友人に渡そうと朝から肉まんを作り始めました。初の肉まんチャレンジです。
肉まんの皮ですが、小麦粉をイーストで発酵させて作ります。なので、殆どパン作りと同じような工程で、最後に焼くか蒸すかの違いしかないようです。


発酵した生地を筒状に伸ばして4つに切り、筒を縦に置き、手で押して生地を平らに潰し、丸形に伸ばします。

10センチくらいに
本来であれば生地のフチをのし棒で伸ばして行くのですが、我が家には細いのし棒が無いので、外周部分は手の腹と指を使って押すように伸ばしてみました。
皮生地の発酵待ち中に肉まんの種を作りました。

肉はひき肉と余ってた豚バラで




その間に蒸し器を準備してお湯を沸かします



思っていたよりずっと早く出来ました。
つまんだ部分に若干スキマが出来てしまい、そこから汁が一部漏れてました。包み方については、かなり改善の余地がありそうです。もう少し細かくつまんでみるべきか。。。
肉まんの下に敷くオーブンペーパーですが、ペーパーを引き出した際、四角くなるよう正方形に切りとって、単純に四分割した物を使いました。結果、写真の通り、蒸籠に入れる際、端が重なってかなり邪魔くさかったので、レシピ通り、ジャストサイズで作るべきだったなぁと反省。やはりレシピには意味がありますね。
途中、ふと窓の外を見たら、いつのまにやら雪がざんざん降っていました。予報に無かったので、びっくり(((°Д°;)))
うちの車はノーマルタイヤですし、私は運転が下手っぴなので、雪道は運転出来ません。ということで、友人にあげる予定は残念ながらキャンセルとなりました。
形の悪そうなのを選んで実食タイム

レシピの説明通り、もっちりジューシーな肉まんになりました。ちなみに、使ったのは、熊本県産の薄力粉と加米産小麦のモナミという強力粉です。
そしてアチアチしながら出来立てにかぶりついてみると。。。

中からざばっと肉汁が溢れ出て来て、びっくりする程ジューシーでした。
塩分を減らすため、醤油とオイスターソースはレシピよりかなり控えていますが、この汁感。平田牧場の豚挽肉パワーかもしれません。
ここまで肉汁が出るなら、ふわふわパン系皮のレシピだったら耐えられないかもなーとも思いました。
元レシピは最近お世話になっている榎本美沙さんのふたりごはん「本格肉まん」より。作り方の詳細も掲載されています。
よくよく考えてみると、お初製作の物を他人にあげるのって、ぶっちゃけどーなのよ?とも思ったりして。次回持ち越しになったのはかえって良かったかもしれません。結果オーライですが。
午後には雪も止み、お日様も出て来ました。が、降水確率は高止まりなまま明日の予報は雪なので、予断を許さない状況は続きそうです。
美味しそう!手作り肉まんってほんっとに美味しいですよね。私も作ろうかなぁ😄
いいねいいね: 1人
nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
次回はきょうの料理サイトに出ていたウー・ウェンさんの薄力粉だけのレシピで作ろうと思います。
食べ比べたらどんなかなーと(^-^)
いいねいいね: 1人
コンビニで買うか、冷凍のをチンするしかしたことない。。肉汁すごー!
いいねいいね: 1人
ぞんちゃん、コメントあざまーす😊
コンビニのなら、中村屋が一番好きです!
いやーほんとびっくりしました>肉汁。
このひき肉でハンバーグを作るとやっぱり凄く肉汁が出てくるので、おそらく肉のおかげかなーと思います>肉汁(^-^)
いいねいいね
昨夜タイムリーでこの生地を拝見したのですが、返信できる状況になくこの時間に。
共鳴している?! と思うくらい、まさにイーストを買ったので、次は肉まんを作る予定でいたのですw
とっても美味しそう♪ 薄力粉+イーストだけで作ろうと思っていたのですが、ちょっと考えますw
いやぁー、タイムリーな生地を拝見するとやる気が出て来ます!!
小麦粉のアドバイスも丁寧な解説で嬉しいです。あまり高級なのは使えませんが、少しこだわってテンション上げていきたいです♪
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
薄力粉レシピも色々ありますね。
私も次回はきょうの料理サイトにあったウーウェンさんの薄力粉のみレシピで作ってみようかなーと思っています。
富澤は販売サイトを含め、小麦粉の蛋白や灰分まできちんと書いてくれるので、とても助かってます。
ちなみに、今回、肉まんに使った小麦粉はパン用ではなく普段料理用に使っている薄力粉です。料理用の薄力粉はいつも国内産の有機小麦を買うようにしていますが、特に銘柄や産地に拘りはありません。今回買った小麦粉がたまたま熊本産だったというオチです、はい(^_^;)
いいねいいね: 1人
大変参考になります!!
ウーウェンさんの料理も魅力的ですよね。一時期読み漁りましたw
いいねいいね: 1人
肉まんんも手作りですか!
私の心の中で肉まんと言えば「551」です(笑)
蒸し器も本格的ですね。
湯気が上がるジューシー肉まんを想像するだけでたまりませせん。
いいねいいね: 1人
agehamodokiさん、コメントありがとうございます😊
551は有名ですね!関東ではなかなか買えませんが、たまーにお取り寄せして食べたりもしています。
蒸し器と鍋はそれぞれ別物なのですが、たまたまちょうど良いサイズだったので、以来活用しています(^-^)
いいねいいね
ホッカホカの肉まん!いいですね~。
見た目より味が一番ですよね。ご自分で素晴らしいです👏
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
肉まんはホカホカが最高ですね(^-^)
初めてにしては美味しく出来ました。
プロの方にネットでレシピを公開して貰えることの有り難さをしみじみと感じています。
いいねいいね: 1人
肉汁ざばっですか!
もうヨダレがざばっと出そうです(^o^)
いいねいいね: 1人
洋子さん、コメントありがとうございます😊
肉汁の量が想定外に大過ぎてびっくりでしたね〜。
受け皿が近くにあって本当に良かったです(^◇^;)
いいねいいね