大鹿村 右馬允(うまのじょう) 晩秋

投稿日:

長野最後の寄り先は、大鹿村の右馬允さんへ。

栗茶巾が美味しい

いままで、鮎、松茸と特別メニューを攻めてきたので、特別ではない時のお食事はどんな感じなんだろう?ということで、やって来ました。

お酒は今回もお任せで。今回の料理はフュージョンっぽいとのことなので、ワクワク。

酒ぬのや本金酒造 本金純米 山恵錦

まずは、酒ぬのや本金酒造 さんより、キリッと冷えた本金の純米酒をワイングラスで。

そして、今回のスタートはこちら

名残の秋の味覚がどーん!

からかさだけのポタージュ、舞茸、銀杏、ゆで落花生、かぼちゃ、山胡桃、白玉、猪角煮、クロカワの煮浸し、りんごはアルプスおとめで蕎麦クリームとサワークリーム入り。
なめこおろしあえ、さくらしめじ、新蜂の子と黒雀蜂の子、鹿脛肉の春巻き、つくばねの素揚げ、などなど。メモするだけで疲れますけど、書かないと忘れてしまうのが勿体無いのでした。

つくばねの素揚げ

お次は土瓶蒸しが登場

土瓶蒸し

土瓶蒸しの中身はすっぽんと岩魚のしんじょ、茗荷や葱、三つ葉に銀杏でした。

しみじみ旨し

エンペラと言えばコラーゲン、ぷるぷる〜。

すっぽんのエンペラ

岩魚のなめろうには喜久水のひやおろし 純米原酒生詰。


中川村の自然薯の上に、なめろうと秋のびる、フィンガーライムに二十日大根と様々な食感が楽しめました。なめろうの塩味がとろろで中和されて良い感じ。

続いて、聖護院大根と熊肉の角煮。

炊き合わせ

天然なめこと大鹿村の伝統大豆である「中尾早生(なかおわせ)に、ほうれん草と大鹿村の山ごぼうなど。

続いて、自家製猪肉の塩漬けに中川村の鍋ちゃん葱焼きが登場。

葱の葉をソースにして実山椒オイルが爽やかなアクセントに。

そして、里芋の変わり揚げとすっぽんの煮凝りが。

もちもち

葱と蕎麦の実、三つ葉と生姜でうまー。

ワインは南アフリカワインのシュナンブラン Cage

Cage Chenin Blanc 2020

南アフリカ産ですが、日本人の佐藤圭史さんが現地で生み出しているワインだそうです。

続いて、蕪を菊花に見立てた菊花蕪。

菊花蕪。蕪葉ソース

鮮やかな緑のソースは蕪の葉。ちゃなめつむたけとゆず味噌に、柚子と菊花を散らして。

メインは鹿肉のロースト、赤ワインソースでした。
ニンニク、あかめいも、きのこと五穀米など

赤ワインソースには鹿骨を砕いた出汁がたっぷり

後ろには、むきたけ、松茸、畑占地に五穀米が

最後はフランスで、ラングドック、ルーションのプティ・トーロ・ルージュ。かなり好みな味でした。

カリニャン、シラー、グルナッシュのブレンド。

Jean Philippe Padié
Petit Taureau 2014

最後はお蕎麦

初お蕎麦

飯島町のお蕎麦とのこと。香の物的に山牛蒡と野沢菜、はりはり漬けに、薬味の大根おろしとネギ。

熱々な蕎麦湯

デザートは百花蜜アイスの山椒オイルかけ。

デザート

綺麗な緑色オイルは山椒の葉入りの為。山椒大好き人間としては、これも売って欲しいですぅぅぅ。

ちなみに、部屋にはカメムシさんからのお便りがありました。

実際にはカメムシさんではなくハエがしつこくて閉口したのですが、まあそれも田舎の宿の味わいということで😅

餌ご飯はこんな感じでした。

あめごの干物、朴葉味噌焼き、お揚げ納豆、
厚焼きたまごに生卵、お浸し、小鉢、サラダ等々
〆のハーブティー
サンシュユ、ミント、レモングラス、菊花、タイムなど
コーヒーと蕎麦の実クッキー

次回は4月末にまた行きまーす!

11件のコメント 追加

  1. CoccoCan より:

    蜂に熊にスッポンに鹿などなど!!! 珍しい食材がてんこ盛りですね。
    お酒の組み合わせも楽しそうです。
    盛り付けもお皿も素敵ぃー。
    知らない食材もいっぱいで、いつか行ってみたいです♪

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
      そこでしか食べられない地の物を頂くのが旅の醍醐味でもありますね。
      きのこや山菜など、知らない物がまだまだ多いなぁとしみじみ。
      2組しか泊まれないので、ご家族で行くと貸し切りになりますね。
      今回は車で30分で来れる場所に住んでいるという方々と一緒になりましたが、その方曰く、「泊まらないと食べられないから、定期的に来るんですよ」と仰っておられました(^-^)

      いいね: 1人

      1. CoccoCan より:

        これだけのお食事、泊まりたいです笑 食べたら動きたくない、運転したくないですw

        民泊もいいけれども、こういうお宿で過ごすのも、旅行としてのメリハリがあって楽しそうです!!

        いいね: 1人

  2. 右馬允と聞いて、あれ前、鮎だったような…と思ったら、やはりそうでしたね!!
    手帳にしっかりメモしてましたよ、右馬允(^^♪
    写真を見てるだけでも美味しそうなお料理!!
    食べたくなりました(*^^)v

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      tabisurueiyoushiさん、コメントありがとうございます😊
      実は松茸の記事は上げて無いままなのですが😅 松茸も最高でした!!!
      機会があったら是非行ってみてください(^-^)

      いいね: 1人

  3. がんちゃん より:

    山の幸づくし!良いですね〜行ってみたくなりました。 
    私もカメムシよりハエが気になるかも(笑)

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      がんちゃんさん、コメントありがとうございます😊
      是非とも行ってみてくださーい!
      野外キャンプが出来る方なら、虫も問題無いだろうと思います(^-^)

      いいね: 1人

  4. 洋子 より:

    初めて見る名前もあったりして
    珍しい御料理が目白押しで
    かなり面白い献立ですね!
    アイスに山椒オイルも興味津々です。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      洋子さん、コメントありがとうございます😊
      説明をメモするだけで大変なので、次回は録音しようかなーと思ったりもしています。自分の記憶力が貧し過ぎてトホホです😅
      アイスに山椒、美味しかったので、家でも試してみようかなーと思っています。

      いいね

  5. wakasahs15th より:

    わ~~~凄い料理です(@_@)これが特別でないときの食事(@_@)
    ツクバネは、こんな風に素揚げで食べられるんですね(@_@)土瓶蒸しは松茸かと思ったらスッポンや岩魚(@_@)角煮は熊肉(@_@)他に猪肉と鹿肉も(@_@)
    吃驚こけて飲み物迄辿り着けませんでした(^^)/

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
      本当に、特別でない時に行っても特別なお料理でした(^-^)
      基本的に、自分達で採取して来た山の幸(魚と猪鹿鳥に熊)と地元の食材を使っているのが、凄いことだなーと思います。きのこも採って来た人ならではの情報が出てくる(今年ははやいとか量が多い少ないとか)のも楽しいです(^-^)

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中