清里 えほんミュージアム清里

投稿日:

前回の黒井健 絵本ハウスに続いて、えほんミュージアム清里へも寄りました。こちらのミュージアムも徒歩でほんの数分というご近所さんでした。

えほんミュージアム清里

黒井健 絵本ハウスでチケットを買った際、こちらの「えほんミュージアム清里」との共通利用券を購入しました。少し安くなるので、両方行くなら共通券がおススメです。

黒井健 絵本ハウスにあった近辺地図

えほんミュージアム清里では「しおたにまみこ絵本原画展」が開催されていました。

この「さかなくん」のポスターがあまりにも可愛かったので、思わず共通券を買ってしまった、と言っても過言ではありません。ある意味ジャケ買いでした。

さかなくんポスター

新作である「さかなくん」を中心に「たまごのはなし」や「そらからきたこいし」なども多く展示されていました。

原画等の作品は撮影禁止なので、代わりに展示されていた絵本の表紙画像を貼っておきます。

可愛過ぎる、さかなくん 偕成社
ちょっとシュールな、たまごのはなし ブロンズ新社
そらからきたこいし 偕成社

館内には絵本カフェもあり、たくさんの絵本が揃っていました。

絵本カフェ

外にはテラス席もありました。

気持ち良さそうなテラス席

ここまで3箇所ご近所さんと紹介しましたが、周辺にはその他にも色々な施設があるようでした。

キャンプ場にレストラン、牧場にドッグランも

ポニー牧場の様子を少々

例によってマンホールも撮りました。

高根町のマンホール

牛さんが荒川弘の自画像に激似だなぁとも。

WordPress埋め込みブロックについて

ここから少し余談になるのですが。。。
プラグインの使えない WordPress.com でも埋め込みブロック機能を使えば Amazonで販売している書籍の画像表示付きリンクを簡単に貼ることが出来ます。

埋め込みブロック機能自体は、現在のブロックエディタ(Gutenberg(グーテンベルク))になった当初からありました。が、最初はスマホアプリからだと使えませんでした。

※ 以前の旧エディター(Classic Editor)をお使いの方には???な話かもしれませんが、いわゆるembed要素やobject要素に関する編集のことです。

iOSアプリで記事を作成する場合、埋め込みプレビュー機能は今も使えませんが、埋め込みブロック自体の追加や編集はパソコンのWeb版と同様に行うことが出来るので、Amazon本にリンクを張っておきたい私としては、少し便利になりました。

iOSアプリの編集画面はこんな感じになります。

iOSアプリによるビジュアルエディター画面

上の青字になっている「投稿をプレビュー」を押すと以下の画面が出てきます。

注意喚起とプレビューへのリンク画面

Android版では試していないので分かりませんが、完全対応する日も近そうですね😊

ひとつ注意すべき点として、この機能はあくまでも Amazon Kindle 向けである、ということです。書籍以外には使えませんし、Kindle版が無い本(絵本とか多そうですね)の場合、表示エラーが出てしまうケースがあります。例えばPCのブラウザ版からFREE PREVIEWボタンを押すとエラー表示画面が出ますが、それは仕様です。一方、iPhoneやAndroidスマホからFREE PREVIEWボタンを押すと、問題なくAmazon書籍ページに飛べます。

最近の更新では、どこのサービスもスマホファーストになりつつあるので、今後、パソコン版が対応されるかどうかは正直言って何とも言えません。

パソコンから参照中の方で、Amazonサイトに飛びたい場合、FREE PREVIEWボタンからではなく、文中の文字リンクかキャプション上の文字リンクをご利用ください。こちらでは、パソコンからblogを読まれている方がかなり多そうなので、補足情報として書いておこうと思いました。

なお、BUYボタンが出ていれば、Kindle書籍があるので、PCからでもスマホからでもそのままAmazonに飛ぶことが出来ると思われます。

色々な環境では試していないので、見られなかったとか、見た目が崩れて変だった等々ありましたら、是非コメントで教えてください。よろしくお願いいたします。

参考:オブジェクトの埋め込み(日本語)
ブロックエディタでオブジェクトの埋め込み機能を使う方法が書かれています。

9件のコメント 追加

  1. agehamodoki より:

