とうとう4月ですね。
旅の記録は一旦止めて、今日のランチを上げておきます。表題の通り、コンロでピザを焼きました。
以前、買ったておいたピザ用の粉の賞味期限が1月で切れていて、ヤバいかも。。。と思いつつ、まだいけるかどうかの判断も兼ねて、作ってみました。
ざっくりですが、作業工程を少々。

小麦粉を丸めて発酵させるまでの工程は、パン生地とほぼ同じです。

耳は作らない派です
オリーブオイルをひいたグリルパン(グリルに入るサイズの鉄製ミニフライパン)をコンロで熱し、魚焼きグリルにも火を付けます。どちらも強火で2〜3分程度が目安です。
予熱したグリルパンに生地をのせます。

熱々の鉄板にのせるので、いつもビビりながらやってます。ここが一番難易度高い気がします。
冷たいグリルパンに生地をのせても良い(そういうレシピも多い)のですが、そうするとくっつきやすい(気がする)ので、個人的にそうしていますが、危ないので、あまりオススメはしません(^◇^;)
ソースをぬってモッツァレラをのせ、オリーブオイルを回しかけます。火を付けたままなので、その間も生地が焼けて膨らんで来ます。生地を入れてからここまでおよそ3分程度。時間と底の生地が焼ける香ばしい匂いが焦げに変わりそうな頃が目安です。

そのままグリルパンごと予熱しておいた魚焼きグリルへ入れ、強火で3分ほど焼きます。チーズがふつふつして来たら、生地の焼き加減を見て、焼けているようなら、仕上げにバジルをのせて胡椒をふります。仕上げは食べる直前でも良いかもしれません。



