毎年、お付き合いで某所の蜜柑を箱買いしています。が、基本的にあまり美味しいとは言えません。まあ値段も安いので、致し方なしなのかもしれませんが、ビタミンCの摂取だと思って、いつも気が乗らないまま私は少しだけ食べています。蜜柑好きのオットも今年のは例年以上にイマイチだと言っていました。
そんなこんなでなかなか減らないこともあり、週末明けてから箱の中を見てみたところ、一気に何個もカビてました😅
残りはおおよそ1/5。4/5は既に食べてました。ということで、ダメな分とその周囲にあった蜜柑達は全部処分し、場所が離れていて見た目はまだ大丈夫そうな蜜柑については、やや勿体無い気もした(でも食べる気はしない)ので、ジャムを作ることにしました。
箱の中にカビ菌が漂っていたことは間違いないので、まずは皮のまま洗い、それから皮を剥き、さらに上下を落として薄皮も外側をざっとカットしました。
残った8〜10個のうち、中が傷んでいた物もあり、イマイチだった部分も処分しました。その上で、手でフサから落とすよう蜜柑の実だけを取り出したので、6個分くらいになったかと思います。測ってみると正味300gちょいでした。

3割程度(90g)の甜菜糖を加え、琺瑯鍋で煮込みます。

出てくるアクをとり、時々焦げ付かないよう混ぜることおおよそ15〜20分。

殺菌した瓶へ。柑橘だし自家製だしで、仕上げにレモンは足しませんでした。

翌日、早速、実食しました。

今日のお昼、バゲットにクリーチーズと合わせてみたところ、これがまた合う!
元々の味わいが幸いして?か、甘さ控えめでほんのりほろ苦く、皮が入ってないのでサラッと食べやすい、予想を裏切る美味しいジャムができあがりました。
怪我の功名?😅
箱買いみかん🍊、何だかなつかしいですね。子供の頃は、うちも季節になると箱でみかん買ってました。ぼやぼやしていると必ずカビてくるんですよね。
今でも、みかんはささっと食べられるのでよく買いますが(数個レベル)、美味しくないみかん(私にとっては、酸っぱくない、甘すぎる、あるいは味がないもの)によく当たります。そんな時、果汁を絞ってお肉を煮たりします。しょせん美味しくないみかんなので、すばらしいものにはなりませんが、捨てずに済むっていう。。。
いいねいいね: 1人
nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
私の美味しくない基準もほぼ同じです。以前はジュースにしていましたが、元が美味しくないので、やっぱり微妙なんですよね〜。
今回は引越しで処分したので丸っと無くなったジャムの補充と、同じく引越しの時、奥から出て来た砂糖を消費したいというのもあってジャムにしましたが、次回もジュースでなくジャムでいいやと思いました。
同じところから来た甘夏がまた更にいまさんで、砂糖とシナモンをかけて焼いてみたり、nikonikomaisonさんのように料理のソースに使ったりもしました。
こちら枇杷農家さんで枇杷は最高に美味しいんですけど、枇杷以外はどうも微妙なんですよねぇ😅
いいねいいね: 1人
みかんの漢字、蜜柑は余り使わないですね(笑)
これからの季節、昔は箱買いしていました。
そしてカビが生える・・・懐かしくもあります。
ジャムが美味しくて結果オーライですね。
皮が入っていなくて爽やかなのは分かりそうな気がします。
いいねいいね: 1人
agehamodokiさん、コメントありがとうございます😊
タイトル通り、私もいつもはひらがな書きです。が、今回、蜜柑を一度変換してしまい、その後は先頭に出てくるので、ついついそのまま使ってしまう、というパターンですね。
ジャムに出来て良かったです(^-^)
2人だと箱買いはやり過ぎな気がするのですが、オットがみかん好きで一日に何個も食べます。冬のオットの手はかなり黄色いです。見ているだけでお腹いっぱいになるので、結婚してから私自身がみかんを食べる量は減りましたが、みかんを買うのがオットなら、箱でも何でもまあいいやと思っています😅
いいねいいね
美味しくないみかん、、、って酸っぱいということでしょうか。
いずれにしても、1箱は結構辛いですね。
しかも、みかんは結構すぐにいたみますよね。。。
前にみかんジャムを食べたことがあるのですが、オレンジとは違う甘みと酸味で良いですよね。
バゲットにクリームチーズと一緒に!! 間違いないですね☆
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
昔風の酸っぱい蜜柑も嫌いではありませんが、これは、なんというか、不味いとまで言うと言い過ぎですが、美味しいとはあまり言えない気がしました。トータルで5個前後しか食べていませんが。
私自身、蜜柑は特別好きでも嫌いでもないので、私の意見はあくまでも個人の感想になりますが、蜜柑が大好きで多少イマイチでも一日何個も蜜柑を食べるはずのオットがあまり食べないというのは、かなりアレなのではと思っていました。
また、以前オットの親戚にもこの蜜柑を送ったことがあるのですが、かなり不評でした。2度目くらいだったかに義母から「美味しくない物を送ってくるな(意訳)」と言われました😅
