京都八瀬 瑠璃光院 秋の特別拝観

12月4日、京都八瀬にある瑠璃光院の秋の特別拝観に行って来ました。拝観は事前予約申込制でした。 以前から、紅葉が美しいという瑠璃光院に行きたくて、転居して来て間がない頃すぐに予約申し込みをしたのですが、時、既に遅しだった…

京都 和束 石寺の茶畑

宇治茶の郷である和束は茶源郷とも呼ばれているそうです。その中でも特に有名な絶景スポットのひとつが、こちらの石寺の茶畑です。 辺り一面に広がる茶畑はとても見事なものでした。京都府指定の景観資産第1号でもあり、日本遺産にも登…

京都 和束でお茶摘み

京都の和束町活性化センターが主催するイベントに参加して、お茶摘みをして来ました。京都なのですが、いまの我が家から車で1時間もかかりませんでした。 おCHA道場開校!! 和束は宇治田原町のお隣で、宇治茶の産地です。今はちょ…

上高地散策

久しぶりの上高地、ホテルで晴れ待ちをした甲斐があったようで、午後からは良い天気に恵まれました。 昼前は20度少々で肌寒かった気温も、最終的には26度前後まで上がり、ほどほどの涼しさの中で散策することが出来ました。さすが晴…

蓼科 笹類植物園 笹離宮

清里をうろうろした後は真っ直ぐ長野県側へ移動しました。お宿のチェックイン時間までにはまだ少し余裕があったので、今度は蓼科の笹離宮に行きました。 笹離宮は、笹専門としては世界一を誇る植物園と、京都桂離宮の昭和大修理を担当し…

清里 黒井健 絵本ハウス

アルチザンパレドオールの次は、すぐお隣にある黒井健 絵本ハウス へ。 こちらは絵本作家でイラストレーターでもある黒井健さんの私設ギャラリーだそうです。 個人的には、新美南吉さんの「ごんぎつね」や「手ぶくろを買いに」の絵本…

鶴岡市立加茂水族館

その日の天気予報は曇り時々雨でしたが、今回も予報を裏切って、ピーカン晴れになりました。私は昔から結構な晴れ女なので、旅先あるあるですが、あまりの暑さに羽黒山行きを止めて加茂水族館へ。 考えることはみな一緒。連休中というこ…

志賀草津高原ルート 夏編

志賀草津高原ルート。前回は冬だったので、雪の回廊を中心に紹介しました。今回はそれ以外の部分を中心に載せたいと思います。 前回の記事はこちら志賀草津高原ルート 雪の回廊 草津温泉から国道292号で白根山方面へ。まず殺生河原…

山形 亀岡文殊堂 (松高山 大聖寺)

日本三文殊の一つである亀岡文殊堂に行きました。 亀岡文殊 の正式名称は、松高山 大聖寺で、真言宗智山派だそうです。 生き大黒、走り大黒とも言われ霊験あらたかとか。頑張ったら両手でなんとか持ち上げられる重さでした。 正面か…

草津温泉 冬の湯畑と西の河原公園

冬の草津温泉の風景を少々。 お昼頃の草津湯路広場の様子です。太陽は薄雲に隠れつつ、積雪はどこもこんな感じでした。 いつもの湯畑。 湯畑の周囲は真冬でも湯煙でホカホカです。先の湯路広場は道路を挟んだすぐ隣なんですが、地下を…

茅野市 空飛ぶ泥舟、高過庵、低過庵

茅野市出身で東大名誉教授(工学博士)である藤森照信氏は建築史家ですが、同時に建築家でもあります。彼が東大助教授時代に建築家として初めて作ったのがこちらの神長官守矢史料館でした。 そのため建物目当てでこちらに来る建築関係の…

茅野市 神長官守矢史料館

諏訪大社上社に行こうと思いつつ、途中、まだ見たことが無かった神長官守矢史料館の前を通ったので、寄り道することにしました。諏訪大社上社の本宮から徒歩10分ほどの距離です。 神長官守矢家とは、古代から明治の初めまで諏訪大社上…