電子マネーの残高チェック、みなさんはどうされていますか?
私はよく支払い時になってから残高不足を指摘され、そのまま一緒にチャージして貰うことが多いズボラ派です😅
10数年前、Edyカードが登場した頃には、SONYのFelica端末による非接種型カードリーダーが登場しましたが、当時は利用促進と広告の為か、案外簡単に無料でリーダー端末が貰えたので、ポイント確認やチャージなどで、そこそこ利用していました。が、あれはパソコン接続が必須でした。
数年前にはBluetoothになり、よりコンパクトになったカードリーダーも出てきました。が、対応カードが少なかったので、買ってはみたものの、使おうと思う時には電池切れしていて、引き出しの奥に死蔵されたままになっていました。
最近では、電子マネーの残高チェックのみに特化することで、小型化して安くなったカードリーダーが色々と登場しているようです。パソコンやスマホが不要というのもお手軽ですね。
とはいえ、以前から色々もっていたので、今までは静観を決め込んでスルーしていました。
とまあ、前置きがかなり長くなりましたが、そんなカードリーダーのキーホルダータイプにペンギンデザインがあったので、速攻でゲトしてしまいました😅
早速、nanacoカードでお試しを。
残高がショボかったですね😅チャージせねば。ちなみにnanacoポイントも見られました。
チェック出来ないカードは「—–」となります。
以下、ややピンぼけ写真が続きます。
久しぶりに出して来たPASMO。こんなに残高があったとはラッキー💕
AEONのICカードに付けているWAON残高も確認出来ました。WAONポイントも見られます。
北海道で買ったKitacaもチェック。思ってたより残高が残ってました。
SuicaとWAONとnanacoで使えれば十分でしたが、EdyやPASMO、Kitacaなどでも使えたのは良かったです。交通系カードであるICOCAなどでも使えるらしいです。
キーホルダータイプということで、常に持ち歩き出来るというのも良いですね。
電池は公称で一日5回使ったとして一年持つとのこと。コンビニでも買えるCR2016というごく一般的なコイン型電池のようです。
最近ではますますキャッシュレス化が進み、PayPay以下、Apple payやDポイント払い等が浸透して来たことで、スマホからの決済がより容易になってきました。
物理カードによる電子マネー利用は減りつつある傾向にあるのかもしれませんが、例の7payの事件のこともありますし、ネットに繋ぎたくないカードもまだまだあるのではないかなーと、個人的には思います。
そんなこんなで、まだしばらくはこの手のカードが活躍してくれるんではないかと思いつつ、残高を覚える努力を最初から放棄している私なのでした😅
わ~!これは便利ですね。
ちなみに私は家計簿ソフトで全て管理していますので問題ありません。へそくりもできませんが、そんな余裕もないですし(笑)
いいねいいね: 1人
がんちゃんさん、コメントありがとうございます😊
家計簿ソフト、何個も試していますが、続けられたことが殆どありません、とほほ。。。
常にどんぶり勘定で、月末の支払いでひやひやしてます~😅
いいねいいね: 1人
何一つ持ってません。。。
いいねいいね: 1人
ぞんちゃん、コメントあざまーす😊
そもそも物理的な電子マネーカードが無ければ使わない物なので、今時のスマホ決済を利用している人には無用な物ですもんね〜😅
いいねいいね: 1人
田舎だから、交通系ICカードが全駅で使えるようになるのが来年なの😅
いいねいいね: 1人