アイスコーヒーと珈琲豆売り専門店

投稿日:

某所に移転した珈琲豆屋さんでテイスティング用のアイスコーヒーをテイクアウトしました。左がルワンダのシンビ、右がパナマのゲイシャです。

エチオピアがラインナップに無かったので、パナマのゲイシャにしました。オーナーさんからも、代わりになりそうなのはゲイシャしかないと言われたので。もう一つはルワンダにしました。最近ルワンダのカリシンビをよく飲んでいるので、飲み比べ的に。結果、どちらも爽やかな酸味とスッキリした甘味が良い感じで、期待以上に美味しかったです。

テイクアウト用のプラカップの飲み口が面白い形でした。ストロー無しで飲む用なんですが、とっても飲み易くて、めっさ気に入りました。紙ストローが嫌いなので、これが広まると良いなぁとも。

テイスティングをテイクアウトって、ちょっと意味わかんないかもなんですが、こちらのお店は珈琲豆売り専門店であって、ドリンクを売るカフェでは無いんだ、という意味で、テイスティング用と銘うっている模様です。

なのでか、豆を買わないでテイスティングだけ頼むとやや割高になる価格設定です。比較的最近、コロナ禍の中で開店したお店なので、テイクアウトは苦渋の選択なのかもしれません。

テイスティングコーヒーはホットもアイスもOKでした。抽出方法ですが、フレンチプレスかハンドドリップで、好きな方式を選べました。ドリップもチタンかペーパーの二択です。暑い最中の昼時だったので、アイスコーヒーにしました。

せっかくなので、ハンドドリップはお任せにして、チタンとペーパー両方で頼みました。ゲイシャにはチタンがオススメとのこと。

アイスコーヒーの挿れ方は直入れ急冷式でした。

ちなみに、開店したばかりの頃、こちらの近所に住んでいる珈琲に特に詳しい訳ではない人ーーつまり、ごくごく一般的な人がコーヒーのテイクアウトを頼もうとしたところ、販売を断られたそうです。

どうやら「初めてで分からないので普通のコーヒーをください」的な言い方をしたら、売れないという話になった模様です😅

実はこの売って貰えなかった人というのが私の友人の知人でした。そこまで初心者に優しくないとは、友人から話を聞いて、びっくりでした。

ラインナップには一応ブレンドもあったらしいので、黙ってブレンド出せば良いのに、と思うのは単純過ぎでしょうか。断ったら以後は2度と無いでしょうけど、飲んだら気にいる可能性だってありますよねぇ?

まあぶっちゃけ、性格のはっきりした(浅煎りの)スペシャリティコーヒーは普通のコーヒーとは全く別物なので、「普通はない」という感覚も分からないではありませんが、売らないという選択肢は正直、想像だにしていませんでした。

私の場合、欲しい豆(エチオピア)が売って無かったせいか、豆を買わなくてもテイスティングは売って貰えました。

この友人のことが頭にあったので、豆を買わないと売って貰えないかも?とも思ったのですが、バイトさんから「初めてですか?」と聞かれた時に、「移転前のお店には何度か」と答えたせいもあったかもしれません。

基本的に販売は小売向きではなく、卸に近い500g売りが中心です。一番小ロットが250gなので、100g単位で買いたい私には不向きなお店なのですが、珈琲は美味しいので、あれば久しぶりに買いたかったんですけど残念でした。ゲイシャも美味しいとは思ったものの、250gも要らないので、結局、豆は買いませんでした。

もう一度言います。こんな外観ですが、ここはカフェではありません。スペシャリティ珈琲豆販売が専門のお店です。

移転前のお店では一切テイスティングさせて貰えなかったことを思えば、有料試飲とはいえ、飲めるようになっただけ、かなりの進歩だと思います。

そうは言っても、勘違いしても仕方ないような外観とカフェに充分な広さの建物がまたにんともかんともなんですよね😅

Googleマップ経由でコメントを見てみると、ネガティブな反応が山のように付いてました。友人と同じように販売を断られた人もいました。ちなみに友人はコメントを付けていません。念のため。

なので、店名その他は敢えて載せません。気になるーという奇特な?方はコメントかメッセください。ちなみに通販もやってます。

豆のセレクトはオーナーさんの仕入れ具合にもよるので、欲しい豆がいつもあるとは限りませんが、家族で毎日飲むなど、大量に消費出来る人で、スペシャリティコーヒーのストレートが好きな方、なおかつ比較的浅煎りが好み(ドリップしている写真の横にある豆の焙煎度合い参照のこと)という人なら、良質の珈琲をかなりお得に飲むことが出来ると思います。

私は念願のテイスティングをすることが出来たので、ある意味、満足出来ました。コーヒーは同じ豆でも挽き方と淹れ方で大きく変わる飲み物なので、売り手の希望する味は売り手にしか出せません。今回それを確かめることが出来、予想以上に美味しかったということで、気分がスッキリしました。

だからこそ、残念でなりません。

Googleのコメントの中には様々な意見がありました。値段が高すぎるなど、価値観の違う客に迎合する必要は無いとは思いますが、サービスが最悪という意見に対してはある程度は耳を傾けるべきだとも思います。

単純に知識不足なだけの客に対して「売らない」という選択をすることは、お互いに不幸しか生み出さない最悪のやり方なのではなかろうかと思うのですが、如何なものでしょうか?