    清里、昔ペンションが流行った頃に何度か行きました。
    清里から八ヶ岳へも登りました。
    もう1度行く機会があったらのんびりしたいです。
    その時にはえほんミュージアムも訪ねてみます。

    ブログの編集も勉強しないとダメですね。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      agehamodokiさん、コメントありがとうございます😊
      私もよく行っていたのはペンションブームの頃でした。
      神奈川出身なので、お隣の山梨県には多見より行きやすかったというのも大きかったと思います。電車でも車でもよく行きました。懐かしいです(^-^)

      blogというかWordPressも日々変わりますね。正直言うとついて行くのがやや辛くなりつつあります。仕事上、WordPress.orgのサイトもいくつか管理しているのですが、comは面倒なシステム更新作業が無い分、中身だけ気にすれば良いので、気楽に書けて楽ちんだなぁといつも思います(^-^)

      いいね

  2. wakasahs15th より:

    直ぐ近くにも‘えほんミュージアム清里’凄いです。
    ここ自然環境の中に有ってカフェやテラスが併設されてて、ゆっくり出来ますね(*^_^*)

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
      都心が湿気と気温に悩まされている中、自然に囲まれた広い空間とさわやかな風がより快適で、みんなが避暑に来たい気持ちがわかりました。
      こういう環境でゆったりするとかなり癒されるんではないかと思います(^-^)

      いいね: 1人

  3. 洋子 より:

    しおたにさん、存じ上げなかったのですが
    独特なタッチの絵に惹かれる物が有りますね。
    そして、こちらの施設もテラスやお庭が素敵✧

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      洋子さん、コメントありがとうございます😊
      たまごのはなしはハンプティダンプティ的でややシュールなイメージなので、もし展覧会の絵があの作品だったら、寄ってなかった気がします(^◇^;)
      久しぶりに寄ってみて、やっぱり避暑地は良いなぁと思いました。

      いいね

  4. mic.mimic より:

    絵本つながりで….もう30年ぐらい前のことですが、軽井沢の(確か)絵本の森美術館に行ったことを思い出しました。ひょっとしたら似た名前の違う場所と記憶がごっちゃになっているかもしれませんが、確かなのはそこのカフェでシャーベットの盛り合わせを食べ、木のスプーンが出てきたことに感動し(その頃はそういうものがオシャレに見えました)、そのうちの1つの木苺のシャーベットの味はまだ覚えていて、結構な量だったのでその後お腹が痛くなったことです。

    ハイパーアナログ人間なので、プラグイン?の話はアワアワしながら読んでいましたが、それを使うとリンクと共に自動的に本の写真ものっかるということでしょうか?やり方を詳しく教えて、という質問ではないです。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      mic.mimicさん、コメントありがとうございます😊
      軽井沢の絵本美術館はまだありますね。
      こういう自然に囲まれた場所では木工作品もたくさん利用されてる気がします。
      木のスプーンは素朴な焼き物の器によくあいますね(^-^)

      埋め込みブロックはmic.mimicさんもYouTubeで使ってらっしゃると思います。
      AmazonのURLを貼ると書籍の画像も一緒に貼られます。
      総じて別のサイトの情報を貼り付ける機能です。
      貼り付けるURLが違うだけで、使い方は同じだと思います。

      いいね: 1人

      1. mic.mimic より:

        絵本美術館のHPを見てみたのですが、行ったのが昔すぎてここだったのか思い出せません….カフェのメニューにはシャーベットの盛り合わせはなく、でもきっと当時とはメニューが変わっていますよね。

        埋め込み、そうだったんですね。YoutubeやInstaと同じようにできるとは知りませんでした。ちょうど先程upしたものにAmazonのリンクを貼っていたので早速使ってみたらできました。どうもありがとうございました。今まではわざわざ本の写真を別で貼ってたのですごく楽になりました。

        いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中