生麩の専門店、麩嘉さんへ
生麩専門店としては京都で一番古いんだそうです。

小売り専門の店舗が錦や京都伊勢丹にあるそうですが、せっかくなので、本店に行きました。本店の場合、専門の売り場がある訳では無いものの、店内奥で生麩を作っていますし、電話で予約をすると取り置きもして貰えます。
予約の際、受け取り時間を聞かれるので、その時間に合わせて店舗に伺いました。

店内は作業場の入り口という感じで、脇に長椅子がありました。ちょうど先客の方が受け取りを待って長椅子に座っていたので、我々は作業場横にあった部屋の小上がり的な所で待ちました。

先客の方が座って麩まんじゅうを食べていたので、ダメ元で聞いてみたところ、予約とは別にその場で作り立てを売って頂けた(在庫状況次第です)ので、我々も有り難く頂きました。


生麩ってこんなに美味しかったっけ?というくらい美味しく頂きました。ツルッとしつつもちっともするその食感がたまりません。餡子の甘さも控えめなので、超私好みでした。
お番茶がまたよく合いました。

外の戸は常時開けっぱなしだったので、そこそこ寒く、前の火鉢が有り難かったです。

我々が座っていた側の部屋には囲炉裏がありましたが火は入っていませんでした。囲炉裏の黒い部分をよくよく見てみると、黒い粒は炭のカケラでした。

お土産に買った巾着(5個入りの麩まんじゅう)はこちら


日持ちは3日とのことでしたが、翌日にはしっかり食べきりました。また機会があったら買いに行きたいと思います(^-^)
2〇年前に京都旅行に行った時、初めて生麩を頂いたことを思い出しました。
ほんっとに美味しいですよね!
京都らしい店構え、店内がまた素敵です♪
いいねいいね: 1人
みもーさん、コメントありがとうございます😊
ご無沙汰しておりますー。
出されたお茶を見て、
京番茶キタ━━━(≧∇≦)━━━!! とw
都内で食べようとはあまり思いませんが、京都に行くと食べたくなりますね>生麩(^-^)
いいねいいね: 1人
うわぁーここものすごく行きたいです。麩まんじゅう美味しいですよね。どら焼きが食べてみたい。
お麩といえば金沢の不室屋さんが思い浮かびますが、なかなか遠くて….京都ならまだ行けるのかなと。
いいねいいね: 1人
鯛焼きでした….
いいねいいね: 1人
mic.mimicさん、コメントありがとうございます😊
金沢の不室屋さんも有名ですね。
本店は行ったことがなく、小売の乾燥しか味わったことがないのですが、楽しいお麩ばかりというイメージがあります。
予約しないとダメですが、繁忙期でなければ当日でも大丈夫だと思うので、行く時はまず電話してみてくださいまし。
どら焼きならぬ、たい焼きは食べたことがありません。機会があれば食べてみたいと思います(^-^)
いいねいいね: 1人
春に京都にウォーキングが主の日帰り旅をしようと思っていて、本店まで行っている時間はないと思うのでとりあえず伊勢丹で買えるものだけ買おうかなぁと思っています。
日本にいる時は基本引きこもりなのですが、KYOさんのこの投稿を見て京都に行くぞと決めました。
いいねいいね: 1人
行く時は電話をという情報どうもありがとうございます。(これを1番最初に書くつもりでした)
いいねいいね: 1人
歴史を感じさせてくれるお店ですね。
生麩美味しそうです。輝く宝石の様にも感じました。
火鉢が懐かしいです。子供の頃は同じような火鉢で暖をとりました(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
最近、こういう火鉢は見かけなくなりましたね。縁に手を置いて火にあたるのが結構好きでした(^-^)
いいねいいね: 1人
お店の佇まいから良いですね。
お写真から美味しそうな質感が
しっかり伝わってきましたよ~。
いいねいいね: 1人
洋子さん、コメントありがとうございます😊
予約に合わせて作っている(受取時間を聞かれる)ようで、お店で食べた分は、少し待ちましたが、出来立てを出して頂いたので、待った甲斐がありました(^-^)
いいねいいね
出来立て生麩。みずみずしくもモッチモチ美味しそうですね。これをいただくためには本店にまで行く価値がありそうです。
和の雰囲気も味わえますし。包み方も指定できるとはなんと風流な。素敵な手土産にもできそうですね。
いいねいいね: 1人
yukitabitonさん、コメントありがとうございます😊
予約しないと買えませんが、その価値はあるかと思います。
出来立てがまた美味しいので、京都に行かれた際には是非!
いいねいいね: 1人
数日前ものすっごく生麩が食べたくなったのです。まさにこんなツルンツルンのもちもち。この笹で包んでいる姿がまた美しい。
お番茶の湯のみに火鉢、「京都の老舗」という雰囲気が素敵ですね♪
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
はいー。
昔ながらのお店で昔ながらのお菓子を頂くというのが乙かなーと😊
出来立てがまた美味しいので、待つ甲斐もありましたねー。
いいねいいね: 1人