酸味や苦味の説明をした上で、それでも飲みたいなら売りますよ、とかでは、どうしていけないんでしょう?

売らないよりはずっと良いと私などは思うのですけど。知らない人に味の評価をされるのはプライドが許さないとかでしょうか。味の評価なんて所詮個人の好みの範疇でしかないというのに。。。まあ、あくまでも勝手な個人の想像でしかありませんが。

スタバだってスペシャリティコーヒーなので、それを考えると「スペシャリティコーヒー豆売り専門店」なんて曖昧な看板を出すより、むしろ「カフェではありません。豆売りのみです」って言う黒板を出すことこそ、必要なんではないかと、そう思いました。

なんだか長々と繰り言っぽく書いてしまったので、blog巡回もコメント付けもまだ手付かずなのですが、今夜はこの辺でおやすみなさいです!すみません!

3件のコメント 追加

  1. う~ん、今、流行りのこだわり店主(がんこ店主?)なんでしょうかね~。
    接客って難しいもので、同じ内容だったとしても、言い方や対応の仕方で随分変わると思うんですけどね~。

    私は毎日、コーヒーを豆から挽いて飲んでますが、詳しくはないです。深入りが好きて、いつも買うお店が好みを知ってるので、そこで買ってます(^^; キリマンジャロやケニアとかだったかな?ブラジルもあった?イタリアンロースト???そんな程度です。スタバだと、ヴェローナを買いますね。
    好きだけど、好みがあるけど、よくわからないって人って多いと思うんですよね。私も味にはそれなりにこだわりがあるけど、名前や状態すら分からず、店員さんに選んでもらってます。

    そこは、もともとコーヒー豆専門店だったんですが、お客さんの「ここで飲めたらいいのに~」っていう要望からカフェとなり、テーブルが3個くらいしかないので、いつ行っても満席の人気店です。コーヒーと一緒に出すようになった、卵サンドが厚切りふわふわでそれを目当てのお客さんも多いです(私です(^^;)豆を買うお客さんもとっても多いです。

    コーヒーって知識がないと飲んじゃいけないの?いや、そんなことないでしょ?って思っちゃいました(^^;

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      tabisurueiyoushiさん、コメントありがとうございます😊
      過去、普通に豆を買いに行ってた時はごく普通の対応でしたけど、色々ネットに書かれて、ちょっと疲れているのかなーとも思いました。
      趣味嗜好なんて本当に人それぞれで、知識の量で上下が決まるものではないし、個人の楽しみ方を批判される筋合いでもないと思うのですが、なんというか、お互いが不幸だよなーとも😅。
      スタバのヴェローナは以前スタバでやっていた無料セミナーで何度か頂いたので覚えています。チョコレートとよく合うイメージがありますね。

      私も珈琲は好きで、飲む前に豆から挽く派です。珈琲セミナーも無料だったら行くという程度には好きで、その分、興味のない人よりは知っていると思いますが、系統立てて学んだ訳でもなんでもなく、特に詳しいとは思っていません。好きな銘柄を覚えたりするのは、ビールならキリンよりサッポロ派だとか、アサヒのスーパードライよりエビスの瓶が好きとかと言うのと同じで、食い意地がはっている人ならごく普通のことだと思います。
      年上の知人で毎日ネルドリップで淹れている女性がいますが、あんなに面倒な管理に手間をかけていても、銘柄にはあまりこだわりはないと仰っていました。
      ワインの時にも書いたと思いますが、自分の好みを把握してくれる馴染み店を持つというのはとても素敵なことですね~。
      特にここ十年くらいはスペシャルティ珈琲ばかり飲むようになり、豆の買い方も変わりました。
      たまに行く丸山珈琲さんにはカフェもあり、ほぼ全種類を試飲させてくれたり、おしゃべりしたりしてくれるので、とっても楽しいです。
      いまよく行っているお店も堀口珈琲出身の方がやっているので、色々教えて貰えて楽しいです。
      同じものばかり飲むのではなく、違う味も楽しみたい派なので、珈琲豆売り店とは色々おしゃべりするか試飲出来るかのどちらかがあると良いなぁと思います。

      いいね: 1人

      1. なるほど、そんないきさつがあったんですね…。
        ネットの書き込みは、悪い印象を持った人が、これでもか!!って書いてることが多いので、話半分に読んでますが、当事者からすれば、たまったもんじゃないですね…。
        (私の場合は、ホテルの口コミを読むことが多いのですが、けちょんけちょんに書かれてて、行ってみると、全然いいじゃん~!てことがあります)

        ヴェローナ、そうです!!
        私の朝食は、コーヒーとチョコレートなので、ちょうどいいです(*^^)v

        ホントに!!
        ワインもコーヒーも、私はプロに聞くのが一番って思ってるので、聞きまくりです(^-^;
        確かに、試飲&おしゃべりができるのがベストでしょうが、試飲できなくても、せめておしゃべりはしたいものですね(^_-)-☆

        いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中