関西の友人から荷物が届きました。

荷物の中身は私がお願いして譲って貰った車用のサンバイザーです。んが、今日の本題は、そのサンバイザーの緩衝材として、周囲にみっしりと詰め込まれていた、こちら↓になります。

この緩衝材(しつこい)が、実に絶妙なクッション性を発揮していました。そしてなおかつ、使用後は食用に転用可能という、とてもエコな素材でした(笑)
上手いこと考えた友人に感謝です(^-^)
実は、このぼんち揚っていうお菓子、初めて見たかもしれません。
柄がドラえもんなので、おそらく有名なお菓子なんだろうなぁと思ってググッてみたところ、やはりかなり有名なお菓子だった模様です。
関東の人向けに説明すると、ぶっちゃけ、歌舞伎揚げによく似ている揚げ煎餅で、関西ではとてもポピュラーなお菓子だとか。
件の友人に聞いてみたところ、まず、私がぼんち揚げを知らないということにとても驚いていました。逆に、歌舞伎揚げを知っているかどうかを尋ねると、やはり友人は知りませんでした。おお!w
なので、関西の方向けに説明しますと、歌舞伎揚げというのは、昭和の昔から続く関東ではとてもポピュラーなぼんち揚げに良く似た揚げ煎餅です。
Wikiにも、東の歌舞伎揚げ、西のぼんち揚げと書いてありました。
関東の方向けにぼんち揚げの味の説明をしますと、甘さ控えめで、塩気の効いた歌舞伎揚げ、という感じかなーと思います。
関西の方に歌舞伎揚げの味の説明をするならば、ぼんち揚げの塩気を少し抜いて、甘みと濃口醤油感を増した味、という感じでしょうか。上手く伝わっているかどうか分かりませんが(^◇^;)
ぼんち揚げと歌舞伎揚げ、どちらも揚げ煎餅ですが、地域の好みがダイレクトに反映されているお菓子なんですね。両者に共通しているのは、地域のみんなが好む味、ということなんだろうと思います。
このお菓子の東西の分岐点が一体何処の地域辺りになるのかも、ちょっと気になりました。名古屋以西辺りでしょうか。
「ぼんち揚げ」我が家では定番スナック菓子です。
たかがスナック菓子ですが、地域性はあるようですね。
いいねいいね: 1人
agehamodokiさん、コメントありがとうございます😊
ぼんち揚げ、探してみたら、
こちらのスーパーにもありました!
恵方巻きのように、東西文化が徐々に全国展開しているのでしょうね〜(^-^)
いいねいいね
このスナック菓子のことは知っていたし食べてましたが、「ぼんち揚」っていう名前だったのか?と今さら知りました。ぼんち揚のサイトにまで行って見てきました😊「おにぎりせんべい」の会社だったのですね。私の中では、断然おにぎりせんべいの方がメジャーです。
いいねいいね: 3人
nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
おにぎりせんべいの名前は知っていて、おそらく誰かに貰って食べたことがあるとも思うのですが、味の記憶はありません(^◇^;)
でもこうやって話をしていて、すんごく食べたくなりました。
近くで関西フェアやってくれないかなぁ。
いいねいいね: 1人
えーおにぎりせんべいって関東に売ってないんですか?それはびっくり!と、今調べてみると、なるほど関東ではメジャーじゃないらしい。でもないわけではなさそうです。それにしてもこういうはなし(それも緩衝材からの)、おもしろいですね。
いいねいいね: 1人
あれ、おにぎりせんべいは、同じ会社ではありませんでした。コラボ企画があったようです。
いいねいいね: 1人
粋なお友達ですね!! 私も緩衝材に真似します☆
ぼんち揚げは知っていますが、正直「歌舞伎上げのパクリだろ」と関東の人間は思ってしまいます笑
東西対決に意味はないのですがw
いいねいいね: 2人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
両者とも、かなり似ているお菓子ですよね。
味の差に地域性が出ているのがとても面白いと思いました(^-^)
いいねいいね: 1人
食べれる緩衝材って!そんな物が、この世の中にあるんですね(@_@)
関西人ですが‘‘ぼんち揚’’知りません(^^)/(^^)/
いいねいいね: 2人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
おお!知らない方もいらっしゃるんですね。
お菓子は嗜好品なだけに、周囲に食べている人がいないと、知らないままになることも多いかと思います(^-^)
いいねいいね: 1人
ぼんち揚げもいいですけど。。。
『おにぎりせんべい』もいいですよ(足してどうする2
いいねいいね: 4人
白川さん、コメントありがとうございます😊
また足された!w
おまけに歌舞伎揚げと同じ柄!www
うーん、気になる気になるー( ´Д`)
いいねいいね: 1人
なんて気の利いた緩衝材!
私は関西在住の方のブログで
名前だけは知っていましたが、
味の説明、分かりやすいです(^^)
いいねいいね: 2人
洋子さん、コメントありがとうございます😊
地域によって差の出るお菓子事情、調べてみると面白いですね〜。
もっと食べ比べしてみたくなりました(^-^)
いいねいいね
沖縄の亀の甲せんべいも美味しいですよ…(足してどうする)
九州生まれの私はぼんち揚と亀の甲せんべいで育ちました。歌舞伎揚げ関東在住時によくいただきましたが醤油の味が濃いような気がします。似たようなお菓子だけど味付けに食文化の違いが出るんですね…
いいねいいね: 2人
がんちゃんさん、コメントありがとうございます😊
両方食べている方のご意見、助かります(^-^)
亀の甲せんべい、ググりました。
とってもとっても気になります。(増えた)
関西の出汁文化に慣れている方々が濃口醤油より薄口醤油を好まれるように、やはり馴染みの味が一番なんでしょうね〜(^-^)
いいねいいね: 1人
お菓子を緩衝材にするセンス最高です。私は名古屋人ですが、ぼんち揚と言います。え、ぼんち揚を知らない?と思いました。でも逆に歌舞伎揚はピンとこないです。
いいねいいね: 2人
mic.mimicさん、コメントありがとうございます😊
名古屋には浸透していたんですね。情報ありがとうございます(^-^)
とすると、静岡は比較的関東圏と同じことが多いので、ざっくり静岡より西という感じかもしれませんね。
いいねいいね
KYOさんのコメントにいいねしようとしたのですが、バグでしょうか?変なところに飛んでしまい何回か押したので何度も通知がされていたらごめんなさい。
名古屋は関東と関西の文化が混在していたりすることもあるのですが、静岡は関東というイメージでした。
いいねいいね: 1人
mic.mimicさん、
WordPressのシステムはオープンなだけに、問答無用でガンガン修正が入りますね😅
通知は特に来ていないのでご安心?ください。
やはり静岡は関東寄りの文化圏というイメージが強いのですね。
いいねいいね: 1人
まさか、ぼんち揚(しかもドラえもん仕様)がこのような記事になるとは(笑)
いいねいいね: 1人
ぞんちゃん、コメントあざまーす!w
ドラえもんバージョンが通常ではないことはサイトに行ってから知りました。
食べられる緩衝材というナイスなアイデアは、今後私も利用させて貰おうと思います。ありがとねー(^-^)
いいねいいね: 1人