この前、肉まんを作るために、久しぶりに薄力粉を買いました。国産有機タイプの薄力粉が1kgサイズしか無く、ちと大きいなぁと思いながら買いました。
肉まんを2回作っても140gしか使わなかったので、1kgはかなり使いでがありそうです。ということで、久しぶりにたこ焼きを作りました。

うちにはホットプレートやたこ焼き器はありませんが、数年前にカセットコンロ用のたこ焼きプレートを買ったので、以来、自宅で作るようになりました。
イワタニのカセットフー専用と箱に書いてあったものの、気にせず普通に直火コンロでも使っています。フッ素加工がされているので焦げ付かず、小型の鉄板一枚なので、手入れも楽で結構気に入ってます。

久しぶりに焼いてみて、以前、CoccoCanさんがたこ焼きプレートでやっていた料理を作ってみよう!と思っていたことを思い出しました。近いうちにやってみようかと思います。
我が家では、もともと小麦粉(薄力粉)を料理にあまり使いません。基本、揚げ物はしませんし、やっても素揚げか竜田揚げにしています。ハンバーグや肉団子のつなぎにも片栗粉を使っています。
久しぶりの薄力粉だったので、ベシャメルソースを作って、クロックムッシュにして食べたりもしました。
別に嫌いな訳ではないので、たまに買えばそれなりに使いますし、粉がメインとなるたこ焼きやお好み焼きなんかも結構作るのですが、無くなるとまたそれなりに必要になるまで買わなくなる、そんな感じです。
現在、巣篭もり中なので、今回は案外すぐに無くなる気もしています。最近、やっとパン作りをする気になったこともあって、小麦粉が常に家にある状態がしばらく続きそうなので、使った余り粉を有効活用しつつ、久しぶりの小麦粉ライフを楽しもうかと思っています。
余談ですが、以前、たこ焼き屋さんが近くに無く(銀だこはあります)、普通のたこ焼きに飢えていた時期がありました。その時、スーパーで見つけた八ちゃん堂の冷凍たこ焼きが美味しくて、以降よく買っていました。50個入りの大袋で、食べたい分だけレンチンすれば良いのが便利で、かなり愛用していました。
サイトを見てみたら、無添加たこ焼きも出ているんですね。忙しかったり作る気力が無い時などに、このたこ焼きがあると助かります。自分で作るようになってからは探したことがないので、今度また探してみようかなーと思います。
12個を1人かーいいなー
いいねいいね: 1人
ぞんちゃん、コメントあざまーす😊
生地量の問題で四隅には入れずで計12個、
大正解でーす!w
一人で16個は流石にやりすぎかなぁと。
いいねいいね: 1人
なんと大阪食文化のたこ焼きまで理解がおありですか?!
ポイントは生地に出汁を効かせることでしょうか?
まっ、どんなに作っても大外れはありませんね。
でも、美味そう!
いいねいいね: 1人
agehamodokiさん、コメントありがとうございます😊
友人宅のタコ焼きパーティーに参加していなかったら、おそらく知らないままの人生だったろうと思います。
大阪の粉物文化は最高ですね!(^-^)
いいねいいね
うちも小麦粉を余らせる方です。。。
たこ焼き、イイですね☆ 実家のたこ焼き器は鉄製でした。
樹脂加工してあれば、くっつかなくて良いですね!
いいねいいね: 1人
みもーさん、コメントありがとうございます。お久しぶりです😊
まだたこ焼きを焼き慣れていないので、鉄板だったら買っていなかっただろうと思います。
値段も千円台でしたし、本当につるんとしていて使いやすいので、結構おススメですー(^-^)
いいねいいね: 1人
ご紹介ありがとうございます!! 我が家と同じたこ焼き器ですね。これ本当に便利ですよね、場所も取りませんし。
薄力粉は必ず家にありますね。たこ焼き、お好み焼き、ケーキ、クッキー、稀にうどん・肉まんですかね笑
ほとんどお好み焼きかたこ焼きに使うことが多いですが(メニューに困ったら、具沢山味噌汁+汁物という、安直な笑)、
これも独り暮らしになったらなくなりそうです。確かに1㎏を消費するのって、かなり大変w
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
やはり同じのでしたか!w
焦げ付かないので、焼き初心者には本当に助かりますね〜。
なんと、粉でうどんも作られるのですね!
今住んでいる辺りは粉物大好き県民なので、昔から家でうどんを打っていたようです。
粉はまだ半分以上残っているので、次回はチヂミでも良いかも、と思っています(^-^)
いいねいいね: 1人
フッ素加工で焦げ付かず、これなら
慣れて無くても挑戦しやすそうですね~。
いいねいいね: 1人
洋子さん、コメントありがとうございます😊
値段も千円台でしたし、一度に16個焼けるので、焼き初心者には充分なサイズかと思います。正直言うと16個一度に焼くと後半でかなり毎回慌てています(^◇^;)
焦げ付かないので、下手でも結構焼けるので、この鉄板はかなりオススメです(^-^)
いいねいいね
私も薄力粉は基本置いてなく、薄力粉で作るレシピも無視して強力粉で作っているのですが、強力粉でたこ焼きを作ったらどうなるのかな…とちょっと思いました。
そういえば冷凍のしょうゆ味(名古屋が発祥みたいですね)のたこ焼きに一時期はまっていました。KYOさんの美味しそうなたこ焼きの写真を見たら、またあれが食べたくなってきました。
米粉のたこ焼きなんていうのもあるんですね。それも気になるなー。
いいねいいね: 1人
mic.mimicさん、コメントありがとうございます😊
私も薄力粉が無くなったら、いつか強力粉でたこ焼きかお好み焼きを作ってみようかと思っています。
米粉のたこ焼きはもっちりしてそうですね。私も気になります。食べた際には是非レポをお願いします!
いいねいいね: 1人
たこ焼き美味しいですよね。
我が家もコロナになってから、たこ焼きやお好み焼きの粉ものがどっと増えました。食べるだけでなくワイワイガヤガヤ賑やかな食卓になって楽しいです(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
我が家でもコロナ初期の頃は結構、粉物を作っていました。
賑やかな食卓を囲むと美味しさも倍増しになりますね(^-^)
いいねいいね: 1人