オットによると蜜柑を作ってる本人も発展途上と言っているらしいです。オットも来年はもう少し美味しくなっていると良いなぁと思いながら買っているようです。みかん以外にも年に何度かいまさんな果物が送られてきます。ジュースで消費してしまうことも多いのですが、次回は問答無用でジャムにしようかなと思いました。
オレンジと蜜柑、比べると洋と和の差を感じますね。
皮入りのオレンジマーマレードも大好きですが、皮なしの蜜柑ジャムもかなり良いなぁと思いました😊
いいねいいね: 1人
「美味しくない物を送ってくるな(意訳)」
→大笑いしました。そして良く伝わりました。
発展途上なのですね苦笑
5個食べて、おいしくなければそういうことかぁ。
年に一度の、みかんジャムということになりそうですね笑
いいねいいね: 1人
イマイチのみかんが美味しく化けてくれて
良かった(^^)(^^)
いいねいいね: 1人
洋子さん、コメントありがとうございます😊
オットは全部捨てろと言ったのですが、救えた蜜柑を有効活用出来て本当に良かったです(^-^)
いいねいいね
砂糖控えめでいいですね。最近グレープフルーツと柚子のマーマーレードを作ったのですが、皮を加えずジャムにするのもいいですね。
いいねいいね: 1人
mic.mimicさん、コメントありがとうございます😊
皮なしでも結構いけましたよ〜。
皮なしはサラサラ系になるので、煮詰める際のアクとりとか焦げ付きとかの扱いが楽だのーと思いました(^-^)
以前は知人や友人宅の庭に出来る無農薬蜜柑を頂いていたのですが。。。とほほ。
ちなみに、もし無農薬蜜柑が手に入るのであれば、その皮はジャムに入れるより乾燥させた方が良いかもです。自前で天然の陳皮が出来るので(^-^)
が、これは普通の蜜柑で、なおかつ一気に周囲がカビたこともあり、
いいねいいね: 1人
最近近くのスーパーの地元産無農薬野菜コーナーにミニサイズのみかんが登場し、CoccoCanさんとのやりとりで皮を乾燥させていろいろ使い始めたところです😊ご飯を炊くときに少しだけ混ぜたらとってもいい感じでした。
ミニミニサイズなので薄皮を向くのが面倒でジャムには不向きかもしれませんが、外皮も薄くて柔らかいので食べるのにちょうどよくてありがたいです。
いいねいいね: 1人
陳皮、ほんと色々使えますよね〜。
ケーキに入れても良いし、中華のソースやホットワインにもよく合いますね。
ご飯というのは柚子的な使い方ですね。
そう考えるともっと色々使えそうですね。
いいねいいね: 1人
そうなんですよね。色々使えそうと思いました。お味噌汁にもgoodでした。漢方にされるぐらいだから体にいいことしてるような満足感も得られて。
いいねいいね: 1人
折角、箱買いされたのに美味しくなくて残念でしたね。
ジャムに転用を思いつかれ即、実行出来るKYOさんは凄いです。
ジャムは素晴らしい出来栄えだったようで早く気付いて、多くのジャムが出来たらもっと良かったですね(*^_^*)
器に入った蜜柑の粒が燃える太陽の様です(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
オットの知り合いで、お付き合い買いの面が大きいのですが、箱というのがまたネックですね。これでも4/5くらいは食べたと思うのですが。
届いた時はまだ青くて、少しだけ様子見に食べながら黄色くなるまで待っていたのですが、味はあまり上がりませんでした。
以前はジュースにしていました。
確かに!みかんはお日様の色ですね。素敵な形容ありがとうございます!
次回は腐らす前にジャムにしてしまおうかと思います(^-^)
いいねいいね: 1人
こんにちは。私もみかん一度箱でいただいてかなり大変だった思い出がありますが、おすそ分け以外に策を思いつきませんでした。(思いついてもジャムはきっと作れないと….)ジャムを美味しそうに作るってさすがプロの領域を感じますね。生クリームに乗せたら最高に合いそうですね。
いいねいいね: 1人
yukitabitonさん、コメントありがとうございます😊
転居したばかりなので、周囲にお裾分けする場所が全くないのが痛いところですね。更にあまり美味しいとは言えない蜜柑なので、お裾分けするのも。。。というのもあります。以前はジュースにしていました。
生クリームにも合いそうですね。
気力があったらスコーンでも焼きたいなぁと思いつつ。。。
いいねいいね: 1人
ほんと、美味しそうですね😊ジャムにしようと考え、すぐジャムを作るのが、凄いなと思いまして💦料理上手な方って素敵ですね✨
いや〜食べたい😋
いいねいいね: 1人
まっつーさん、コメントありがとうございます😊
以前の蜜柑はジュースにしていました。引越しで手持ちのジャムが無くなったのと、砂糖が沢山あったので、ジャムもいいかなーと思いました。
苺ジャムは過去に何度か作っているので、ジャムを作るハードルはそれほど高くありません。やってみるとアクも少なく、苺より全然手間がかかりませんでした。
具が多いタイプだと煮詰めている後半、焦げ付く心配があるのですが、皮なしにしたせいかサラサラ系になり、焦げ付く心配もほぼありませんでした。
蜜柑のサイズにもよりますが6個くらいあれば、小振りな一瓶分くらいのジャムが出来ると思います。
蜜柑や砂糖が余った(引越しで棚の奥から砂糖が大量に出て来たんです😅)時、ジャム作りはおススメです。
鍋が面倒ならレンチンでも出来ますよ〜。
いいねいいね: 1人