今夜はカオマンガイにしました。
初めて作った割にはまあまあだったようで、オットにお代わりを所望されましたが、万が一を考えて、2人分しか作らなかったので、お代わりはありません(^◇^;)
カオマンガイと海南鶏飯の違いがよくわからないのですが、参考にしたレシピがカオマンガイだったので、それで!

ということで、久しぶりに精米機を使いました。

最近は玄米のまま食べる方が多いので、精米機の出番はあまり無いのですが、かれこれ15年くらい使っています。



糠は糠漬けの糠足しや野菜のアク抜きなどに使っています。子供の頃、冬はお風呂に入れたりもしていました。
久しぶりにお米をとぎました。
冬のお米とぎって、結構ツライですよね。。。玄米はすすぐ程度でといだりしないので、冷たい水の辛さをすっかり忘れていました。
そんなお米のとぎ汁を使って、水キムチも作りました。

明後日くらいからが食べごろ
大根にんじん白菜に加えてきゅうりやパプリカも入れてみました。りんごも欠かせません。
水キムチは夏よく作る物ですが、冬野菜の美味しい季節に作ってみるのも、たまには良いかなーと思いました。
残留農薬は特に玄米の外皮部分や胚芽に多いと言われています。
玄米を毎日食べようと思うのであれば、なるべく無農薬な玄米を買うことをお勧めします。
カオマンガイも海南チキンライスも好きです(*^^)v
パクチーもたくさんあって、いいですね~(^.^)
調味料(ソース)の違いみたいですね。
あとは、国によってチキンやライスの炊き方も変わってきてるみたいです。
その国の人に合わせてくるんでしょうね~。
日本のラーメンやカレーが、中国料理やインド料理ではなく、日本料理であるように(^^)/
それにしても、自宅で精米するんですか!!
すごい!(゚д゚)!
確かに、玄米ってあんまりとがないですよね。
うちも玄米+雑穀米なので、ほとんどしないです…(^-^;
ちなみにうちはチキンライスでも玄米で炊きます(*^^)v
いいねいいね: 1人
tabisurueiyoushiさん、コメントありがとうございます😊
ソースでしたか〜。
レシピには特に書いて無かったので、ソースは添えませんでした(^◇^;)
最初から気合いを入れて作る場合には、色々レシピも比較したりしながら作るのですが、そういうこともないままに、さらっと作ってから、そういえば?とググッてみた感じです。
カオマンガイも海南鶏飯もお店(国内です)で食べたことはあるのですが、それだけを食べた訳でもなく、同じようなものだったような?というあやふやな記憶でした。
どんなソースなんでしょう?
確認する為にも、専門店で食べてみたいですね、コロナ禍が終われば、ですが。。。
いいねいいね: 1人
レシピを比較しながら作るんですか!!(゚д゚)!
さすがです!!
料理は、美味しければいいという考えなので、どこかに出品したりレシピを提出したりじゃなければ、私は適当です(笑)
なので、食べたことある味の再現という感じになります…。
(再現できてるのか?と聞かれたら、できてると言いたいですが…(笑)
基本的に、カオマンガイは、シーユーカオをいうしょうゆっぽいタイのソースですが、
海南チキンライスは3種類のソース(オイスターソースっぽいもの、スイートチリソースっぽいもの、にんにくっぽいもの(生姜が効いてたりする))ですね。
お店によって多少違ったりします…(^-^;
専門店といっても、国内も海外も店を選べばそこまで大差ないと思います。
東京だと、海南チキンライスは水道橋にあるシンガポール海南鶏飯は美味しいと思います。
カオマンガイは、マンゴツリーだったら食べられるかな?
もし、海外で可能であれば、シンガポールのマンダリンホテルのチャーターボックスのチキンライスは絶対お薦めです!!
あと、ホーカーズもお薦めです(安い!!)↓
https://tabisurueiyoushi.wordpress.com/2018/05/21/%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab/
いずれにせよ、東京はエスニック料理のお店がたくさんあって、羨ましいです!!
いいねいいね: 1人
カオマンガイって、日本のネット上でたまに目にしますが、日本にいた時には聞いたこともなかったです。日本って色んなものを取り入れるのが本当に上手ですよね。ちなみに、この週末、ウチでまた似たようなものを食べてましたよ。丸ごとのローストチキン、もちろん買ってきたものですけどね。
ところで精米器なんてシブいですね😁
いいねいいね: 1人
nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
私もカオマンガイを見るようになったのはここ10年くらいのことのような気がします。トムヤムクンや生春巻き、タイサラダやビーフンなどは昭和時代から見かけましたが、ゴリゴリのタイ料理はバブル以降に浸透して来た気がしますね。個人的感覚ですが、米不足が平成5年なので、それより後だった気がします。
良いですねぇ>ローストチキン(^-^)
丸ごとのローストチキンが普通に日本で買えるのはクリスマスだけなので、羨ましいです。
精米器は20年以上使っていますが、まだ現役ですね。当時よく読んでいた通販生活の影響が大きかったかもしれません。
夫婦揃って遠距離通勤だったため、平日は100%外食でした。精米したお米を買ってきても家でご飯を炊かないので、気づいたら古米になってたり虫に食われたりしたことが多々あり、玄米で買う方が持つよね、ということもありました。
911の数日後に母を癌で亡くし、身体に良い食べ物への興味が強くなって来た頃のことでもあります。その頃から無農薬の野菜を探したり、味噌を作り始めたり、白砂糖を使わなくなったりと、色々、気をつけるようになりました。
いいねいいね
水キムチ、食べたことがないのですが
爽やかそうですね~。
いいねいいね: 1人
洋子さん、コメントありがとうございます😊
水キムチは辛くもしょっぱくもなく、植物性乳酸菌のおかげで少し酸味の効いたさっぱりした味わいです。
漬け汁は冷麺のスープにもよく使われるので、その汁に漬かったお野菜を想像してみてくださいませ(^-^)
いいねいいね
カオマンガイ、美味しそうですねぇー。「お代わり」を言われると嬉しいですよね☆
タイではキュウリが付け合わせについて来ますね。水っぽい南国の小さいきゅうりがカットされて。
水キムチ、美味しそう♪ 冬野菜、漬物に良いですよね! 出来上がりが楽しみです☆
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
鶏肉が想像以上に美味しかったです(^-^)
きゅうり!ちょうど水キムチ用に買ってあったんですが、水キムチに全部入れちゃいました。残念。。。
いいねいいね: 1人
カオマンガイって鳥の名前かと思いました(^^)/
ググってみたらタイ料理なんですね~。鶏肉美味しそうです(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
日本風に言えば、生姜風味の鶏肉の炊き込みご飯ですね。
鶏肉が想像以上に美味しくて、普段あまり鶏肉を好まないオットにも肉が足りないと言われました。
中国だと海南鶏飯でタイだとカオマンガイになるようです。おそらく各国で入れてるスパイスが微妙に違うかもですが、その辺の差はよく分からないまま作りました(^◇^;)
いいねいいね: 1人