久しぶりにクレソンのポタージュを作りました😊。
というのも、採れたての天然クレソンをたっぷり頂いたので。先のカレーにも添えてましたが、まだまだたっぷりあるのでした。
通常スーパーで売っているクレソンはちょびっとしかない1束のくせに200円とかするので、スープを作る気にはなれませんし、沢山買う人もあまりいないかと思います。
一方、自生しているクレソンは水の綺麗な沢の水辺などで春になると沢山採れるらしく(有川浩「植物図鑑」より)、このクレソンもみなかみの水辺で採れたものです。
この時期、産直市場などに行くと、ビニール袋にぱんぱんに入ったボール山一杯くらいのクレソンが200円以下で売っていたりすることもあります。たくみの里とか。
こんな時に作ると良いのがクレソンのポタージュ、春のスープです😊
ネットには色々なレシピが掲載されているので、自分好みのスープを探すのも楽しいのではないかと思いますが、私はいつも辰巳芳子さんのレシピで作っています。(みんなのきょうの料理クレソンのポタージュにレシピが掲載されていたので、興味のある方は是非)
辰巳さんのレシピでは6~8人分ですが、我が家ではいつも半量で作っています。
これでクレソンが100gちょいです。量の参考に。
葉と茎に分けて、
葉を熱湯にさっとくぐらせたら、氷水で冷やし、色止めを。
水やスープを少し入れてミキサーにかけます。うちではミルサーを使っています。
ネギ類とじゃがいもを蒸らし炒めし、チキンスープで煮込んでから、ポタージュにします。うちではバーミックスで鍋のままがーっとポタージュにしています。
そこへクレソンを入れ、チキンスープと牛乳を入れるとこんな感じに。私はいつもミルクを多めに入れるので、緑が明るめになります。
じゃがいもと玉ねぎと長葱のスープは、どんなポタージュにも転用出来る基本ベースになるので、クレソンをほうれん草やグリーンピース、にんじんなどに変えても美味しいです😊
まだ沢山残っているので、明日はまたクレソンとツナのサラダにします。ツナ缶とクレソンをポン酢であえるだけ。有川浩「植物図鑑」に載っていた美味しいサラダです。
ビタミンAがたっぷりのせいか、サラダで生をたっぷり食べると目がすっきりする気がします。良かったらお試しあれ😄。
おぉ~、私の為にありがとうございます(#^^#)(←自意識過剰(^^;)
そうなんですよね~、クレソン、売ってるものだとちょっとで高いんですよね…”(-“”-)”
そんなにたくさん使うのですね~。
誰かくれないかなあ~(^^;
目がすっきり、クレソンでも感じますか!(゚д゚)!
やってみたいなあ~。
それにしてもおいしそう!!(#^^#)
久しぶりに人参買ってみたから、やってみようかなあ(←クレソンからずれてる…(^^ゞ)
いいねいいね: 1人
tabisurueiyoushiさん、コメントありがとうございます😊
ちょうどタイムリーでしたね😊
クレソンが沢山手に入った時しか作りませんが、この時期、川が近くにあるような地域の道の駅などに行くと手に入りやすいかなーと思います。来年、ぜひ!
目がすっきり、通常の量程度ではなりませんが、連日ボールに山一杯くらい生を食べると感じますね~。
いいねいいね: 1人
川が近くにある道の駅…、なるほど~。1つ道の駅が思い当たるとこありますが、川近いかなあ?(^^; でも、行けたら行ってみます!!
連日、ボール山一杯!(゚д゚)!
できるかなあ~(^^;
先日、久しぶりに人参を買ったので、2本使ってキャロットラペにしたのですが、旦那が食べてすぐ、すっきりしてきた気がする…って言ってました(^-^;
いいねいいね: 1人
クレソン好きなんですよねぇ😃
サラダとかで食べるのが好きでしたけど、ポタージュなんて✨
うらやましす(^_^)/~~
いいねいいね: 1人
白川君さん、コメントありがとうございます😊
大量消費向きのメニューですが、クレソンはたくさん手に入ることがそもそも少ないので😅、なかなか作る機会がないんですよねぇ。
火を通すと苦味が無くなるので、クレソン好きの方が想像出来ない味になるだろうと思います。是非一度、お試しあれー😊
いいねいいね
こんにちはー。クレソンもいいですね。こちらでは相当な量のひと束で売っているので、買うと私もピュレ状にしてスープにしたり、パスタソースにしたりします。私もスープは辰巳芳子さんのレシピを基本にして作ってます。(辰巳さんのにんじんのスープが大好き)
いいねいいね: 1人
nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
パスタも良さげですね、明日はパスタにしてみます!
にんじんのスープ、良いですよね~。
鎌倉で行われた辰巳さんの「いのちとスープ」講座で、最初に習ったのがにんじんのポタージュでした。基本のキ、ですね😊
いいねいいね: 1人
えーKYOさん、辰巳さんの講座に行かれたことあるんですかー?うらやましい。私は本で独習しました。久しぶりに本を開いてみようと思います。
いいねいいね: 1人
スープ講座は確か2013年でしたか。医療関係者限定で開催されたもので、参加されていた某医院のサイト制作をしていた関係で行かせて頂きました。まさに棚ボタ、ラッキーでした。
辰巳さん曰く『蒸らし炒めは、野菜が「あら、いつの間にやら私炒められてるみたいだわ」と思うように優しく火入れをしましょう』とのことでした😊。
いいねいいね: 1人
わーそれはすごい。ラッキーでしたね!野菜の蒸らし炒めについての辰巳さんのかわいらしい表現、わかりやすくてステキ。それ、肝に命じておきます。
いいねいいね: 1人
羨ましい~!クレソン、大好きなのに高いので…
あの独特の香りが何とも良いんですよね~♪
実家の両親も、時々里山で摘んできていましたっけ(^^;
いいねいいね: 1人
みもーさん、コメントありがとうございます😊
そうなんです!スーパーで売っているクレソンって高すぎますよね〜。
ベランダで作ろうと挑戦したことがあるのですが、挫折しました😅
やはり綺麗な水辺が一番なんですね。
いいねいいね