のし餅切り

投稿日:

例年の年末仕事と言えば、のし餅切りです。

お正月用のお餅だけは例年のし餅を買っています。今年はカレンダーの都合で、ちと早めに。

こちらのお餅も硬くなる前に切ります。

三が日終わるまで持つかなぁ?

3件のコメント 追加

  1. nikonikomaison より:

    KYOさん、なるほど、和菓子屋に売っているもんなんですね。東京に住んでいた時も、年末からお正月にかけては必ず実家に帰っていたので、東京あたりのお正月を体験することなくその辺がすっぽり抜けているみたいです。そのゴマ入りの青のりもちっていうのも興味深いですねー。想像しただけで美味しい香りが感じられるかのようです。
    お家に杵があったとは素晴らしいですね。うちには巨大炊飯器みたいな餅つき機があって自分たちで餅つきをしていた時もありました。でも杵に比べると趣が全然違いますね。
    私もきな粉餅が大好きで、お正月のお餅がなくなるまで、朝食はきな粉餅でした。形がわからなくなるくらいとろとろに煮たお餅でつくるきな粉餅派です。

    いいね: 1人

  2. nikonikomaison より:

    kYOさん、あけましておめでとうございます。今年も素敵なお料理など楽しく拝見させてくださいませ。私の今年のお正月は全くお餅なしの年になってしまいました。お餅は相当好きなのに。それでこの「のし餅」にまた目が釘付け。いや、食べたいだけじゃなくて、「のし餅」って、名前のままのしたお餅で、自分で切るんですね。切ったものを頂いたこともあったんですが、いまひとつきちんと想像できておりませんでした。なにしろウチの実家のあたりは丸餅なので。みどりのはよもぎ餅ですか?よもぎ餅も相当好きです。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      nikonikomaisonさん、明けましておめでとうございます。
      本年もどうぞ宜しくお願い致します😊

      のし餅はスーパーなどでは見かけませんが、和菓子屋さんなどで売っているかなと思います。
      家人の親戚が和菓子屋さんなので、のし餅をお店で買うようになったのは結婚してからのことです。なので、我が家では家人がのし餅購入の担当です。

      そう言えば関西や九州は丸餅でしたね〜。
      うちも父方が九州出身なので、子供の頃は結構丸餅を食べていました。実家には杵があったので、年末、杵でついたお餅をみんなで丸めて作っていました。餅つきをする時には丸餅にすることが多かった気がします。
      ちなみに、緑はゴマ入り青のり餅です。炙って食べます。草もち(よもぎ餅)も人気がありますね。私も大好きです。

      つきたてのお餅は久しく食べていないです。きな粉餅やおろし餅など、書いていたら滅茶苦茶食べたくなって来ました😅

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中