結論として、発酵パワーがやや落ちてはいるものの、問題なく美味しく食べられました。週末のブランチはピザに決定です。
私はパン生地系よりクリスピー気味の生地が好きなので、薄い生地向きの成形にしていますが、世間的には端っこに耳を作った方がより「らしい」ピザになるだろうと思います。
一人分用のミニピザならコンロと魚焼きグリルで充分美味しいピザが焼けます。というか、それが一番簡単で時短で美味しいと思います。グリルパンを使うと保温にもなりますし、面倒なグリル掃除も要りません。
魚焼きグリルに入るサイズのスキレットでも同じです。ニトスキ(ニトリのスキレット)なら300円で買えますね。グリルに入れば丸でも四角でも。
魚焼きグリルの火力は高機能なオーブンより強力(300〜400度)なので、平たいピザを焼くのにはとても向いていると思います。
オーブントースターだと火力が圧倒的に足りず、時間もかなりかかります。オーブンだとまず予熱に時間がかかり過ぎ(10分以上)るので、電気代的にも後片付け的にも微妙かなーと思います。
我が家のオーブンは東芝の石窯ドームで350度の高出力が出るタイプなのですが、家庭用の一般的なガスコンロ(パロマやリンナイ)の魚焼きグリルの方が簡単な上に美味しく焼けるので、魚焼きグリルがあれば、ピザ焼きにオーブンはあまり使わなくても良いかなーと個人的には思います。
魚焼きグリルだと魚の匂いが移るのでは?と以前は思っていたのですが、焼いた物を冷めるまで放置しない限り、匂いは移らないそうです。それを知って以来、ピザは魚焼きグリルで焼くようになりました(^-^)
Good looking !!!
いいねいいね: 1人
Thanks!😊
いいねいいね: 1人
窯ではなくコンロですね。
ついトライしてみたくなりますが「いつもビビりながら・・」
ですから難易度「高」ですね。
しかし出来上がりはいつも、ホントに美味そうです。
いいねいいね: 1人
agehamodokiさん、コメントありがとうございます😊
グリルパン付属のレシピだと、火にかける前に生地をおけ、とあるので、どちらかというと、火にかけながら広げる方が邪道だと思います。
なので、やるなら火にかけずにやってみてください。であれば、難易度は高くありません(^-^)
いいねいいね
ニトリのスキレット、毎回行くたびに買おうかどうか、もう何年も迷い続けています笑
うちは焼き芋焼き器がかなり優秀?なので、何でもあの子で仕上げていますが、新しい調理器具って
欲しくなりますよね、、、買いに行ってしまいそうです!!
いつもながら、素敵な仕上がり!! とっても美味しそう☆
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
書いておいてなんですが、スキレットは持っているものの、うちのはニトリ製ではなくlodge製です。なので、ニトスキの性能は正直分かりません、すみません。
ピザとか関係なく、CoccoCanさんのように丁寧な暮らしをする方がもし本当にスキレットを買うのであれば、個人的にはlodgeのように信頼性のあるメーカーのスキレットを蓋つきで買うことをおススメします。
以前、住んでいたマンションではコンロがビルトイン式で、以前はそこの魚焼きグリル用プレートを使ってピザを焼いていました。が、今のマンションでは使えず、置いておく場所もないので処分して、汎用性のある今のグリルプレートを買いました。シンプルな鉄製で軽くてコンパクトなので、使い勝手はなかなかです。参考までに、leyeという商品です。Amazonや富澤商店でも買えるようです。
いいねいいね: 1人
そうなんですよね、、、長く使うものなので、検討しなければ。BBQで炭火でも使えないと意味ないですし。
実際調理で使っている方のおススメと感想はとても参考になります。ネット、口コミも悪くはないのですが、使い方とか使う頻度とか、レシピとかまでは中々分からないのでとても嬉しいです!!
いいねいいね: 1人
スキレットをBBQや炭火で使いたいなら、lodge一択で良いかと思います。無水調理も出来ますし、アウトドアショップには必ず置いてあるメーカーですしね〜。
それはそれとして、うちのように二口しかコンロが無い環境だと特に、魚焼きグリルに入るサイズのプレートは結構重宝するアイテムだったりしますね。
OIGENの四角いグリルパンも便利なのですが、今のキッチンが狭すぎて収納スペースが無く、重いこともあって、いまはスキレットと一緒に押し入れ段ボールの奥底に眠っています。ちなみにOIGENにもスキレットはありますが、lodgeの方がやや安価です。
あれば簡単に野菜グリルが出来るので便利なのですが、使いたい時に手元にないと出してまで。。。と躊躇してしまいますね。収納出来ていた自分の家に帰りたい……と思うのは、こういう時ですね。
いいねいいね: 1人
lodge有名ですものね。間違いがない!!
四角いグリルパンも探していたところです。
欲しい調理アイテムは沢山あるのですが、いかんせんこれから「独り暮らし」になることを思うと、モノを減らしても増やしてはいけないという警報も鳴っています笑
独りになって、大したご飯作らなくなったらどうしよう???という不安のためにも邪魔にならない調理器具はテンションあがりますよねw(という言い訳)
日本の一軒家はもちろんのこと、分譲マンションも、外国と比べて狭いながら、ものすごく工夫がされているので、実はしっかりと収納が出来ます。なので、200とか280平米ある外国の住まいですら、賃貸だと日本の我が家が恋しくなりました!!
