弥蔵さんは埼玉県本庄市にある日本料理店です。

9月の転居前の話ですが、今までずっとお世話になっていたお客様ご夫婦が、お別れの食事会をしてくださいました。

最初の一杯目として大吟醸をリクエストしたところで出てきたのが、新潟小千谷 高の井酒造さんより、伊乎乃(いおの) 大吟醸原酒 でした。

高の井酒造さんと言えば田友が有名ですが、こちらの伊乎乃(いおの) 大吟醸原酒は全国新酒鑑評会金賞、越後流酒造選手権大会第一位のダブル受賞したお酒だそうです。初めて飲みましたが、好みの味でした。
一皿目はこちら。肝付の絶品な鮑を餅米と共に。

十五夜にちなんだ椀物として

続いて登場したお酒は毎度お馴染み秋田が誇る新政酒造 さんの新政colorsシリーズよりコスモス(秋櫻)。

個人的に、コスモス(秋櫻)は、ラピス(瑠璃)、エクリュ(生成)に続いて、3種目のcolorsシリーズでした。残り3種、いつか全制覇出来たら良いなぁと思いつつ。
お酒が飲みたくなるアテが来ました。

お酒がサクサク進む中、古酒の話になり、それでは、と出して頂いたのが、石川県は菊姫合資会社の菊姫 黒吟でした。

菊姫は昔から大好きなお酒です。平成19年=2007年なので、ざっと15年物でしたが、年月を感じさせないパワーが残っていました。昔飲んだのがちょうどこの頃だったかもなぁとか思いつつ。

根室だったか恵庭だったか
和牛と梨を和えた一品。味の組み合わせもですが、食感の違いも面白かったです。

続いては、宮城県塩竈より阿部勘酒造店の阿部勘 純米吟醸うすにごり生酒 福露搾り。

塩釜というと個人的には浦霞が浮かびますが、こちらは県外向け商品とのこと。古酒らしい濃厚さがたまらない美酒でした。良い感じになってきたところで、鮎の有馬煮が登場しました。



イクラは、いわゆる普通タイプの醬油漬けと、もうひとつは館林の名店「鮨おばな」さん流の少し火入れをしてねっとりした濃厚タイプ(白っぽい方)の2種類が楽しめました。




ご飯にのっけて青柚子皮を散らして

のどぐろの後で、ご主人はもう一杯、福井 黒龍酒造さんの名酒、黒龍 大吟醸 龍に進みました。

黒龍も九頭龍も大好きなお酒ですが、私は止めておきました。もっと大きな胃が欲しい。。。

美味しいお食事とお酒の数々をたっぷり堪能させて頂きました。Kご夫婦には感謝しかありません。重ねて御礼申し上げます。
ここからは余談になりますが、その前の週、オットも別口でこちらに伺っており、その際にお土産として持ち帰って来たのがじゃこ飯で、こちらは紫蘇と胡麻入りでした。

深夜の帰宅だったので、おにぎりにして冷凍し、引越し作業の合間にしっかり全部頂きました。
蕎麦塩が気になってググッてみましたが、上手くヒットしてくれませんでした。(蕎麦打ちに向いてる塩とかが出てきて)。蕎麦の実と塩が混ざったものなのでしょうか?
いいねいいね: 1人
mic.mimicさん、コメントありがとうございます😊
炒った(揚げた?)蕎麦の実と藻塩だったかと思います。作り方を聞いたはずなのですが、既に記憶が曖昧です。すみません(^◇^;)
いいねいいね: 1人
情報どうもありがとうございます。いろいろ聞くと忘れてしまいますよね。つい先日、まさに3歩歩いたら忘れたという出来事がありました….
いいねいいね: 1人
スッキリとした和モダンな入り口から素敵で
見たこと無いような御料理が続々!
こちらのお店は器も個性的な物を使っていますね。
なにげに最後のじゃこ飯が美味しそうです✧
いいねいいね: 1人
洋子さん、コメントありがとうございます😊
スッキリした和モダン、まさにそんな感じですね。このお店の壁が気に入って、自宅の壁も同じにしてらっしゃいました>ご夫婦。
じゃこ飯、もっとたくさん食べたかったです。小さな胃がうらめしい。。。
いいねいいね
ご友人の招待で!素敵なお店ですね。
肝付の鮑!う~ん食べてみたいです。
日本酒にcolorsシリーズが有るんですね(@_@)
福井の黒龍酒造のお酒!福井勤務時代に良く飲みましたが美味しい酒でした。
福井のコシヒカリの味は如何でしたか。我が家は殆ど福井のコシヒカリを食べています(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
はい。黒龍と九頭竜、どちらも大好きで、あるとよく頼みます(^-^)
福井のコシヒカリ、美味しかったです。
我が家ではいつも新潟のコシヒカリですが、県は違えど、あの甘味のあるしっかりしたコシヒカリが大好きです(^-^)
イクラとじゃこ飯、少ししか食べられなくて残念でした。我ながら小さな胃がうらめしいです。
いいねいいね: 1人
あ、ごめんなさい。匿名になってしまいましたが、nikonikomaisonでした。
いいねいいね: 1人
nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
鮑もですが、マグロとウニだけでもかなりガッツリな量でしたねー。かなりお酒も進みました。
ワインもそこそこありましたが、ここはやはり日本酒だと思いました。
とはいえ、そうそうたくさん食べれる訳でも飲める訳でもないので、もっとイクラとじゃこ飯が食べたかったなぁとも。
贅沢な悩みかもしれませんが、我ながら小さな胃なのが残念です。
いいねいいね: 1人
そうそう、アワビもありましたね👍 実際のところ、マグロとウニのお皿に、いくらとジャコ飯で十分なんですよね、おなか的には。
そういう、高級なんだけど、量だけは日常的っていうようなお店がたくさんあるといいのにな、って思います。
いいねいいね: 1人
すっごくうらやましーい。日本酒のことはさっぱりなんですが、なんだか飲みたくなる感じ。大間のマグロに北海道のウニは目が釘付けになりました。そのウニの量、すごくないですか?器もどれもこれもステキです。
いいねいいね: 1人
伊乎乃はラベルも素敵ですね。お料理もどれも日本酒とも合いそうですね。
雲丹の立派さやいくらの大粒感が伝わってきます。
お別れ会のしんみり具合にも美味しさが染み渡りそうですね。
いいねいいね: 1人
yukitabitonさん、コメントありがとうございます😊
はい。長らくお世話になったご夫婦との食事会でした。
群馬も埼玉(本庄)も海無し県ですが、交通の便が発達した今では、仕入れと目利きでいくらでも美味しい物が揃うんだろうなぁと改めて思いました。
いいねいいね: 1人
Wonderful place! Looks delicious! Beautiful ceramics! Thank’s for share Kyo.
Great day!
Elvira.
いいねいいね: 1人
Dear Elvira, Thank you for your comment.
Japanese cuisine emphasizes the sense of the seasons. I ate a lot of seasonal foods.(^-^)
いいねいいね
Dear Kyo
Always a pleasure visit your blog.
I can see it, looks amazing!
Great week!
いいねいいね: 1人
🙏🙂
いいねいいね: 1人