ドライブがてら日帰りで貝掛温泉に行って来ました。

北側斜面はちょうど桜の時期でした。

貝掛温泉は新潟県南魚沼郡湯沢町にあり、目に良いと言われる温泉です。日本秘湯を守る会の会員でもあります。

旅館なので宿泊客も多いのですが、11時〜15時(受付14時)限定で日帰り入浴が可能です。
家紋?の鳥さんが最高にお茶目で、思わずパチリ。

こちらでお昼を食べたので、ご紹介。

温玉 わさび 山葵菜漬け


胡麻 かんずり 生姜
以前はお蕎麦もあったのですが、麺類はうどんだけになっていました。場所柄(南魚沼郡)、コシヒカリのご飯セットや新潟の日本酒を頼んでいる人もチラホラ。

おまけ。
貝掛温泉には、我が家がよく行く群馬のみなかみから三国峠と新三国トンネル(出来立てほやほや)を越え、途中、苗場を通過して行きます。
本日の苗場の様子はこちら。

スキー場で有名な苗場は群馬のみなかみからだとかなり近いのですが、三国峠を越えた先の新潟側の標高がとても高い(900m以上)ので、やっぱり某小説のように、トンネルを抜けると雪国だった、を通る度に実感します。
このもう少し先にある、かぐらとみつまたスキー場は例年、5月後半まで営業します。
家紋、可愛い~~(^.^)
うどん、美味しそう😋
わさび、いいなあ~(^^♪
いいねいいね: 1人
tabisurueiyoushiさん、コメントありがとうございます😊
たまにはこういうさっぱり系うどんも良いですね(^-^)
家紋、この目付きがたまりませんw
いいねいいね: 1人
麺が両方太いですが、これはひもかわうどんですか?
いいねいいね: 1人
mic.mimicさん、コメントありがとうございます😊
お、ひもかわうどんをご存知でしたか。
このうどんは手打ちっぽい太さとコシがあったので、いわゆるきしめんの部類かなーと思います。
ひもかわうどんはどちらかと言うとワンタンのようなつるりとした喉越しのあるうどんで、幅は色々ですが、麺の厚みはきしめんよりやや薄めですね。
きしめんに近い群馬のうどんと言えば、お切り込み(おっきりこみ)うどんという手打ちうどんがあります。主に煮込みうどんとして食べられています(^-^)
いいねいいね: 1人
ちょっと前にKYOさんにひもかわうどんをオススメしてもらったような気がします。それよりはちょっと幅が狭いのかなと思いつつお尋ねしてみたのてますが、幅は色々なんですね。お切り込みうどんも気になります….
いいねいいね: 1人
そうでしたかー。
ひもかわうどんは群馬の桐生の名物なので「桐生 ひもかわ」で検索すると、幅のバリエーションが分かるだろうと思います。特にふる川というお店のひもかわうどんが幅広では人気です。
いいねいいね: 1人
ふる川さんですね、ありがとうございます。どうせなら幅広を食べてみたいです。
いいねいいね: 1人
残雪と遅い桜を拝見すると雪深い所を感じます。
山葵ってワサビの事なんですね。ぶっかけうどん美味しそうです(*^_^*)
いいねいいね: 2人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
ぶっかけうどん、シンプルなだけに、間違いない美味しさでした(^-^)
今の時期だと、ちょうど山葵の花や葉も出回り(緑の漬物がわさびの葉です)、色々なわさびが楽しめます。
いいねいいね
残雪と桜、というのがレアですね。
鳥さん、ワルい目がご愛敬ですね(^▽^)
いいねいいね: 2人
洋子さん、コメントありがとうございます😊
新潟(南魚沼郡)は例年GW辺りに桜が咲くようで、雪と桜が楽しめます(^-^)
今年は例年より雪が多かったそうで、雪かきの残りとかではなく、普通に積もったままの雪がそのまま残っている場所がかなりありました。
鳥さんのこういうワルい目、大好物なんですよね〜(^-^)
いいねいいね
美味しそうです✨
山葵のうどん、チョー惹かれます\(^o^)/
いいねいいね: 2人
白川さん、コメントありがとうございます😊
鰹節とネギと山葵のぶっかけ、温玉付き。
シンプルですけど、間違いない美味しさですね(^-^)
いいねいいね: 1人