参考にすると良いかと思いますが、ネットだと逆さまから行う倒置法の淹れ方もかなり出てきますね。
この倒置法だと、途中、中で漏れる可能性が通常より高く、下手に倒して失敗した場合には熱湯が飛び散って大惨事になったりもしそうなので、最初は通常の方法で淹れることをお勧めします。
私は以前ポールバセットというカフェで器具を買い、そこでお勧めの淹れ方を教わりました。ポールバセットにはエアロプレスの世界大会で優勝したメンバーがいて、確か当時ちょうど優勝した直後とかでした。
そこで教わった方法ですが、通常のやり方で、1人分が17g。挽き目はペーパーよりやや細目で、80度ちょいのお湯を使って、という感じでした。ご参考まで😄
いいねいいね: 1人
筋トレ系の運動でも始めたのかと思いました。。。
いいねいいね: 1人
ぞんちゃん、こめんとあざまーす😄
私も最初はそう思いました(笑)
いいねいいね
詳しい淹れ方まで…ありがとうございます。仕事が落ち着いてからゆっくり楽しもうと思います。あたたかい珈琲が恋しい季節になりましたし…楽しみです^^
後のコメントは「仕方ないか…」と思っていました。お気遣い感謝!!
いいねいいね: 1人