リカバリ丸食パン

投稿日:

角食パンを作るため、前夜に湯種を仕込もうとしたところ、小麦粉を間違えて買っていたことに気付きました。遅い…。それも1キロも。トホホです。

買ってしまった粉も使わなきゃだし、とりあえず、想定とは違う小麦粉でやってみるかーと、かなり高加水なレシピのまま、角食パン作りを始めました。

が、やはり超高加水には適さない強力粉だったようで、叩きコネしてもしても、全然生地がまとまらず、ネバネバなまま、どーにもしようがなくなりました。。。グルテンも微妙です。うーむむむむ。

いつもなら失敗パンはピザ生地やピタパンにするところですが、そもそも成形すること自体が厳しいので、丸のまま、ストウブを使って焼くことにしました。

頑張ってなんとか生地をまとめて一次発酵へ

カードを駆使して生地を張らせ
二次発酵まで到着
クープが入る程度まで来ました

高加水かつグルテンが微妙なせいか、あまり膨らみませんでした。

一応、焼けたかな?

粗熱がとれるのを待つのももどかしく、早めにカット

ちょいはやいけど我慢出来ず

なんとかリカバリが効いたようで、普通に美味しく食べられる丸型の食パンになりました。

あんなんでも焼けばいけるんだと、分かったのは収穫というか何というか(^◇^;)
食べられないレベルじゃなくて、本当に良かったなぁと思いました。

丸いふわふわ食パン

やっぱり高加水パンは難しいです…(^◇^;)

【追記】

焼きたてパンはとてもとても美味しいです。丸ごとそのまま食べる場合も、そうでは無い場合も。

食パンのようにスライスを前提とするパンの場合、焼きたてをスライスしようとすると、パンの中の水蒸気がまだ籠っている状態なので、パンがナイフにくっつきます。その為、とても切り難く、断面がツレてボソボソしてしまうことが多いです。なので、スライスするようなパンの場合、粗熱が取れるまで、待った方が綺麗に切れます。

上が熱が取れてから切った断面で
下が粗熱が取れない内に切った断面

味はおそらく皆さんの想像する通り、焼きたての方が美味しいのではないかと思います。丸のまま食べるなら私も焼きたてをすぐ食べます。

食パンもやっぱり焼きたての方が美味しい気もしますが、焼きたてをすぐ食べる予定が無ければ、待つのが無難かなーと個人的には思います。

一番贅沢だなーといつも思うのが、焼きたて食パンを手でパカーンと割り、湯気がたつところをアチチと言いながらちぎって食べたり、直接齧り付いたりすることです。ぶっちゃけ、これが一番最高です。手作りでないとやれない贅沢ですね。

が、それをやってしまうと、残った部分がとんでもない形になるので、残りをどう食べるのかが今度は問題になります。なので、美味しいとこどりをしてしまう行為は、ある意味かなりの贅沢だなーと思うのでした。

まだまだ焼くつもりなので、贅沢食べもたまには良いかもしれません。そのうちやってみようかと思います。

14件のコメント 追加

  1. nikonikomaison より:

    超高加水といっても、生地はちゃんと張っているし、丸く成形が出来て焼くところまで行けたのはすばらしい。私も定期的にパンを焼いていますが、ここずっとものすごく変な形のパンしか出来なくて、ちょっとイヤになっています。
    確かに焼きたてパンは美味しいですよね。私も焼いた後は、すぐに切ってバターつけて食べたくなります。天然酵母のパンだと、1日置いて食べる、とか言われますが、焼きたてを目の前にするとなかなか難しいです。でも、翌日くらいまで待たないと、あのものすごくいい香りが出てこないんですよねー。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
      焼き上がりが想定通りに行かないことって、結構あるあるですよね〜。そこが面白くもあり、かつ、面倒でもありますね。
      粉の違いで出来上がりが変わるのは、ある意味想定通りでしたが、成形出来ないほどとは思わず。。。おそらくですが、捏ね過ぎが原因でグルテンが壊れた可能性が高いのかなーと思っています。丸ならなんとか焼けたのは、酵母がまだしっかり生きていたおかげですね。焼いた断面を見るまで不安で一杯でした。
      天然酵母パンは長持ちというか、日を置いても味が落ちないのが魅力ですね。とはいえ、私も翌日まで待てたためしがありません(^_^;)
      いま粉も沢山あるので、もう少し暖かくなって来たら、久しぶりに酵母起こしもやろうかなと思っています(^-^)

      いいね: 1人

      1. nikonikomaison より:

        で、同じ粉でも違いがあるらしいんですよ。考えてみれば当たり前ですが、年によって麦の出来が違い、それによって水分含有量などが変わってくるので、同じメーカーの同じタイプのものでも、年によって粉質が変わると。奥が深いですが、プロじゃないので、適当にやっているので、安定しないんですね。しかし、へんてこパンばっかり出来てしまうと、かんしゃく起こしそうになります😢

