からあげセンターでソイカラとヘルシーサラダ

投稿日:

からあげセンターでランチを食べました。こちら長野発祥のお店だそうです。

過去に一度から揚げランチを食べたことがあったので、今回はソイカラとスプーンで食べるサラダ定食というメニューを頼みました。さらに+50円してご飯を豆腐にチェンジ。かなりヘルシーっぽいランチになりました。

ソイカラとスプーンで食べるサラダ定食
ご飯を豆腐に差替えバージョン 950円税抜き

ソイカラとは、大豆が原料の揚げ物のことで、食感を含め、鳥の唐揚げのような味がします。大豆製品である、いわゆるソイミートとしては、かなりポピュラーな部類で、昭和の終わり頃にはもうありました。鳥肉が食べられない人やヘルシー嗜好の人達から特に喜ばれているメニューではないかと思います。

食いかけですみませんが、ソイカラの断面を載せておきます。見た目は湯葉揚げみたいな感じですが、食べると鳥の唐揚げっぽく感じます。

片栗粉?がやや多め

豆っぽい青臭さもなく、ソイミートとしては結構美味しい部類じゃないのかなーと個人的には思いました。

まだ昭和の時代のことですが、西荻窪の友人宅がお豆腐屋さんで、当時、新商品だよと言って食べさせて貰ったソイカラが最高に美味しかったのが忘れられません。肉の代替とか全く関係なく、お豆腐屋さんのお惣菜としてたちまち人気になりました。未だにあれを超えるソイカラに出会えたことがありません。

続いて、スプーンで食べるサラダへ。

雑穀や豆類がたっぷり

下の方はレタスやキャベツが刻まれており、文字通りスプーンで食べやすくなっていました。

お店特製 紫蘇玉ねぎドレッシング たっぷり

唐揚げ用に各種ソース(ポン酢やケチャップ、甘酢、マスタード等々)もあるので、ソイカラをそれらに付けて食べるという手もありましたが、そのまま食べても無問題でした。またサラダ用の紫蘇玉ねぎソースでも結構あいました。

小鉢はマカロニサラダで、スープは論外なほど不味い出汁感ゼロのネギ入りナニカノ塩汁でした。こんなに得体の知れない不味い汁を飲んだのは初めてかもしれません😭 ガストのスープの方が百万倍マシでした。Googleでコメントをみてみたら、2年前のコメントで同じような書き込みがあったので、改善の可能性は無いかなーと思いました。いっそ付け無い方がマシではないかと。

ご飯をお豆腐に変えてみたものの、正直、お豆腐に辿り着く前にほぼ満腹になってしまっていたので、かなりボリューミーなランチだったと思います。

お代わり自由というスープがなくても量的には全く無問題でした。

スプーンで食べるサラダはかなり気に入ったものの、あまり清潔でないベタつくテーブル(コロナ禍の飲食店でこれは一番アウト)とか、相当やる気の無さそうな始終不平顔の店員さんを見る限りでは、せっかくの料理でも、次回は無いかなーと思わざるを得ない感じでした。先のスープと店員さんの感想を含め、Googleに納得のコメントを書いていた人にイイネを付けようとしたら、私で22人目でした。さもありなん😅

こちら、からあげグランプリで優勝したお店の系列店なので、長野の本店に一度行ってみたいと思いました。

15件のコメント 追加

  1. nikonikomaison より:

    平成の中ごろまで日本にいましたがソイカラって今回初めて聞きました。で、その断面、私にはミルフィーユに見えました😊

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
      今でもですが、やはりビオ系とかマクロビ系や自然食系のお店てないと、この手のメニューはなかなか出てこないかもしれませんね。

      ここ最近の日本では、良質なタンパク質を摂取するため、鶏胸肉やサラダチキン、豆腐や大豆の人気が以前よりとても高くなっています。コンビニやスーパーにも沢山のサラダチキンが並んでいます。

      唐揚げだけの店だと不健康感もありますし、女性を集客するのが難しいということもあったりして、そういう傾向を受けてのことかもしれませんね。

      いま鶏肉が非常に、心配するほど安いので、外食産業でチキンを使うお店がとても儲かるらしく、色々な店舗が増えているようです。そういうお店のチキンを食べるのはちょっと不安だったりもしています(^◇^;)

      いいね: 1人

      1. nikonikomaison より:

        サラダチキンというものを知った時、日本人そんなに鶏が好きだったのか?とちょっと意外だったんです。こちらでは、もともとチキンはよく食べるのに加えて、アラブ系の移民の人たちは豚は食べないので、チキンが手軽だし、多分カロリーも抑えられるというのもあって、社食でもチキンは超定番のメニューだし、行列もよく出来ています。ウチも、安い鶏肉はどんなもんだかわかったもんじゃない、ということで、ラベル付きのものとかを選ぶようにしてます。
        あとは、ベジタリアンの人たちも多くなっているので豆腐もかなり注目されていて、ビオの店などには売っているんですが、偽物の豆腐で、たいていカレーやバジル風味など、味付きです。普通の人は、豆腐は味がないものなので、味をつけないといけない、と思っているんですね。まあ、お米も同じように思われています。

