銀座 佳肴みを木

投稿日:

 日本酒を小皿や小鉢で楽しむお店、佳肴みを木 さんへ。
 かおう みをぎ と読むそうです。
 お店は有楽町駅から有楽橋交差点を越えてワンブロックほど。ヤマト運輸ビルの一階から階段を降りた先にありました。

 日本酒は、埼玉の神亀酒造さんのラインナップが多かったです。焼酎などもちらほら。ビールもあったと思いますが、そこはスルーで😅。
 一杯目は軽めのにごり微発泡酒から。チェイサーのお水も貰えました。

 菊芋のスープ

 鴨出汁の茶碗蒸し。具無しなんですが、無意識に鴨の姿を探してしまいました。

 毛蟹と鮒寿司の飯寿司。二十年以上ぶりくらいの毛蟹チャレンジとなりました。

 和え物3種。
 まずは、人参のたらこ和え。細く切った人参の食感が面白かったです。

 お次はひろっこの味噌和え。
 ひろっことは、あさつきの新芽らしいです。秋田や山形ではポピュラーだとか。

 ほうれん草の胡麻和え。

 ヒラメの黄身酢がけ土佐酢のジュレ、フルーツトマトも良い感じで。散らされていたわさびも良い組みあわせでした。

 さよりにウニと自家製佃煮。わさびの茎のほろ苦さがまた良いアクセントになっていました。

 きんきのお椀。きんきの火入れが絶妙でした。ここにもひろっこが。

 わらさの幽庵焼き。菜の花に白子とアワビとつぶ貝もしっかりと。炙られた白子がまたウマー。隠れた金柑も超美味でした。

 和牛のコロッケ、雲丹わさびのせ。ねっとりした里芋のコロッケでした。

 羊の炭火焼き。良い火加減で、酸味を足したと思われる粒マスタードがこれまたナイスでした。

 今回のコースはここまで。12品でました。少量をいっぱいというのが楽しくて良かったです。
 コースにご飯は付いていないので、ご飯その他はアラカルトからということで、ウニ飯が名物らしいのですが、今回は大好きな金目鯛の土鍋ご飯を注文しました。
 今回3人で行ったのですが、ここは無難に2人前で。

 以降、ご飯待ちの間に、自家製漬物をいろいろサービスして頂きました。蕪のぬか漬け、沢庵、赤カブの酢漬け、いぶりがっこ、青菜の浅漬けなどなど。

 サービスでほうじ茶も。

 そして、金目鯛の土鍋ご飯登場。最初の姿は撮り忘れました。残念無念。
 小盛りで4~5杯分というところでしょうか。美味しくてお代わりしました。

 全てお任せなので、食事メニューはありません。料理の説明も口頭の口上のみ。とはいえ、口上のない部分についてもお店に確認しつつメモしてみました。
 アラカルトは黒板に書いてありましたが、私の座った席からだと上手く撮れず、他のお客様もいたので、撮影は断念しました。羊カレーが気になりました。

 去年から千円くらい値上げしたそうですが、銀座値段と考えると、コスパは悪くない方かなーと思います。
 器のいくつかに金継ぎがされていて、大事に使っているんだろうなぁと思いました。
 刺身を醤油以外で楽しんだり、平目に散らされていたわさびと、牛コロッケのウニにのせられたわさびの擦り方が違ったりとか、椀物の魚の扱い方とか、単なる酒のアテではなく、料理そのものをのの味わいを大事にされている感じがしました。

 また季節を変えて訪れたいお店です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中