        いいね: 1人

        1. KYO より:

          そうそう!特に単一品種だとタンパク含有量と灰分が毎回かなり変わりますよね〜。
          私がいつも買ってる富澤商店だと、±◯%と変動幅の目安を記載してくれてるのですが、その幅が結構凄いことになってます。0.7とか1とか、それもう違う種類になってない?というくらい変わる粉もありますね。
          ブレンドはその辺を安定させて出しているそうなので、使い分けながら様子見していく感じでしょうか。

          毎回想定外だと凹みますよね。私も今回はかなり凹みました。微妙な幅やたまにしか作らないとそもそもあまり気付かないと思いますが、続けて作っているとその辺も色々考えさせられますね。

          いいね: 1人

  2. wakasahs15th より:

    小麦粉って色んな種類があるんですね。
    途中で簡単に変更できるのが凄いです👏
    美味しいパンが出来上がりましたね(*^_^*)

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
      小麦粉は本当に色々ありますね。
      選ぶ種類でかなり変わるので、大雑把なレシピの場合、逆に悩んでしまいます(^◇^;)
      形は違いましたが、味は美味しくなってくれて、本当にほっとしました(^-^)

      いいね: 1人

  3. 洋子 より:

    焼き上がりとても美味しそうに見えますし
    実際美味しかったのは大成功と
    言えましょう(^o^)

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      洋子さん、コメントありがとうございます😊
      形はともかくとして(^◇^;)
      美味しいパンになってくれて
      本当に良かったです(^-^)

      いいね

  4. mic.mimic より:

    素人から見ると十分な出来栄えに思えますがKYOさん的には100点中何点ぐらいなのでしょうか?寝かせるということは、熱々を食べるのは諦め?私は熱々が食べたいので焼いてから結構すぐ食べてました。

    パン作りの科学は謎だらけです。少し前にベーグルを作り、茹でたら表面がドロドロになったのですが(パッションフルーツの酸にやられた?)焼いてみたら今までで1番いい具合になりました。私もCoccoCanさんのように波があるのが好きですし、理系な考え方ができないので一生失敗し続けそうです。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      mic.mimicさん、コメントありがとうございます😊
      採点。。。どうでしょう?
      角食パンとしては0点ですね。
      食パンらしい、ふんわり食感に焼けて、味も美味しかったので、食パンとしては100点でも良い気がします。

      あと焼きたてのパンですが、もちろん美味しいですよ〜!
      それについては誤解を与えてしまった気がするので、すみません。本文の最後に追記しておきました。

      ベーグルは謎が多いパンだと私も思います!

      いいね: 1人

      1. mic.mimic より:

        追記、とてもわかりやすく書いて下さりありがとうございます。すみません、初心者すぎて勘違いしただけです。やっぱりアツアツを食べるのが美味しいですよね、安心しました。でも確かに焼きたてだと上手く切れないし、断面も冷めたものの方がキレイだと思っていました。なのでいつも切って断面の写真も載せたいと思いつつ、美味しいものを食べたい気持ちが勝って…といっても全部一気に食べるわけではないので残ってる分を切って写真を撮ればいいのでしょうが後になるともう面倒くさいからいいや、となってしまいます。

        いいね: 1人

  5. CoccoCan より:

    とっても美味しそう♪
    KYOさんの理想は高いですが、私的にはもう💮(花丸)ですね!! さすがです☆
    KYOさんに教えていただかなければ、小麦粉の違いも漠然としたままだったので、本当に勉強になります!!

    パンを焼き立てではなくて少し寝かせることも忘れていました笑
    でも私が作っているのは小さいから焼き立てでもOKなのかな、、、調べてみます苦笑

    手作りの仕上がりの「波」は私は結構好きです。お店で一定した品質が保証されているのも良いですが、あれ?今日はいつもとは、、、みたいな上下があるのが楽しさですよね!!

    こういう立派なパンが焼けるようになれる日が来るかは分かりませんが、KYOさん見習って頑張ります☆

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
      角食パンにしようとして挫折したことは、あっちゃー💦でしたが、最終的に食べられるパンになったので、結果オーライかもしれません。
      今回は粉違いも含め、おそらくいじり過ぎたのが敗因かなーと思っています。
      失敗することで分かる結果も多々ありますね。捏ね過ぎても美味しく食べられるパンになったということを知れたことは、とても良かったと思います。

      あと焼きたてのパンですが、もちろん美味しいですよ〜!
      それについては誤解を与えてしまった気がするので、すみません。本文の最後に追記しておきました。

      いいね: 1人

      1. CoccoCan より:

        焼き立てでも良いんですね!!

        基本に忠実なのが一番なのでしょうが、間違えちゃってリカバリーが出来ると発見があって楽しいです☆

        いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中