久しぶりにクロックムッシュが食べたくなり、真面目にベシャメルソースから作ったところ、かなり美味しく出来ました。高カロリーは美味しいの法則ですね。

作った時はこれだけで足りるかな?と思ったのですけれども、グリーンサラダ以外に野菜ポタージュもあったので、お腹いっぱいになりました。飲み物はコーヒーで。

ベシャメルソースを作ることにパワーを使ったため後は手抜きで。サラダは食べる時にオリーブオイルとお酢と塩胡椒を適当にかけて食べる方式(一人だとよくやります)で、ポタージュは生活クラブ(生協)の冷凍野菜タブレットを牛乳で伸ばしただけのものです。

この冷凍タブレット、使い勝手が良く結構美味しかったので、また注文しようかと思っています。
最後のおまけはカトラリーのアップなどw

KYOさんが真面目に作ったら(真面目に作らなくても)絶対美味しいはずです!!
写真だけでも伝わります😋
いいねいいね: 1人
tabisurueiyoushiさん、コメントありがとうございます😊
ベシャメルソースですが、最近はバターを入れない「なんちゃってソース」で代用することが多かったので、バターの(美味しさの)威力を改めて感じました。
高カロリーは美味しい!んですよねぇ(^◇^;)
いいねいいね: 1人
そうなんです!!
高カロリーはおいしいんです!!😋
「カロリーの低い物は美味しくないもの」って、ドラマ「ご苦楽レストラン」で石原さとみさんが言ってました(笑)
いいねいいね: 1人
Heaven? ですね。懐かしい(笑)
原作コミックスは読んでました。
実写でドラマ化されていたんですね〜。
石原さとみさん、イメージあってますね。
機会があったら見てみたいです(^-^)
いいねいいね: 1人
漫画だったんですね!!
漫画は読んだことなかったけど、ドラマは面白かったですよ~。
これはきっと再放送されるはずだから、その時はぜひ(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
以前「動物のお医者さん」という漫画を描いた佐々木倫子さんの作品です。
そういえば、彼女の作品は他にもいくつかドラマ化されていた気がします。
いいねいいね: 1人
動物のお医者さんは読んだことあります!!
そうだったんですね~~(^.^)
いいねいいね: 1人
Yummy recipe
いいねいいね: 1人
Thanks! (^-^)
いいねいいね
クロックムッシュもポタージュもとても美味しそう♪ 冬はこういう温まる系の高カロリーを身体が欲します!!
それにしても、いつみてもKYOさんところの野菜の鮮度は抜群ですね♪
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
夏はあっさり、冬はコッテリが欲しくなりますね(^-^)
サラダはいつもサラダスピナーを使っているので、そう見えるんだろうと思います。
スピナーをボール代わりにして千切った野菜を入れ、5分ほど水に晒せば、しんなりした葉物もシャッキリします。あと冷たい方が早くシャッキリするので、夏は一緒に保冷剤を入れてます。
菜花を茹でる前に少し水に付けておくだけでも、びっくりするほど元気になるので、良かったらお試しください。水菜もおススメです。
忘れて放置すると栄養が流れ出てしまうので要注意ですし、本当は千切らない方が栄養の減りも少ないのですが、スピナーが小さいのと面倒なので、もっぱら千切ってます。
アク出しにもなるので、短時間漬けるのはおススメです。
いいねいいね: 1人
「短時間冷水に」分かっていつつも、このひと手間を惜しんでいる気がします。意識してルーティンにすれば苦ではなくなりますよね。
夏場よりも、今の方が水が冷たいので始めるには最適。意識してやってみます!!
いいねいいね
手作りカンパーニュのクロックムッシュですね〜。
なんと贅沢、安全。
美味しいに決まってます^_^
いいねいいね: 1人
パッチングワーカーさん、コメントありがとうございます😊
やっぱりきちんと作ったものは美味しいですね(^-^)
以前、乳製品や肉類、塩分を殆ど断っていた時期があるので、こういう風に自分でたっぷり味わえる幸せを、いましみじみ噛み締めています。
いいねいいね: 1人
KYOさんが気合を入れて作られたら美味しいこと間違いなしですね👏
お一人では惜しいです。ご主人が知ったら残念無念と(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
温かいお言葉、ありがとうございます。励みになります(^-^)
この後、オットにも振る舞いました。
たまに私が家でひとりランチしている時、予告なく帰って来ることがあります。何故かいつもたべる直前で、ランチを奪われることが多々あります。
いいねいいね
ストウブに続いて奇遇です!この週末私もクロックムッシュを作りました😊
ところで、最近では日本でもベシャメルソースって言うんですか?だんだんフランス語が浸透して来ていますね。
いいねいいね: 1人
nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
寒いとクロックムッシュが食べたくなりますね(^-^)
そういえば、子供の頃はホワイトソースとしか言っていなかった気がします。実際のところはどうなんでしょうね?
料理の鉄人が人気だった平成くらいから変わって来たのかな?と個人的には思います。
母が作るフランス料理っぽい物の殆どは、きょうの料理と暮らしの手帖と石井好子さんの本からだったので、先ほど石井さんの古いレシピを見てみたのですが、やはりホワイトソースと書いてありました。そしてクロックムッシュのレシピはハムチーズのバター焼きサンドでソースは一切使っておらず、逆の意味でびっくりでした😅
レシピ本の影響もあるかもですが、個人的には無意識に料理で呼び分けてました。
クロックムッシュにはベシャメルソース(ナツメグ必須)で、ラザニアの時はホワイトソース(ナツメグは入れない)とか。
クリームシチューはナツメグ入れますけど、昭和からなので、ホワイトソースと言ってしまいますね。
ネットのおかげもあって、世界中のレシピが手軽に閲覧出来る時代になった分、本物はそのままの名前で伝わって来るようになったのも大きいかもしれませんね。
いいねいいね: 1人
石井好子さん、オムレツの人ですね。
うちもホワイトソースみんな大好き家族だったので、グラタンにコロッケとよく作ってました。あれですね、カフェオレって言ってたのが、カフェラテになったみたいな感じですかね。
いいねいいね: 1人
寝て起きたら、そういえば、と思うことがありました。というのも、うちの義母はホワイトソースのことをそのままSauce Blanche(白いソース)と言っています。そのくせ、夫はベシャメルと言ってます。おばあちゃん(この人たちみんな肉親)のレシピでは、ホワイトソースがいい濃度になったら、最後にグリュイエールとかの溶けるチーズをソースの中に入れて溶かしてソースの出来上がりです。私もグラタンっぽいものにするときは、この方式にするときもあります。あと、昔フランス人に教わったと教えてもらったやり方として、牛乳の代わりにブイヨンで粉&バターをのばし、最後に生クリームを入れるというもの。なんだ、色々ありますね。というわけで、今度調べてみますが、みんな適当かも。
いいねいいね: 1人