普段は雑穀玄米を主食にしている我が家ですが、水キムチを作る関係上、お米を精米する頻度がやや上昇中な今日この頃です。
今回はストウブで炊いたので、分付き米ではなく白米にしました。

20cmのストウブで白米を2合炊く場合、水加減はお米と同容量(2合=180ml=360cc)です。冬なのでプラス10ccほど加水してから炊きました。
蓋せずに中火にかけ、ふつふつと沸騰して来たら、しゃもじを使って底からこそげるように全体をひと混ぜします。
カニ穴が開いたら蓋をして、弱火で12分ほど炊き、火を消します。そのまま10分ほど蒸らせば完成です。

火入れが10〜12分だと少し加水もしているので、おそらくお焦げは出来ません。
お焦げを作りたかったら、あと1〜3分ほど加熱すれば行けると思います。気温や水分量、元の火力で多少時間は前後するはずですが、飯盒炊飯と同じく、鍋底のチリチリという音や匂いで判断するのが無難かなーと思います。現状優先で!
夕飯後、残ったご飯はおひつへIN。

いつもある程度冷めてから入れていますが、熱いまま入れたとしても、器が水分を吸収してくれるので、中は不思議と蒸れません。

ご飯が冷めたらこのまま冷蔵庫へ入れられます。
ご飯を熱いまま入れても蒸れず、冷めたらそのまま冷蔵庫へ入れられて、食べる前に器ごとレンジでチンする(600Wで3分半)と、炊き立てが復活するかのような、ホカホカご飯になります。

なので、翌日食べるなら、冷凍はせず、このお櫃に入れたままレンチンする方が遥かに美味しく、ふっくら戻ります。
調湿に優れた多孔質陶器の特長により、中に入れた御飯の蒸気を吸収し、温めることで御飯に水分を戻すという作用があり、炊きたての御飯の美味しさが蘇ります。保温性にも優れていますので、温めた御飯は冷めにくいです。
伊賀焼お櫃の商品説明より
結果、炊いて2日目のレンチンご飯がこちら

