奈良の室生寺に行く前に、近くのカフェネッコさんで腹ごしらえを。

ネッコさんはオーガニックカフェです。地元の有機野菜をたくさん使ったランチもやっています。

ランチはカレーと本日のメインの2択でした。単品かセットかを選べたので、両方ともランチセットでお願いしました。
ランチセットの前菜

変わり種としては、手前中央の黄色がスパイシーなフムス(ひよこ豆ペースト)で、白いのはカリフラワーペーストでした。左のちぢみほうれん草の下にはケールソースが隠れており、横のオレンジ色はかぼちゃです。右側の下はあかね蕪という奈良の伝統野菜だそうです。かぼちゃの奥に隠れて見えませんが、フィンガーライムもいました。
私が主に食べた本日のメイン

原木椎茸にたかきび(たぶん)や黒米、黒ひよこ豆などアントシアニンたっぷりな穀物を詰めて焼いた物がメインでした。椎茸の肉詰め的な一品だったと思いますが、代替的な無理さは無く、普通に美味しかったです。
付け合わせ野菜は菊芋、里芋、じゃがいもと、蕪にブロッコリーなど、こちらはグリルでした。メイン皿のソースはパプリカやトマト、ほうれん草にケールにカリフラワーとたくさんあり、どれもかなり美味しかったのには驚きました。様々なソースがあったので、楽しく野菜が食べられましたが、ぶっちゃけ、何も付けなくてもめちゃくちゃ美味しい、素晴らしい野菜達でした。まさに、シンプルな料理は素材の美味しさ次第の典型かなと思いました。
オットが主に食べた本日のカレー

メニューにも書いてありましたが、あまり辛くはなく、そこそこスパイシーでマイルドなカレーでした。後から「お好みで」とハラペーニョソースが出されたので、数滴垂らしては様子見しつつ味変をして頂きました。辛さでかなり味わいが変わるのが面白かったです。グリル野菜とソースを一緒に食べても美味しく、最後まで飽きませんでした。
ご飯は自然栽培された天日干しの「はさ掛け米」を土鍋で炊いた物だそうです。食材全般にはかなり拘っておられるようでした。
メニューに「ORGANIC&VEGAN 100%」とあったので、魚や肉や卵なども使っていないと思われます。
私はビーガンでもベジタリアンでもありませんが、食事時には野菜をたくさん食べたい派で、美味しい野菜料理は大好物です。
オーガニック料理と言っても、安心安全な野菜が必ずしも美味しいとは限らなかったり、無理矢理な代替モドキを出されることも多い中、こちらのお料理は何かの代替品としてではなく、単体料理として美味しく、目でも胃袋でも満足出来ました。
室生に着いた時、すでに13時をやや過ぎており、室生寺近くだと混んでいるだろうということで、いくつかの候補の中から選んだカフェでしたが、ビーガンとか関係なくとても美味しいランチだったので、機会があれば、また行きたいなと思います😊
オーガニックが必ずしも美味しいわけではない!まさにw
なので、こういうお店は貴重ですね。
本当においしい(旨味のある)野菜は野菜だけでも満足感がありますよね。
雑穀もそうですし。
趣のある素敵なお店ですね♪
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
面白いドアだったので、入る前に写真を、と思ってカメラを構えて撮ろうとしていたところ、なかなか入って来ないことを心配してか、店主さんが先にドアを開けてくれました😅
野菜スキーなので、野菜が美味しいお店は貴重です。なおかつ身体にも良いとなれば、言うこと無いですね〜(^-^)
いいねいいね: 1人
有機野菜が盛りだくさんですね(@_@) <何も付けなくてもめちゃくちゃ美味しい>有機野菜パワーでしょうか。
<あかね蕪>初知りですがネーミングが良いですね。菊芋は花を見るばかりで食べた事がないです。
<天日干しの「はさ掛け米」を土鍋で>聞いただけでも身体が温まりました(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
秋の食材はなんでも美味しい気がしますね〜。
菊芋の花!見たことが無い気がします。
菊芋の見た目は生姜っぽいのですが、生だと梨のようなしゃりしゃりした食感でほんのり甘く、サラダにしても美味しいです。
芋という名前の通り、火を通すとほっくりした食感になるので、芋と同じように煮たり炒めたりして食べられます。
イヌリンという血糖値の上昇を穏やかにする水溶性食物繊維が豊富らしいです。
今が旬なので、スーパーで見かけたらお試しください(^-^)
いいねいいね: 1人
キクイモの花は鮮やかな黄色で直径5cmくらいでしょうか。茎丈が高くて3-5mが多いです。
有難うございます。スーパーへ行ったらキョロキョロして見ます(*^_^*)
いいねいいね: 1人