生駒 中国料理 桃谷楼(とうこくろう)

投稿日:

奈良の生駒駅前に近鉄百貨店があったので、日帰り温泉へ行く途中、寄ってみました。
レストランフロアに良さげな中華(桃谷楼)があったので、そのままランチをすることに。

桃谷楼さんは百貨店に入る飲食店らしい落ち着いた雰囲気のあるお店で、それなりにお高めな料金設定でしたが、それにも関わらず、店内はかなりお客さまがいるようで、外の通路からでもその賑わいが伺えました。
これは期待出来るのでは?と外のメニューを眺めつつ様子見していると、ちょうど帰る方がいてタイミングよく入店することが出来ました。

お初のお店なので、私は色々ちょこっとのミニ会席セットを、オットはがっつり海の幸入り焼きそばを頼んで、シェアすることにしました。

座ってほどなくポットのお茶がやって来ました。カップに取っ手のあるタイプの素敵な茶器でした。

ミニ会席ですが、まず棒棒鶏と清澄湯(ジンチェンタン)から。

棒棒鶏と清澄湯(ジンチェンタン)

野菜たっぷりの棒棒鶏は鶏肉がしっとり柔らかく、あっさりな胡麻だれも良かったです。マンゴー入りでした。朝どり一番出汁という清澄湯(ジンチェンタン)は野菜たっぷりで優しい味わいの卵とじスープでした。

次のお皿は海老と野菜の炒め物でした。野菜は季節で変わるようです。今回はナスに蓮根、ズッキーニとパプリカ、エリンギなどでした。

海老と季節野菜の炒め

ご飯はお櫃ご飯とお粥から選べたので、迷わずお粥で。気付いたらサクッと完食してました。もっと食べたかった気も。

お粥と和の心

お粥と一緒に和の心という小皿が来たので中身を確認したところ、大豆ミートの山椒煮との返答が。味はいわゆる佃煮ほど濃くはなく、山椒の風味が効いていて、お粥の良いお供になりました。

和の心

最後はお店の名物という酢豚が登場。甘味より酸味が強めだったので、比較的あっさりと食べられました。揚げ衣が薄付きなのも良かったです。確認してはいませんが、ググッてみた限りではパパイヤソースとあったので、消化にも良かったかもしれません。

桃谷樓名物 酢豚
ミニデザートは杏仁豆腐

こちらの杏仁豆腐、結構濃厚な味わいでした。よくあるツルッとした系とか生クリーム入りのクリーミー系とかではなく、少し独特な風味と舌触りがありました。

もしやと思い、帰宅してからググッてみたところ、やはり「杏の種から調理するという昔ながらの作り方」で作っているとのことでした。

オットの海鮮焼きそばはこんな感じで。レモン付きでした。

海の幸入りあんかけ焼きそば 清澄湯付き
卓上セットは醤油、酢、胡椒、辛子

ちなみに海鮮焼きそばは2680円でした。一方、ミニ会席は3000円だったので、ミニ会席はかなりリーズナブルなメニューだったのではと思います。

どのお皿も優しい味わいで上品にまとめられており、かなり美味しかったです。オットも気に入ったようでした。

こちらのお店はナチュラル&ヘルシーがコンセプトだそうです。また薬膳料理を強く推していました。薬膳のコースは季節というか月毎に変わるそうです。

10月のテーマは『「肺」を養い乾燥から体を守る。』でした。

メニューにも書いてありましたが、サイトにも、化学調味料を一切使わず、天然塩をはじめ厳選した自然の調味料だけを使用し、素材が持つ滋味を活かした伝統の技でご提供致します。とありました。お高め値段にはきちんとした裏付けがある、ということでもありますね。

近いうちにまた他のお料理も食べてみたいなぁと思いました。夜も良さそうです😊。

9件のコメント 追加

  1. yukitabiton より:

    昔、梅田にあった時に、美味しさに驚いてリピートしていたことがありました。今は梅田に無くなってしまったようで、生駒にあるのですね!
    ミニ会席、スター揃いのコースですね。棒棒鶏のごまだれだけでも「おーっ」と言ってしまいそうな美味しさかなと想像してしまいました。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      yukitabitonさん、コメントありがとうございます😊
      最初から良い中華に当たったようで、良かったです(^-^)
      ミニ会席は人気のメニューのまとめ的な組み合わせだったのですね。次回は点心か薬膳料理を食べてみたいと思いました。
      大阪府内だと、あべのハルカスにお店があるようです。阿倍野賓筵という名前になっていたので、他店よりグレードアップしているかもですね(^-^)

      いいね: 1人

      1. yukitabiton より:

        あべのハルカスのお店も良さそうですね。高級そうです!
        情報ありがとうございます。

        いいね: 1人

  2. 洋子 より:

    中華でヘルシーというのは
    嬉しいですね。
    名物の酢豚、見るからに美味しそうです!
    昔ながらの作り方の杏仁豆腐も興味をそそります。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      洋子さん、コメントありがとうございます😊
      酢豚、酸味と甘みのバランスがとても良かったです(^-^)
      軽井沢で食べた杏仁豆腐が衝撃の美味しさだったので、種から手作りする方式に敏感になった気がします。

      いいね

  3. wakasahs15th より:

    薬膳料理でテーマが『「肺」を養い乾燥から体を守る』と聞くと、とても身体に良さそうで食べたくなります。
    私もKYOさんが食べられたコースの方を食べたいです(*^_^*)

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
      はい。お試しには良いコースだったなぁと思いました。
      あべのハルカスにもお店があるようです。
      良かったらご家族で是非(^-^)

      いいね: 1人

  4. CoccoCan より:

    素敵なお店です!!
    お粥のお供に大豆ミート感がない、、、と思ったら、シート状の大豆ミートなのかもしれませんね。私も色々と試さないとw 山椒、大好きなので、参考にさせていただきます☆

    私が中国にいたとき「梨水」と言って、肺を養うシロップを作るのが中国人の日常だよと言われて作っていました。いつか、自分のサイトで紹介したいです笑 東洋医学、薬膳は奥が深いけれども、シンプルで面白い世界に私はその当時感じました。(本場でこんな素敵料理は食べておりませんが笑)

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
      和の心のアップ写真を追加しておきました。
      よく分からないかもですが、帆立をスライスしたような、そんな塊感がありました。味は生姜と山椒の効いた佃煮風です。
      梨水、初めて聞きました。
      そういえば、北京出張で同行してくれた現地の人はみな若手メンバーだったせいか、あまり薬膳とかの話にはならなかったですね。
      夏でも冷たい飲み物を飲む人は少数派だったり、老酒に梅や生姜をたっぷり入れたり、菊茶を飲んだりしたのがせいぜいだった気がします。

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中