本日の頂きもの:筍

投稿日:

今年も友人から筍が届きました😊。

出勤自粛による運動不足の解消を兼ねて、今年は自分で掘ってくれたそうです(いつもは親戚が掘ってくれてたらしく)。ありがたやありがたや。

このまま入れられるサイズの大鍋は持って無いので、分割して何とか2鍋に収めました。まさにぎゅうぎゅうです。

鷹の爪と糠をどばっと投入。

お米はいつも玄米を購入していて、毎回食べる分だけ自宅で精米しているので、糠には困りません。

落とし蓋が足りないので、今年は竹の皮も動員してみました。

小鍋で重し。

無謀なギリギリのサイズなので、噴いたらアウト。鍋近くにスタンバっていないと危険なので、今もまだ鍋の側にいます😅

でも、これをこなせば、明日からしばらく筍三昧になるので、頑張ります!

6件のコメント 追加

  1. みもー より:

    すごいー!羨ましいです!
    うちもこの位のサイズのお鍋、買おうかな…
    私はいつも、皮を剥いてから茹でています(^^;
    (仕上がりにあまり違いは無い様な気がします…)

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      みもーさん、コメントありがとうございます😊
      独立した時に買った数少ない鍋のひとつです。
      本当は実家にあった大きい鍋が恋しいのですが、マンションなどの狭いコンロに置けるサイズは30センチのこれがギリギリかなーと思います。
      このくらいの大鍋をひとつ持っておくと結構便利だと思いますよ~。
      皮があった方が旨味が逃げないと言いますが、皮を外さないと入らない場合には、もう本当に止む無しですよね。私も鍋に入る範囲で調整しています。

      いいね: 1人

  2. nikonikomaison より:

    KYOさん、こんにちは。なんと立派なタケノコですね。旬の味を満喫してくださいませ。うらやましい。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
      タケノコもやはり掘りたてが一番なので、毎年頂けて、本当に助かってます。
      旬の物を食べると寿命が延びると言いますので、せっせと食べたいと思います😄

      いいね: 1人

  3. 洋子 より:

    家でタケノコ茹でると、外皮のおびただしい量に
    辟易しますが、その後はもう三昧に次ぐ三昧ですね!

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      洋子さん、コメントありがとうございます😊
      ちょうど今日が生ごみの日だったので、タケノコの皮類を全部一気に処分出来て、まさにグッドタイミングでした!

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中