食器も調理器具も奥にしまってしまうと、、、ですから。
実際に購入できるかどうかは別としても、こういう調理器具とその料理法の話は大好きなので、本当にいつも勉強になります!!
いいねいいね: 1人
やっぱり、家庭用のオーブンでお店のようなピザを焼くのは無理があるんですよね(うちのオーブンは最高温度が300度)。
魚焼きグリルが優れもの、というのはこちらに来て思いました。塩サバなど、いくら高温のオーブンでも魚焼きグリルのようには焼けません。焼き魚を日常的に食べる国ならではの大発明ですよねー。
いいねいいね: 1人
nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
なるほど!魚焼きグリルは日本独自の物でしたか。確かに直火の近火がポイントかもですね〜。
ちなみに、うちのオーブンで350度が出せるのはたったの5分間で、その場合でも何故か予熱は300度までしか行きません。本当に最大5分が限度ギリギリなんでしょうね。ピザの為にある機能なのかもしれません。
が、試しに350度設定で、デロンギのピザプレートも駆使してピザを焼いてみたところ、やはり魚焼きグリルの方が優秀だという結論に至りました(^◇^;)
いいねいいね: 1人
なかなかがんばっているオーブンですね。350度まで行けるのに、余熱は300度、そして5分限りと。その5分間の間に350度まで上がるのかな?でも350度になったらおしまい、って感じがしますよね。まあ家庭用のオーブンだとそれが精一杯なんでしょうね。
ところで、今突然思い出したのですが、こちらに簡易ピザ焼き窯みたいなのがあって(バーベーキューの派生みたいなので、外に置くものです。実際には見たことがありません)、それって、まさに魚焼きグリルを単体にしたみたいなもんなんです。なので、KYOさんの結論は正しいと思います。
いいねいいね: 1人
時短で美味しいのなら断然こっちですね。
揚げ物の温め直し、オーブンレンジにも
それ用のメニューがあって以前はずっと
使っていたのですが、魚焼きグリルで
やった方が格段にカリッと美味しいので
すっかりそっち派になりました(^^ )
いいねいいね: 1人
洋子さん、コメントありがとうございます😊
揚げ物の温めをレンジでやるとイマイチという話はよく聞きますね。
うちではいつもオーブントースターでやっていましたが、今度、試しにやってみまーす!
いいねいいね
よく見る袋が出てきて嬉しくなりました。KYOさんの手にかかるとフライパンでもこんなに美味しそうなピザが出来るんですね。家には魚焼きグリルがなく、オーブントースターもなかった時はフライパンだけで焼いていましたが、ヘタレなピザになりました。オーブントースターだと薄焼きでも結構時間かかるんですよね。ピザは高温で短時間で焼き上げるのがコツみたいなのをどこかで見たので、いつもコイツで理想のピザが作れるのだろうかと思いつつ悔しいのでなんとかしてやろうと試行錯誤してるところです。この1ヶ月で4枚イマイチなピザを作り上げました。。。。
いいねいいね: 1人
mic.mimicさん、コメントありがとうございます😊
思いますに、
全てをオーブントースターにするのではなく、先にコンロで底面を2〜3分焼いてから、最高温度で予熱しておいたオーブントースターに入れて焼けば良いのではないかなーと。
既にそうしていたらすみません(^◇^;)
古い生地なので、やはり膨らみはイマイチでしたが、下生地がしっかり焼かれると、途中の写真のように結構生地が立ち上がるので、生焼けにはなり難いです。またかなりの時短になるかと思います。
グリルプレートは名前通りグリルに入るミニサイズなので、あまり場所をとりません。高さも無いですし、オーブントースターにも入るサイズが結構あるかと思います。
アヒージョやイタリアンオムレツなどにも使えて結構便利です。
スキレットだと重かったり、物によっては取手が長くてグリルやトースターに入らなかったりもしますが、グリルプレートだと、その辺が考慮されている物が多いです。
参考までに、うちのはleyeというグリルプレートで、今でも2000円以下で売っているようです。
うちのは鉄製なのでやや面倒かもですが、探せば他社でテフロンタイプも売ってます。お手入れが面倒ならそちらをおススメします。
オーブントースターの火力が調整出来る高機能タイプをお持ちとのことですが、付属プレートは付いていましたか?
もし付属プレートが直火OKタイプなら、それを使ってコンロで焼くのもありかなーとも(^-^)
いいねいいね
いろいろご提案どうもありがとうございます。
オーブントースターのみで焼いていました。
こんなに親切に教えて頂いたのに言いにくいのですが、なるべく手間を少なく・道具も少なくと思っているのでコンロで焼いてからオーブントースター案もグリルプレート案もナシかなと思っています。
目指していたのは、石窯焼きのナポリピッツァ風の生地でしたが、当たり前ですがそんなのオーブントースターでは到底無理とKYOさんのこの投稿を見て改めて感じたのでそれが食べたいときはお店に行くことにして、オーブントースターでできる美味しい生地を目指すことに変更しました。フライパンでれっつちゃれんじと言って頂いたピタパンを先日作ってみたところ、残念ながら膨らまなかったのですがパンとしてはすごく美味しく、これと同じ配合でピザ生地を作って見ることにしました。
この投稿がなかったら無駄な戦いを続けているところでしたので、とてもありがたいです。
いいねいいね: 1人