鯛祭り再びの続きです。
焼いたアラと鯛しゃぶの残りスープを使って鯛そうめんの出汁を作りました。

頭付き鯛そうめん。大きな頭なので身も食べました。

戴飯の残り。

残った分を小さめのおにぎりにして冷凍庫へ。来月から事務所勤務に戻るので、お弁当用にしようかなーと。凍ったまま持って行けば梅雨時でも無問題だし、お昼に丁度良い塩梅になるかと。

鯛そうめん、アラだけでなく身でもやりました。

残った潮汁をナンプラーで味変したバージョン。

オット作の鯛料理は、鯛の唐揚げのサラダ仕立て。

焼き野菜(エリンギ大根赤黄トマト人参ネギ)と茹で春キャベツをケッパー入りオリーブソースで和えた物の上に鯛の唐揚げをのせたものです。冷蔵庫内にあるもの全部のせ的な。
鯛を切って小麦粉をはたくなどの下処理は私が、野菜の下処理はオット担当でした。オットの最近のマイブームであるケッパーが今回も良い仕事をしていました。
鯛祭り後半戦のメインは鯛の炊きもの。アラと身を合わせました。冷凍しておいた実山椒をたっぷり入れて炊いたので、骨の中の身まで山椒が滲み込みました。

鯛の塩麹漬け焼き。月曜日に漬けた奴を金曜日に焼きました。

映えない写真ですみません。見た目はイマイチかもですが、身がふっくらしていてしっとり甘く、とても美味しかったです。
塩麹は鯛の重量の1割を全体にまぶし、ラップにきっちり包んで冷蔵庫で保存しました。塩麹はそのまま落とさずグリルで焼いてます。
鯛を塩麹漬けにするなんて、普段なら勿体無くて絶対やらないと思うので、塩麹マジックはやっぱり素晴らしいなぁと思いました。
一週間近く毎日昼夜と鯛料理を食べました。
冷凍したのがまだ沢山残ってるんですけれども、しばらく食べないままで良いかなーと(^◇^;)
“しばらく鯛そうめんは遠慮したくなった”に笑いました。
見栄えは地味なのかもしれませんが、塩麹漬焼きが1番美味しそうと思いました。肉厚感がなんとも言えない。
おにぎりにして冷凍…のクダリが気になったのですが、自然解凍させて食べる直前にレンチンするってことですよね?それとも自然解凍でそのまま食べられるんですか?無理と思ってたのですが。
いいねいいね: 1人
mic.mimicさん、コメントありがとうございます😊
塩麹マジックは鯛にも最高でしたね〜。
おにぎりの件はその通りです。自然解凍したご飯をそのまま食べるのはヤバいという件ですね。
これから暑くなってくるので、混ぜご飯系を常温で持って行くのはかなり危険かなーと思います。
事務所にもレンジがあるので、お弁当を持って行く時には、いつも食べる直前にチンしています(^-^)
いいねいいね: 1人
解説ありがとうございます。やっぱりそうですよね。知らないことがたくさんありすぎて、ひょっとして米って自然解凍でそのまま食べればよかったのか?と思って聞いてみました。
夏は保冷剤+保冷バックに入れて持って行ってましたが、冷凍のまま持っていけばいいんですね。なるほどなるほど。おかずの保冷剤代わりにもなるしいいですね。
いいねいいね
相変わらず素晴らしいラインナップです!! が、続くのは大変ですね。。。
ケッパーやはり良いですねぇー。差し支えなければ、どういうのを選んでいらっしゃるのでしょうか?
塩麹の塩焼き、美味しさが伝わってきます♪ 「麹パワー」すごいですよね☆
山椒味のタイなんて、なんと贅沢なw
冷凍ものは、ちょっと間をあけてからでw
私がKYOさんのお友達ならば、美味しく食べてくれることにとても感謝します!!
(そのお友達とお友達になりたいです笑)
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
京都でも都内のお店でも、美味しい和食屋さんで鯛の煮付けを食べた際、一番美味しいなぁと思ったのが、山椒のよく効いた煮付けでした。
仕上げに振りかけるのはもちろんですが、一緒に煮ることで身に染み込む山椒の香りがまた良いんですね。
以来、鯛の煮付けには実山椒を入れて煮付けるようになりました。
今使っているケッパーはグリーンゴールドの小瓶ですね。おそらくですが明治屋で買えるんではないかと思います。
いいねいいね: 1人
中国料理に「水煮魚」と言うのがあって、確か、山椒・花椒・唐辛子を油に大量に入れて、魚を油で煮る料理だったかと。
恐らく、川魚が主流なので、臭みを消すためでもあると思いますが、香りづけですよね。
ケッパー情報ありがとうございます。近くに明治屋があるので探してみます♪
いいねいいね: 1人
水煮魚、現地の方は大好きですよね〜。
北京で何度か食べました。
水煮とありますけどほぼ油煮で、私が食べたのはどれも大鍋からそのまま供されるスタイルだったので、油でギトギトというイメージが強かったです。具は白身魚だったと思います。辛い反動で身が甘く感じるんですよね。
油と辛さのダブルパンチで過去に何人かお腹を壊して仕事にならなかったことがあったので、特に成都で食べるのは社命で禁止されたほどでした(^◇^;)
ケッパー、燻製鮭にもよく合うだろうと思います(^-^)
いいねいいね: 1人
中国のおもてなし料理で、家常菜(家庭料理)とは違うので、油の量も半端なく、北京だと川魚で「姿煮」が(日本もお頭付きの魚がおもてなし、、、的な)最上級のなのですが、お腹やられますよね笑 水餃子とお粥が一番安心になります笑
KYOさんは色んな国の料理をご存知で、本当にいつも勉強になります♪
いいねいいね: 1人
でっかい頭付き鯛そうめん!鯛尽くしに慣れた胃腸に優しい味でしょうね。
鯛三昧まだまだ続きそうですね(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
しばらく遠慮したい気分なので、冷凍した分を食べるのはあと一カ月後くらいかなーと思っています(^◇^;)
いいねいいね: 1人
すごい!こんなに色々食しておられるのに
まだまだ冷凍されているとは、想像の上を行く量ですね(^_^;
いいねいいね: 1人
洋子さん、コメントありがとうございます😊
まさに想像の上を行く量でした(^◇^;)
前回2匹頂いた時も最後に「さすがに飽きた」と書いていましたが、今回はその倍でかつサイズもアップしていたので、途方に暮れたというのが正直な感想でした😅
いいねいいね