菜花と桜海老のリングイネ

投稿日:

今日のお昼は春パスタで菜花と桜海老のリングイネをば。椎茸もたっぷりと。

週末、釜揚げ桜海老が安かったので買いました。足が早いので、速攻で食べてしまわなければなりません。

桜海老と言えば駿河湾ですが、漁期は年2回で、春漁はざっくり3月中旬~6月初旬くらい、秋漁は10月下旬~12月下旬とかだったと思います。

おそらく春漁を前に冷凍在庫の処分祭りだったのかなぁなどと思いつつ、週末の残り物とはいえ、贅沢な一品となりました😊。

盛り方が雑なところはスルーで😅

6件のコメント 追加

  1. nikonikomaison より:

    とても春らしい一品で美味しそうです。パスタ皿もステキ!

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
      アブラ菜科系が大好きなので、この時期になるとテンションが上がります。
      そちらだとホワイトアスパラ辺りでしょうか。
      この和皿、ちょうど良いサイズなので、パスタでよく使っています。
      洋皿もあるのですが、和皿に盛る方が多いかもしれません。

      いいね: 1人

      1. nikonikomaison より:

        確かにパスタにとても合ってます!私も菜の花も好きだし、ふきのとうとかタラノ芽とか、ちょっぴり苦味のある春が旬のもの好きですが、もう何年も口にしていません。こちらは、そろそろホワイトアスパラガスが出てくるころです。大好きなのでよく買います。あとは野生のアスパラガスとか。ただこれは旬がとても短いので、シーズンに2回くらい食べるかな、という感じです。パスタにすると合うかもしれない!と今思いつきました。KYOさんにはいつも色々アイデアを頂いてます😀

        いいね: 1人

        1. KYO より:

          ホワイトアスパラ、私も大好きです!春にブランチレストランに行ったら、絶対外せない食材です😊 
          日本でも北海道などでよく栽培されるようになって、スーパーにもお目見えするようになりましたが、かなりお高めなので、なかなか口に入りません😭
          ところで、フランスにある広大な菜の花畑は実は殆ど油用なんだそうですね。残念。。。
          北関東に引っ越してからのことですが、館林に住む野草に詳しい友人が近所の土手で「この辺は農薬も排気ガスもないから大丈夫!」と自生している菜の花の上の柔らかい部分を沢山ちぎって持たせてくれたことがありました。上の方だけ採るのは、犬対策と若芽判断だそうです。こちらでよく見かける菜花は、かき菜と呼ばれています。また、頭を摘むことで、つみ菜とも言うそうです。
          規格がきっちりして売られている菜の花とは違い、ニョキニョキと生えた姿です。大きさも値段もほうれん草や小松菜と同じかもっと安いくらいなので、この時期沢山食べられる地元の野菜です。
          春野菜といえば、そろそろ春キャベツも出て来ているので、シラスやカラスミ、アンチョビと合わせて、あっさり食べるのも春の定番です。
          そちらで食べる旬のアスパラ、想像しただけでヨダレが出ます(じゅるるる)
          地元の旬を美味しく食べるのが、やはり最高のご馳走かなーと思います😊

          いいね: 1人

  2. lealeabin より:

    桜エビ🦞おいしいですよね!主人は静岡出張の時桜エビの釜揚げ食べてるそうです。うらやましい

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      れあれあさん、コメントありがとうございます😊
      やっぱり現地で食べるのが一番です。
      機会があったらぜひ一度お試しください!

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中