スパイスが増えてくると、その詳細も知りたくなりますね。ということで、水野仁輔さんの「スパイスカレー事典」を買ってみました。結構高かったので、今回は買う前に少々勇気が要りました😅。
基本はスパイスの説明書なのですが、その中にいくつかレシピもあったので、今回はその中からスパイスで作る欧風ビーフカレーに挑戦してみました。
せっかくサラサラな南インド系カレーを作ったりしているのに、何故いままた欧風カレーなのかというと、載っていたレシピの具がマッシュルームと牛肉だけだったからです。
というのも、昔、カレーマルシェが大好きだったのに、いつしか味が変わってしまい、今は美味しく感じられなくなったので、あの味に近いカレーのヒントになれば。。。と思ったのでした。
レシピは、いつもの水野さんのスパイスカレーと同じ感じで進みましたが、塩無しで、ウスターソースが入りました。ちなみにトマトも入らないので、旨味要素は玉ねぎと肉の旨味とソースのみという感じですね。今回は欧風カレーということで、少しだけ小麦粉も入りましたが、4人分で大さじ1程度なので、ほとんど軽いとろみ漬け程度で、無いに等しい感じでした。
にしても、ウスターソースって、実に色々なタイプがあるので、ぶっちゃけ、ソースの味で思いっきり仕上がりが変わってくるよなーと、まず思いました。(ソースについて話すと長くなるので後述します😅)
それにしても、お肉屋さんで見た国産牛肉のお値段か余りにも高くて、今更ながらびっくりしました😨。
いかに普段牛肉を買わないかがバレバレですが😅、家では本当に全然牛肉料理を作らないので、国産牛肉って本当に高価なのねぇと今更ながらのため息でした。
なので、今回は本日のお買い得品だった肉じゃが用の薄切り牛バラの切り落とし肉にしました。勿論カナダ産です。100gで208円のところ、更に2割引きと、確かに非常にお買い得でした。肉じゃがの肉が牛だという関西では、もっと安いのでしょうか? とかふと思いました。
で、煮込みタイミング(1時間煮込むレシピなので)に入って味見をしてみたところ、このまま煮込んでいっても、思っていたような欧風カレーにはならなそうだな……と思われたので、以降、味変することに決めました。
何というか、旨味も甘味も酸味も足りない気がしました。やはり私も普通のルーに慣れてしまっているのかどうかは謎ですが、このままではやばいなーということだけは何となく感じました。
これが煮込み前(味変前)の状態です。水を半量以上赤ワインに置き換えても、この色合いでした。
ネットで見つかった水野さんの他のレシピで、ホテルカレー風や欧風カレーを見つけました。そちらのレシピと今回のレシピを比較した上で、トマトピューレとおたふくソースと木苺ジャムを追加で投入し、仕上げに、クラフトスパイス(焙煎の濃いガラムマサラのようなミックススパイス)と醤油を少々足して仕上げました。
で、こんな感じに。
結果、ビーフストロガノフっぽいビーフカレーが出来上がりました。いわゆる欧風カレーっぽくはなったかなーと😅
ビーフシチューに近付いたカレーという感じです。牛バラは脂分が多いので、やはりカレー用のお肉の方が良いかなーとも思いましたが、甘めになった分、ボジョレーにはよく合いました。
カレーマルシェはさておき、そもそもボジョレーのためにこのタイミングで作ったので、そういう意味ではまあまあ成功だったかなぁとも。
次回はカレーマルシェに寄せるようなレシピを探してみた上で、再度挑戦してみようと思います。食べられないとなると、かえって無性に食べたくなるんですよね>カレーマルシェ。
以降は余談になります。
関東北部には独特のソース文化があるようです。ソースカツ丼やソース焼きそばが北関東名物として結構有名ですが、桐生や足利にはシュウマイという名の肉無しででんぷんと玉ねぎが入ったシュウマイもどき(失礼)がありまして、地元民が大好きな昭和の懐かしいB級グルメなのですが、どちらもソースが欠かせません。あとじゃがいもにもソースをかけることが多いようです。
ソース会社も沢山あって、かなりスパイシーで独特なソースが沢山売られています。
月星ソースやタカハシソース、ミツハソースにユニオンソース、千鳥ソースなど、みなさんご存知でしょうか?
なので、こちらの方が都内より販売しているソースの種類が多く、最初にソース棚を見た時にはびっくりしたものでした。
おまけ:今回使ったウスターソースは徳島県のヒカリソースでした。
関西人ですが、うちは昔から豚カレーが多いです。牛カレーはスーパーで牛が特売の時ぐらいしか。ましてや国産なんて。子どもの頃からずっと身の丈にあった肉を…
いいねいいね: 1人
ぞんちゃん、コメントあざまーす😊
正直言うと、これが生まれて初めて作った牛カレーでした。
たまのしゃぶしゃぶとかすき焼きで食べるなら、まあさておき、
やはり家の普段料理に牛肉はなかなか使えませんね~😅
いいねいいね: 1人
私はアレンジが苦手なので味変できる方を尊敬します…経験値やセンスの無さはもちろんですが、そもそも味の組み合わせのイメージができません…書いていて虚しくなってきました(泣)
関西はソースの種類が多いと思いますが、関東も多いんですね!そういえばそんな名前のソースが販売されていたな…とぼんやり思い出しました(買ったことはありません)。牛肉…関西もそれほど安いわけではないように思います。国産は手が出せません…
いいねいいね: 1人
がんちゃんさん、コメントありがとうございます😊
ソース、やっぱり多いんですね。
関西は粉物大好きですもんね~。北関東も粉物大好きなお国柄のようです😄
国産肉が高すぎて普段使いには出来ない、という現実を改めて思い知りました。仕方のないことですが。
いいねいいね: 1人