オットに届け物があり、夕刻、本町の某所まで出向きました。途中、迷ったりもしつつ、やっとこさっとこ届けた所、オットはまだ仕事があるそうで、一緒に夕飯をということにはなりませんでした。がっかり……。
せっかく街中まで出て来たのに、このまままっすぐ帰るのもなぁということで、何か食べてから帰ろうと、近場のお店をアレコレと検索して、発見したのがこちらのお店でした。

※710さんのGoogleマップ名は「納豆創作料理と納豆かけご飯の※710(コメナナイチゼロ)」とありました。店内はカウンターのみで、ぼっち飲みにはナイスな席配置でした。

現在は各席パネルで区切られています
昭和世代の私からすると、大阪で納豆推しというのがちと珍しく思えたのですが、平成令和な関西のみなさんは納豆を普通に食べているのでしょうか?
ちなみに、店員さん(北陸出身の方)曰く、若い世代や健康志向の人達は比較的普通に食べてますよ、とのことでした。
10/1が日本酒の日だったそうで、今週限定で、川口納豆という日本酒を一杯無料で頂きました。ラッキー💕

さすがは納豆推しのお店!ラベルまで納豆?と思ったら、同じ宮城の納豆メーカー、川口納豆さんの所有する田んぼで作付けされた酒米をつかって仕込んだお酒を、ひやおろしとして納豆ラベルにてリリースしてるんだとか。美山錦で仕込んだ特別純米の原酒だそうです。
スッキリまろやかでサクッと飲めました。旨味がありつつも料理の邪魔をしないので、とても飲みやすくスルスルいっちゃいました。
毎年、このお酒を待ってる方々がいるそうで、レア度はかなり高いそうです。
最初の一杯を飲みつつ、日本酒に合うアテ盛り3種を。

アテ盛りは日替わりで、今回はホタルイカの沖漬け、クリームチーズとチャンジャ、たらここんにゃくと岩海苔でした。確かにお酒が進みました。
ちなみに、このアテ盛り、今週だけ日本酒飲み比べ 3種が付いて1500円と超リーズナブルなお値段だったので、そちらも速攻で頼みました。

左から、
たかちよ HalloweenサラパンダVer 狼男 純米大吟醸 高千代酒造(新潟南魚沼)
豊能梅 くだものもぎたて ラフランス 高木酒造(高知香南)
尾瀬の雪解け ハロウィンバージョン 龍神酒造(群馬館林)
たかちよはにごり酒らしく濃いめでミルキーな感じでした。豊能梅のラフランスは梨っぽい爽やかな果実味がありました。尾瀬の雪解けは通常版よりフルーティな味わいで、狙い通り女子ウケしそうな飲み易さでした。
他にもおつまみを少々。

もちろん、納豆丼も頼みました。


納豆丼はご飯量と納豆タイプとトッピングを選ぶ方式でした。紫蘇ネギ黄身はデフォです。ご飯200g納豆2倍がオススメらしいですが、私は無難に最小の120gで。店員さんによるトッピングのおススメ表があり、美容にアボカド!という言葉に惹かれてアボカドと枝豆を選びました。
納豆料理と共に、秋らしくかつ変わった日本酒が色々飲めてとっても面白かったです。
最後に関東ではあまり見かけない一品を追加で。

最後の一杯をお店のおススメから選んだところ、こちらもかなり強烈そうなラベルのお酒が来ました。

濃い目でシャッキリとした骨太な味わいで、なんとなく昭和感の漂う日本酒だなぁと思いました。
ちと飲み過ぎ食べ過ぎ感もありましたが、満腹でご機嫌になってから帰宅しました。
素敵なお店を見つけましたね!! L字カウンターのお店、入りやすいですよね。
どのお料理も「間違いなく日本酒に合う!!」感じでとても美味しそうです。
炙りハモ天は、練り物?ですか。
昭和な雰囲気をちょいちょい出してくるのも、関西風なのでしょうかw
次にKYOさんにお会いした時に、KYOさんが関西弁をしゃべっていたら!!
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
炙りハモ天、最初は一口天ぷらかと思って頼んだのですが、仰る通りかまぼこでした。
380円だったかな?天ぷらならこの値段は無いですよーと店員さんに言われました😅
訛りは果たしてどうでしょうねぇ?
ポイントは周囲の人とどこまで喋るようになるかですね。結構つられるタイプなので、特に語尾とかはうつる可能性が高いかもです。
いいねいいね: 1人
超珍しい名前のお店です。覚えにくですが一度覚えたら絶対忘れ無さそうです。
我が家では納豆は良く食べますが関西でも消費量は増えていると聞きます。
<尾瀬の雪解け ハロウィンバージョン>はKYOさんへの歓迎酒の様ですね。
ご主人と一緒でなかったのは残念でしたが次回はお二人でですね(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
なぜ店名が710なんですか?と店員さんに聞いたところ、710でなっとうでしょ?と言われ、そこでなるほど!と覚えられました。
店員さんに色々お話を聞くことが出来たので、ぼっちでも楽しく飲めました。
地元で飲み慣れていた尾瀬の雪解けですが、ハロウィンバージョンは初めて飲みました。お祭りらしい華やかな味になっていました(^-^)
いいねいいね: 1人
大阪で納豆専門店とは、本当に珍しいですね。
関西でもスーパーでは売っていますし、外食朝食などでは見かけます。ただ、私だけの世界でいうと関西在住、親戚一同食べる習慣はないですね….。ただ、令和世代はもうそんな地域の壁などないのかもしれません。
酒蔵を訪れるときは納豆禁止という話を聞いたばかりなので日本酒から見ると天敵の納豆かと思いましたが、酒米の田んぼ由来なのですね。興味深いお酒です♪
いいねいいね: 1人
yukitabitonさん、コメントありがとうございます😊
やはり珍しいのですね〜。
そうなんです!
納豆菌は他のどの菌よりも強く高温でも死なないので、お酒やお味噌、お醤油、お豆腐はもちろんのこと、パンやチーズの製造場所でも納豆厳禁ですね。もちろんワインもだと思います。
確かに蔵や工場、ワイナリー 見学時にはその辺も十分気をつけるべきですね。
ちなみに納豆は夜食べる方が良いそうです。朝食べなければOKの場所なら大丈夫かと思いますが、厳密なチーズ工房だと3日まえからと期間を指定するケースもあるので、要確認かもですね。
いいねいいね: 1人
チーズ工房などでも厳禁なのですね。3日前から禁止とは、納豆菌の強力さ、恐るべしですね。
いいねいいね: 1人
さっそく大阪の街ぶらぶらですね。
本町は昔、繊維問屋が多かった大阪らしい街です。
「炙りハモ天」が大阪らしくて美味しそうですね。
いいねいいね: 1人
agehamodokiさん、コメントありがとうございます😊
繊維問屋ですか〜。そういえば家の近くでも繊維団地という名前を見た記憶があります。
ハモという所が関西っぽいなぁと頼んでみました。やはり大阪らしいアテでしたか。炙ったことで香ばしく焼けていてとても美味しかったです(^-^)
いいねいいね