今年の七草粥はこんな感じで。
さらさら系が好きなので、おおよそ五分粥です。七草はのっけ盛り。塩は少ししか入れてないので、葛餡をお好みで。
今年は七草を買い忘れたので、在り物の葉を7種入れました。それもあって、白米粥ではなく玄米粥にしてみました。
大根葉、蕪葉以外には、三つ葉、ブロッコリー葉、セロリ葉、イタリアンパセリ、ディルなど、かなり洋風寄りなラインナップになりました。
ブロッコリーやセロリは実も入れています。おまけで、余っていた絹さやも刻んで足しました。
春の七草のうち、野草系の物は栽培物でもかなり青臭く、お粥に入れる際にはその青臭さを多少減らす為の処理が欠かせませんが、今回の葉達だと臭み抜きは不要かと思います。
最後の1種をディルにするかパクチーにするかで少し迷ったのですが、他の草と形状の違うディルの方が面白いかなーと。洋風でまとめたおかげか、良い塩梅でお粥に馴染んでいたのは、嬉しい誤算でした。
ぶっちゃけ、いつもの七草より格段に美味しかったので、洋風七草、結構オススメかもしれません😊
ユニークな七草。それもありですね。
雑草と思うだけでなんか受け付けなくて最近作らないんです(笑)
いいねいいね: 1人
abendさん、コメントありがとうございます😊
七草の野草系を美味しく食べようと思うと、下処理が必要な分、面倒なんですよね〜。茹でこぼしてしまうとせっかくの薬効もなくなりますし。。。
何となく縁起の良い7にかけて、家にあった物で数だけ揃えてみました😅
いいねいいね
七草がゆの日でしたね!胃に優しい料理をたまに入れないといけないですよね❗️
いいねいいね: 1人
れあれあさん、コメントありがとうございます😊
これからしばらくは粗食で行こうと思っていますが、はてさて😅
いいねいいね: 1人
次たくさん食べるために、お互い頑張りましょう。
いいねいいね: 1人