あともう一つ、とっても優秀なのがこちら。

このお櫃に入れると、ご飯が器に殆どくっつかないんです!
程よく湿気が残るせいか、テフロンより綺麗に取れるかもなので、これが特に気に入っています😊
これはかつて通販生活で買った物だったと思うのですが、今カタログハウスで売っているのは萬古焼のつるんとしたおひつだけでした。説明を見る限りでは、この萬古焼にも伊賀焼と同じ効果があるようです。
ネットで色々見てみると、最近のはシンプルでスタイリッシュだったり、セラミック製などもありました。私はこのころんとした丸いフォルムがかなり気に入っているので、万が一壊れたらまた同じタイプを探して買うだろうと思います。
土井善晴さんの「一汁一菜でよいという提案」にもありましたが、といだお米をタッパーに入れ、冷蔵庫に入れておけば、夏でも前夜や朝などに準備しておいたお米を帰宅してからすぐ炊くことが出来ます。
現在住んでいるマンションは2口コンロなので、炊飯にコンロを占有されることを思うと、さすがに毎日やる気にはなれませんが、たまにやる分には、炊飯器を使わない炊飯も良いものだなーと思います。
優秀なお櫃ですね!!
うちはもう12.3年ずっと土鍋でご飯を炊いているのですが、冷蔵庫に米をスタンバイしています。
そして食べる分量だけ炊くようにしていて(電子レンジがないので)、余るときはたいていチャーハンにしています。
土鍋も何種類か持っているのですが、伊賀焼きの土鍋は優秀です♪
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
土鍋にも色々な産地がありますね〜。
土鍋で出来が違うのですね。どんな風に違うのか、ちょっと気になります。
そういえば、うちの土鍋はご飯炊き用に買った物ですが、何処のだったろう?と確認してみたところ、信楽焼でした。
その説明にも、お櫃代わりになると書いてあるので、おそらくCoccoCanさんのお宅の土鍋もお櫃代わりになるんではないかと推察していますが、如何なものでしょうか?(^-^)
いいねいいね
伊賀焼のお櫃ですか!
蒸れずに、そのままレンチン出来てメッチャ便利ですね~。
世の中、知らない事ばかりです。有難うございます☺
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
お米を炊く時、1合だとあまり美味しくないので、どうしても2〜3合炊くことになるのですが、そうすると2人では一度で食べきりません。
このお櫃はそういう時にとっても重宝すると思います。おススメです(^-^)
いいねいいね: 1人
蒸れない器いいですね。冷凍するのに楽なのでついタッパーにいれてしまいますが、あれガッツリ汗かきますよね。見た目も断然美味しそうだし。”丁寧な暮らし”というフレーズがピッタリな炊飯とご飯の保存のお話。炊飯器→タッパーな私にもいつかそんなことができるようになるのでしょうか。KYOさんは気が長い方ですか?私は短気なのでやっぱり料理向いてないかもと思ってしまいます。
いいねいいね: 1人
mic.mimicさん、コメントありがとうございます😊
私もいくつか平ためのご飯用タッパー持ってます。場所を取るのが困りものですが、ラップより楽ですよね、分かります!
私は結構せっかちな方です。
冷凍するよりお櫃の方が楽(かつ美味しい)という理由でお櫃を使ってます。
私の場合ですが、美味しくても面倒だとなかなか続かないです。楽が一番!
お焦げが美味しいのは分かっていても、洗うのが面倒なので、お焦げにしません!
ちなみに、うちの玄米ご飯は炊飯器で炊いて保温することに意味があるので、お櫃は最近ご無沙汰気味でした。電気代は多少掛かるかもですが、炊飯器保存で美味しくなる玄米ご飯が一番楽というのが最近の結論です。
ががが、実は最近炊飯器が壊れてきたっぽいので、ちと悩み中です。。。
いいねいいね: 1人
お返事ありがとうございます。
せっかちなんですか?レシピもとても丁寧に書いていらっしゃるのですごく気長なんだろうなぁと思っていました。楽で美味しいなら最高ですね。洗うのが面倒なのでお焦げにしない、のコメントに勝手に親近感を感じてしまいました。〇〇したら美味しいのはわかってるけど….と楽な方を選択してしまうことが多々あります。
ちなみに炊飯器でどれぐらい長い間保温するのですか?
ががが….ですか。それは悩みどころですね。ゆっくり悩んでよりハッピー(または楽な?)選択ができますように☆
いいねいいね
酵素玄米(寝かせ玄米)をきちんと仕込んで炊いた場合、一番美味しくなるのは5日後、つまり120時間後になります。その間も別に不味い訳ではなく、それなりに美味しいです。3日目くらいからお赤飯かと思うほどもっちりした甘いご飯になり、玄米とは思えないほど変化します。なので、毎日最高の状態のご飯を食べるために保温用だけの炊飯器を買う人もいるようです。
美味しくて身体にも良いことは重々分かっていますが、仕込み方(とぎ方)が面倒なのと、入れる小豆が馬鹿高いのと、塩を足すのが嫌で、私は殆どやっていません。先にも書いた通り、美味しいより面倒が勝ります(^◇^;)
とはいえ、普通に雑穀玄米を炊くだけの場合でも、普通のご飯レベルまで柔らかく食べやすくなり、それなり以上に、かなり美味しい玄米ご飯になりますし、やはり時間を置くほど美味しくなります。
白米の場合、日々炊き立てを!とか、炊飯器で保温した黄色いご飯は不味い!という昭和の強迫観念に悩まされることがあるのですが、この炊飯器で炊く玄米雑穀は保温する方が美味しくなるから楽ちんでラッキーくらいの緩い感覚でいられます(^-^)
玄米は最大4合炊きなので、我が家の場合、だいたい3〜4日くらいで無くなりますが、最後の日の玄米ご飯が一番もっちりして美味しいです(^-^)
いいねいいね: 1人
とても丁寧に説明してくださってありがとうございます!寝かせ玄米、そうそれかなと思ったのですが言葉がでなくて….初めてその存在を知ったとき、”え、面倒くさい、無理”と思い、やったことはありません。玄米が赤飯のようにもっちり変化するんですね。普通に炊く玄米はおにぎりにしてもパラパラとしてしまいますが、ちゃんとおにぎりにできるぐらいにもっちりしますか?いつかやってみようかな….いや、やらないかな….
いいねいいね: 1人
うちの炊飯器(なでしこ健康生活)は圧力パワーでご飯を炊くタイプなので、玄米雑穀も普通のご飯と変わらない柔らかさで炊けます。硬いとかパラパラということはありません。
節分の日に作ったきんぴらキンパのご飯がいつも食べてる雑穀玄米です。アップで見ると玄米のもっちりした感じが写真からも伝わるのではないかと思います。
もちろんおにぎりも普通に握れます。
一方、きちんと仕込みをした寝かせ玄米だと、さらにもちもちさが出た結果、赤飯並の餅米っぽい粘りが出ますが、仕込みをしない玄米でも充分もちもちしていて、美味しいご飯になると私は思います。
普通の炊飯器に付いてる玄米炊飯モードがどんな炊き方なのかを知らないのですが、おにぎりが握れないほどパラパラご飯になるのであれば、次に買う炊飯器もやっぱりまたなでしこかなーと思います。
他にもいくつか似た系統の炊飯器がありますが、おそらく圧力タイプを選べば、硬くない玄米は炊けるのではないかと思います。
なでしこはコロナ絡みで欠品中につき、いつ買えるか分からないのですが、玄米中心のご飯ライフをするなら、簡単に美味しく炊ける玄米専用炊飯器はかなり便利だと思います。保温したままで済むのは本当に楽です。
おそらく、炊飯器ではなく圧力鍋で炊けば、柔らかく炊けるのではないかと思うものの、それが面倒なので、なでしこを買った身としては、圧力鍋を使って炊くのは面倒そうだなーと思うばかりです、はい。
いいねいいね: 1人
ビックリです。私がいつも普通の炊飯器で炊いている玄米は固いということはないのですが、白米に比べて粘り気が少なくておにぎりにしても、かぶりつくとそのまわりもほろほろと軽く崩れて(バラバラというほどではなく)きます。昔マクロビカフェで食べた玄米もそんな食感でしたし、”玄米はよく噛んで食べること”と言われているので(それは昔の話なのでしょうか) 少し固めで粘り気がないのが当たり前と思っていました。また、そこが玄米の好きなところでもあって—たまに白米を食べるとなんか張り合いがないなと思ってしまいます。炊き方によっては白米と同じようになるのですね。知らなかった….キンパのご飯見てみますね。
いいねいいね: 1人
マクロビカフェでもそんな玄米が出てくることがあるのですね。なんと。
都内の「たまな食堂」や「結わえる」だと、先の赤飯レベルの玄米ご飯が出てきます。結わえるはオンライン販売もしていて、レンチンで食べられる寝かせ玄米も売っています。うちのような地方でも百貨店にはあったりするので、機会があったらお近くの百貨店を覗いてみてください。お試しするならそのレンチン出来る玄米ご飯がお手軽かと思います(^-^)
いいねいいね: 1人
レンチンできる寝かせ玄米もあるんですね。知らなかったです。試しに食べてみたいので探してみます。素敵な情報をどうもありがとうございます。
いいねいいね