
チャイを淹れる時には、インド式で上から細く注ぐようにしています。すると結構あわあわになります。
この方式、空気に触れさせることで口当たりがまろやかになり、温度も下がるということらしいのですが、個人的にはこうすることで、ミルクの膜が出来なくなるのが最大のメリットかなーと思っています。
フランスのカフェ・オ・レも淹れ方は同じですね。上手くすれば最後まで膜なしのまま飲み切ることが出来ます。

シンクに置いて注ぐと周囲をあまり気にせず注げると思います。
いつも伺うマッチ絵の家さんのカフェ・オ・レはこちら。
頑張って真似しようとするものの、なかなかここまで上手く泡立ちません。。。
以前伺った際に、店主さんにお願いして、淹れる様子を撮らせて頂きました。
名古屋で有名な某喫茶店のように2.5m高の天井から注がなくても結構泡立ちますので、興味のある方はお試しください😄。
動画すごいですね!
びっちょびちょになってやけどしそうですが
試してみたい感じもします(^▽^)
いいねいいね: 1人
洋子さん、コメントありがとうございます😊
最初は普通で、注ぎながらストロークを伸ばして行くと注ぎ易いかと思います。是非是非(^-^)
いいねいいね
2.5m!!! 神技ですねw
ビールもそうですが、細かい泡って本当に美味しいですよね☆
おうちでKYOさんの泡が楽しめたら\(^o^)/です!!
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
天井からのは脚立のような所から落としていたかと思いますが、マッチ絵さんのはそこまでしなくても充分泡立っているので、目標はやはりマッチ絵さんですねー。
いいねいいね: 1人
まろやかになるんでしょうね。
天井から注いでるのを見たことあります(笑)
いいねいいね: 1人
abendさん、コメントありがとうございます😊
天井から注いでいる動画、パフォーマンスとしてはアリでも、自分でやる気にはなれないですよね〜(笑)
いいねいいね: 1人
「チャイ」ですか?
心地よい泡立ちって、、こんな感じでしょうね。
簡単そうで難しそうです。
最後まで美味しく飲みたいです。
いいねいいね: 1人
agehamodokiさん、コメントありがとうございます😊
慣れるまで難しいですが、コツを掴むと結構あわあわになります。プロには全然及びませんが、膜なしにさえなれば、結果オーライかなーとも思います(^-^)
いいねいいね
ミルクの膜はやっかいですね(^^)/上から細く注げば出来ないんですか。トライしてみます。
こんな泡立ちが出来れば嬉しいですが私が高所からやったら、すべてカップの外へ行ってしまいそうです。(^^)/
マッチ絵の家さんのカップは素敵ですね(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
カップは陶芸家の駒澤博司さん作です。私も大好きです(^-^)
いきなり遠くからやると失敗しがちです。
最初は短い距離から注ぎ、徐々に長めにして行くと加減が分かって良いかなーと思います。
いいねいいね: 1人
その通りですよね。有難うございます☺不器用代表の様な私が、いきなり出来るはずがないです(^^)/
いいねいいね