        いいね: 1人

  2. CoccoCan より:

    ソイカラ、食べたことがないです。食べてみたい!!
    西荻窪の豆腐屋さんはもうないのでしょうか?そちらに伺ってみたいです。

    雑穀や豆類も入って美味しそうなサラダ。視覚的にも身体的にもキレイになって行く満足感がありますね♪

    前にnikonikomaisonさんの記事にもありましたが、コロナの影響か、前までとても気に入っていた店の品質が下がって残念な思いをしたことが多々あります。料理自体の質・店員の質・店舗の質と店によって違いますし、全部だったり、、、そして必ず思うのは「もう二度と行かない」です。

    気に入ってコロナになってからも自粛が明ければ行くようにしていても、ドンドンとがっかりさせられると悲しいです。

    昭和の終わりごろから会った、西荻窪の味が気になります!!

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
      ソイカラとサラダの組み合わせはとても良かったのですが、不味スープと不衛生のダブルパンチはちと痛かったですね😭

      mic.mimicさんも仰ってる通り、鳥の竜田揚げっぽい食感と味付けの物が多いんではと思います。
      ソイカラというか、大豆の揚げ物は、ソイミートの食材シリーズで、からあげ用として乾燥した製品が売られているので、それを使っているお店が多いだろうと思います。

      鳥の唐揚げの似た下味の汁で戻してから使うととても唐揚げっぽい感じに仕上がります。富澤にも売ってます。

      友人のご両親のお豆腐屋さんですが、かなり前にもうお店をやってないと聞きました。
      昭和の終わり頃には既に年季の入ったお店だったので、老朽化などもあったかもしれませんね。

      お豆腐屋さんが厚揚げやがんもを作っている材料と油で作るのと、他のお店が鳥の唐揚げの油で揚げて作るのとでは、胃のもたれ方が全然違うだろうなーと思います。なので、出来ればお豆腐屋さんが作るソイカラを食べてみたいなぁとも思います。

      大豆ミートの唐揚げ、昔、表参道のたまな食堂で食べたことがありますが、都内なら、その手のマクロビ店とかで食べられると思います(^-^)

      いいね: 1人

      1. CoccoCan より:

        詳しい情報ありがとうございます☆
        ちょっとお高い大豆ミートが売っているのでそれで試してみたいなーと思ったり笑
        先ずは、本家を食べないといけませんねw

        いいね: 1人

  3. wakasahs15th より:

    ソイカラ!食べた事がないです。
    見た目ですがサクサクしてて美味しそうです。味わってみたいです(*^_^*)

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
      鳥の唐揚げ風に作った大豆製品の揚げ物ですが、鳥の竜田揚げっぽい味と食感がします。
      普通の唐揚げより軽めでカロリーも低いので、胃に優しいとも思います。
      どこがで見かけたら是非試してみてください(^-^)

      いいね: 1人

  4. elvira797mx より:

    Wow! Looks amazing Kyo! Thanks.
    Elvira

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      Thank you so much dear Elvira.
      This is a fried food made from soybeans. It tastes very similar to fried chicken.😊
      Kyo

      いいね

      1. elvira797mx より:

        You are welcome dear Kyo! Wow! Sounds delicious! 😊👍🏼
        Elvira

        いいね: 1人

  5. 洋子 より:

    美味しい物とまずい物が混在したセットというのも
    なかなか珍しいかもですね~(^_^;)

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      洋子さん、コメントありがとうございます😊
      特にサラダはかなり美味しかったんですよ〜。食べてる最中に机がベトベト手にくっついてきたのには、かなり閉口しましたが。
      同じ人が作ったのかと思うと、かなりびっくりしますね〜。
      食材と調理工程が完全にマニュアル化されていて、半調理済みの物をただ火を入れて出すだけとかであれば、そんなこともあるのかなーとふと思いました(^◇^;)

      いいね

  6. mic.mimic より:

    20年ぐらい前にマクロビカフェで食べた豆カラ(揚げ)のことを思い出しました。揚げ物は基本苦手なのですが、それはとても美味しかったです。醤油ベースの竜田揚げのような味でしたが調味料が豆カラにぎっと染み込んでいました。

    しかし、そんなにまずい汁はやめてほしいですね。美味しい唐揚げとサラダが作れるのにそんな汁が作れるんですかね?料理人の味覚は一体どうなっているんでしょう?汚いテーブルはテンション下がりますね。無愛想でもいいけど、やる気のない感じは見たくないです。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      mic.mimicさん、コメントありがとうございます😊
      マクロビ系のお店にも結構ありましたね>ソイの唐揚げ。醤油ベースの竜田揚げ、まさにそれ系でした。
      ネギのみスープだったので、焼き鳥屋さんとかにもよくあるチキンスープかな?と当初は思ったのですが、「化調濃厚でしょっぱいナニか」としか言いようがありませんでした。
      調理場と作業工程が見てみたいですね。
      客商売なので、最低限の愛想はあった方が良いとはいうものの、やる気がない結果テーブルが汚いというのは、食べ物屋として如何なものかと思いますねー。

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中