最終日のお昼は、月曜も営業していたレストラン、ボスケソ・ウマバルさんへ。
チーズ工房ボスケソ・チーズラボ(Bosqueso Cheese Lab. )さんが営業しているバルです。

お店は馬事公苑のレストハウス内にありました。

ボスケソさんは、ここ数年、日本だけでなく世界でも賞を取っているチーズ工房さんです。



ランチはチーズ盛り合わせプレートとカレーの2択でした。私はもちろんチーズ盛り合わせプレートで!

グラスの白はイタリアのピノグリでした。
思っていた以上に沢山のチーズが食べられたのと、自家製というハムやベーコン、サラダにパンまでみんな凄く美味しくて、大満足なランチでした!
上からじっくり。
自社製チーズ盛り合わせ、お肉3品、長谷川さんの季節のサラダ、季節の根菜にとろけるチーズ、ホエイを使ったスープ、リアンさんのパン、など。

チーズは端から、みまき酵母/須田農園のドライプルーン/望月白カビ熟成ソフト/春日温泉の源泉で洗ったウォッシュ/ハード/セミハード/シェーブル/シェーブルハード。
ビシソワーズにはオレガノ、モッツァレラも入ってました。お肉はローストリエット、自家製燻製ベーコン、自家製生ハムなど。
真ん中に黒い模様のついた青大豆がありますが、これは長野ではお馴染みの鞍掛豆です。牛も豚も野菜も美味しい地元で地産地消、良いですねぇ。
もう一つのプレート、スパイシーカレー。サラダ付き。ホエイ&雁喰味噌入り。

カレーの真ん中にある白い物体はモッツァレラ。これがまたうまーでした。ホエイ入りな分、コクも増しているかと思います。
雁喰味噌というのは初日に寄った松林や望月の中山道周辺に昔から伝わる黒豆の味噌だそうです。
販売コーナーのチーズ達

フレッシュチーズが全部売り切れていた!というのが唯一にして最大の残念ポイントでした。
また近いうちにリベンジしたいと思います。佐久なら日帰り出来るので。

盛り合わせプレートを食べれば売ってるチーズの殆どを試すことが出来るので、やはり盛り合わせプレートがおススメ!

馬関係の本や雑貨コーナーもありました。
余談になりますが、Googleマップでウマバルまでナビしようとしたら、途中から道が無くなってしまいました。細い点々が出ているものの……?
一見、点々でショートカット出来そうな感じですが、この部分は山の急崖で道なんてありません。点の通りに進めるのは鳥だけです。(田舎あるある)

定休日のチーズラボに寄るつもりは無かったものの、Googleナビがそこで終わってしまっていたこともあって、一旦、車を降りて、お店を覗いてみました。

すると、ドアにウマバルまでの地図が!

この地図を頼りに一旦は車で進んだものの、第一カーブを過ぎた辺りで道が急激に登り坂のすれ違えなそうな細い山道に変わり、先は全く見通せそうになく。。。という辺りで詰みました。
急坂の山道で立ち往生するのも嫌なので、ラボまで戻って車を置き、歩いてお店を探すことにしました。昼時の暑さがツラミ。。。
山道を迷いながら徒歩で進むこと10数分、Googleアースの指示通りに細い急坂道を進んで行くと、やがて山の上に出ました。上だけは土地が平らに開けていて、温泉施設や馬事公苑の駐車場も見えて来ました。
レストハウスまで近寄り、はためく幟の文字を見て、やっとここがお店なんだ!と分かりました。
事前にもっと下調べすべきでしたね、ほんと。。。
Googleマップに道が出ないということは、こちらの周辺道路がどこぞの私道扱いなんだろうと思います。
買って来たチーズとリエットとロースハム

チーズは黒澤酒造さんの蔵付き乳酸菌で発酵させたという MIMAKI と、カチョ・カヴァロ KURA を買いました。リエットは8月迄長持ちするというので、あるだけ全種類を。ロースハムはジャンボン・ド・ヒメキさんの CHIKUMA を買って来ました。
後はどこかでパンとワインを買えば完璧!(笑)
今や、日本でもいろんなチーズを作っている人たちがたくさんいらっしゃるんですね。日本人は器用だし丁寧なので、賞を取れるようになるっていうのもわかります。ところで、葉っぱの上に輪切りでのっかっている根菜ですが(白に紫の柄の)、全く同じものがフランスにもあって、去年はじめて目にしました。大根なのか、カブなのか?どっちなんでしょうね?
いいねいいね: 1人
nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
紫大根のことですね。
サイズはやや小振りで辛味が少ないのでサラダや酢漬けなど生で食べることが多い気がします。普通の大根と同じように炒めたり煮たりしても食べられますが、色が抜けると見た目がイマイチなので、私はもっぱら生か酢漬け派です。外でもよくサラダとして出て来ますね。
赤い系だと、赤大根や紅心大根もあります。アントシアニンの塊というくらい真っ赤です。
余談ですが、ドライほおずきをお土産に買って来ました。ビタミンたっぷりで身体に良いらしいのと、適度な酸味が美味しいです(^-^)
いいねいいね: 1人
大根なんですねーあれ。確かに中が赤いのにも遭遇したことがあります。ふふ、ほおづきがまた出てきてるって思ってました😋
いいねいいね: 1人
チーズ好きにはたまりませんね!! 昼からのワインがあると美味しさ3割増です☆
豆一つ、スープ一つ、全て美しい。地産地消の自家製が一番のぜいたくなのでしょう♪
いつも思いますが、写真お上手ですよね。。。建物もお料理も草花もいつも素敵です☆
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
お褒めの言葉をありがとうございます。
嬉しくて励みになります(^-^)
スープですが、ホエイの軽さと優しさみたいなものを感じました。
CoccoCanさんがお豆の汁を使っていたのと同じく、優しい味に仕上がりますよね、たぶんですが(^-^)
いいねいいね: 1人
『点の通りに進めるのは鳥だけ・・・」なるほど(笑)
いいねいいね: 1人
abendさん、コメントありがとうございます😊
地図と現地をよくよく見比べて、本当に目の前には崖しか無いと気付いた時には、本当に途方にくれました。実は直線距離ならすぐなんですよね。。。
実際に歩いて山道を登って降りて来て、なおさら「鳥ならねぇ。。。」としみじみ😅
いいねいいね: 1人
チーズも盛り合わせ!このような贅沢な食べ方をしたことがないです(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
私もこんなに沢山チーズの種類が出てくるとは思っていなかったので、ビックリしました。
レストランなら、チーズだけで4桁行くと思いますが、これで1350円でした。
チーズも肉も塩気が普通より控えめでしたが、とても美味しく、それだけ旨味があったんだろうなぁと思いました。地産地消で自家製だからこそ出来るお値段かと思います(^-^)
いいねいいね: 1人
世界でも賞を取っているチーズ工房
という時点でもう美味しそうです!
色々試せるプレート良いですね~。
カレーも美味しそうです♪
いいねいいね: 1人
洋子さん、コメントありがとうございます😊
塩気が少なくても旨味はあって、とても食べやすいチーズが多かったです(^-^)
朝ご飯をしっかり食べていたこともあって、当初はカレーが食べ切れるかなーと心配したのですが、いまどきのあっさりしたシャバシャバ系スパイスカレーだったので、無事、完食出来ましたー!
いいねいいね