プリンプリン

投稿日:

牛乳と卵を消費しよう!という流れから、プリンを作ることにしました。

牛乳と卵とお砂糖だけで作る、シンプルで昭和チックなカスタードプリンです。

色々なレシピを見比べつつ、卵6個+黄身1個に、牛乳600cc、グラニュー糖(甜菜糖)大さじ3でやってみました。あとバニラエクストラクトがあったので、少しだけ入れました。牛乳を温めるとか卵液を濾すとかについては出来上がりに拘りたいのかどうか次第かと思います。

プリン型は何も考えなくて済むモロゾフの空き瓶を活用で(笑)

オーブンや蒸し器ではなく、フライパンと鍋で簡単に作りました。

当初、モロゾフ型5個で作る予定でしたが、思ったよりモロゾフ瓶の背が高く、5個だと蓋の中にギリギリ収まりませんでした。あちゃー😅

残りの分を小さめのプリンカップ2個に分け、後は同じように小鍋を使って作りました。

高さのある瓶にしたので熱湯は瓶の2/3以上になるまで注ぎました。ごく弱火でふつふつ言わない程度をキープしつつ、蓋をして15分程度火を入れ、10分そのまま放置したら完成です。そのまま食べても、冷やしてから食べても美味しかったです。

カラメルの作り方はお好みで。

火入れ加減は、卵液の水分割合と瓶の厚みや素材、お湯の温度で変わるので、あくまでも参考程度になりますが、30センチの深型フライパンにモロゾフ瓶4個の場合はこんな感じでした。

ちなみにモロゾフ瓶は200cc入ります。小さめカップは100ccです。

とりあえず、温かいままミニを味見。程よい硬さでぷるんぷるんになりました😊

夜になってからモロゾフ瓶の方も食べましたが、こちらも良い塩梅で出来ていました。

フライパンでやる方が湯煎しながらオーブンで焼くよりも微調整が簡単に出来るので、ラクチンです。

我が家では茶碗蒸しもこの深型のフライパンを使って作っています。蒸し器を出すより手間がかからず簡単ですし、大きめの器も使えます。

8件のコメント 追加

  1. ぞん より:

    モロゾフのプリンだと言われて出されたら、疑うことなく食べると思う。なぜなら、モロゾフの瓶は知っているけど(大昔に働いていた会社で、青焼きの図面を折るのに使ってたから)、中身を食べたことないからですw

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      ぞんちゃん、コメントあぞまーす😊
      あの大きな青巻きコピーを折るのに使う?
      重し代わりにしたとかかな?
      あの空瓶を一体どうやって活用していたのかが激しく気になります。
      モロゾフ って神戸発祥でしたよね、確か。
      全国区で有名ですし、とりわけ関西では御用達なイメージがありましたが、食べたことない人もやっぱりいるんですねぇ。
      ちなみに神奈川の葉山にもマーロウというプリン屋さんがあります。フィリップ・マーロウのシルエットが目印です。
      全国区ではない(たぶん)ので、おそらく関西の方は知らないと思いますが、地元ではそこそこ有名です。
      が、ぶっちゃけ、私は食べたことがありません。やっぱりカップだけは見たことあるんですけど。地元なんてそんなもんですよね😅

      いいね: 1人

      1. ぞん より:

        紙の地図みたいに図面を折る時に、瓶をそのまま上から鷲掴みで持って、瓶の底を使って、シャッと折る。手で折るより折り目がくっきりしてキレイだし早い。どの作業台にも必ず置いてあったの。他の会社は知らないけどね~

        いいね: 1人

        1. KYO より:

          なるほどー。
          モロゾフの利用法をググッたけど、そのやり方は探せなかったー。会社でそれに気付いた人、凄いっ!
          で、探す過程で気付いたんだけど、モロゾフもひっくり返してお皿に出す食べ方をするらしいのね。これも知らなかったー😅

          いいね: 1人

  2. abend より:

    おいしそう。
    我が家はヘルシオで蒸しと焼きをやってもらいます。
    1つくださいなっって言いたいところですね~。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      abendさん、コメントありがとうございます😊
      やはりプリンのためのカップですね>モロゾフ。小物入れとしても使ってますがw
      実はうちもヘルシオです~。
      んが、オーブン機能が壊れてしまったようで、一昨年「ぐおん!」って音がして以降、怖くてオーブン機能は使っていません😅。
      まあ十年以上経つ旧機種なので流石に寿命かなーと思いつつ、まだレンジは使えるので、まったり買い替え検討中です。

      いいね

  3. がんちゃん より:

    表題を見るなり某国営放送の人形劇が出てきた私…年齢把握ができる単語ですね^^;
    卵の蒸し料理(玉子豆腐・プリン・茶碗蒸し)は小学校の家庭科の授業で習った黄金比を覚えていて、いつもこの比率で作ります。覚えているものだなぁ。。。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      がんちゃんさん、コメントありがとうございます😊
      記事をアップした後で、私も「そっれーゆけー!〇りんぷ〇んぷり〇♪」の方を思い出しました(笑)。
      プリン黄金比で検索すると沢山レシピが出てきますね、びっくり!
      私、家庭科で黄金比について習ったという記憶がとんと無いのですが、やはり世代の差でしょうか。。。単に覚えていないのかもですが😅。
      どんな黄金比なのか、とっても気になります。

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中