12月4日、京都八瀬にある瑠璃光院の秋の特別拝観に行って来ました。拝観は事前予約申込制でした。
以前から、紅葉が美しいという瑠璃光院に行きたくて、転居して来て間がない頃すぐに予約申し込みをしたのですが、時、既に遅しだったようで、結局、取れたのは最終日の12月4日でした。それもあり、ずっと「紅葉、遅れろー遅れろー」と念じておりました😅

門前には整然とロープが貼られており、拝観待ちの行列が出来ていました。こちらで予約時間と申込名の確認を行った上で、一定の間隔で中へと誘導する、というシステムのようで、学生さんっぽい整理員さんが慣れた様子で、日本語と英語を駆使しつつ人員整理を行っていました。
門から入って見上げたところ、チラッと紅葉が見えたので、少しだけ期待しつつ、階段を上がります。

予想より紅葉が残っていそうで期待が膨らみました。

まずは有名な書院2階のお部屋へ。

紅葉は名残のカケラという感じでしたが、それでも机の天板に移る姿と相まって、とても美しい眺めでした。

机は思ったより廊下から離れていました。右側の机周辺が激混みでしたが、人数制限しているおかげで、お互いに譲りつつ、少し待てば撮れる状況でした。

続いて1階から見たお庭の眺めを。
瑠璃の庭というそうです。薄曇りの中にも関わらず、鮮やかな緑が目に入り、とても素敵だと思いました。

iPhoneの超広角モードでも撮ってみました。通常の倍の広さが撮れるそうです。

1階から見える範囲だと紅葉がまだ残っていたので、美しい床もみじを見ることが出来ました。

広角でも収まり切らなかったので動画に残しました。
お庭を堪能した後は、八瀬のかま風呂へ。


入館時に頂いた袋の中にボールペンと写経用の用紙が入っていて、2階の奥の部屋で写経することが出来ました。写経は任意ですが、せっかくのご縁なので写経させて頂き、しっかり納めさせて頂きました。

灯籠を見つけるとついつい撮ってしまいます。



建物の入り口付近を上から。入って来た時に見えた紅葉がこちらだと思います。

人気があるのがよく分かる、素晴らしいお庭でした。
素敵~~☆ 机もみじ、床もみじなど、呼び方もまた風情がありますね。
それにしても、KYO様はお写真の撮り方がとても美しいです。
私だったら、こんなに素敵な景色でもちゃんと撮影できない(^^;
美しい京都を堪能させて頂きましたm(__)m
いいねいいね: 1人
みもーさん、コメントありがとうございます😊
お褒めの言葉ありがとうございます。励みになります💕
床もみじも机もみじも周囲の真似をして、床(机)にカメラを置いて撮りました。
撮れた画を観て、なるほど!と(笑)
いいねいいね: 1人
八瀬の瑠璃光院ですね。
大人気になる前に出かけたことがあります。
せっかくの床の映り込みも盛りが過ぎていましたね。
しかしこれくらいの方が風情があると思います。
なかなか予約を取ってまで出かけられません。
いいねいいね: 1人
agehamodokiさん、コメントありがとうございます😊
ちゃんとしたカメラでゆったり撮れたら最高ですね。日程から、スッカスカになっているかと覚悟して行ったら、思っていたよりは残っていて、少しホッとしました。
散り際の風情もなかなかですね(^-^)
いいねいいね
紅葉の頃は激混みの人気の寺院ですが事前予約制になっているんですね。
12/04しか取れなかったのは残念でしたが、それでも綺麗な紅葉が残っていて良かったですね。
八瀬のかま風呂は面白い形ですね(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
wakasahs15thさんの以前の記事をみて、行きたいなぁと思っていました。
なんとかギリギリで滑り込んだという感じですね。
予約必須なのはこの日までで、翌週は予約なしでも大丈夫だったようです。
機会があれば、また訪れたいと思いました(^-^)
いいねいいね: 1人
青モミジの頃も公開されて劣らず綺麗でした。紅葉の頃よりは空いていました(*^_^*)
いいねいいね: 1人
瑠璃光院の机もみじ、床もみじ美しいですね。
赤々と燃えるような紅葉もいいですが、少し枯れたわびさびのもみじも
味わいがあると思います。
私は落ち葉が好きです。
いいねいいね: 1人
そのちゃんさん、コメントありがとうございます😊
今年はことごとく最盛期を逃したせいか、落ち葉紅葉をたくさん目にしました。
落ちた直後ということもあってか、どの落ち葉も鮮やかで美しく、目を惹かれました(^-^)
いいねいいね