下仁田 すき焼きコロムビア

投稿日:

例によって日帰り温泉からの帰り道、下仁田のコロムビアさんへ。

すぐ近くにある下仁田こんにゃく体験道場の無料駐車場に車を停め、歩いて1分。お店は車の入れない細い路地の引っ込んだ中にありました。

こちらの夜営業はコロナに関係なく昔から17時〜19時迄と、かなり短めです。我々が訪れたのは平日の18時過ぎで、かなりギリギリの来店でした。(事前に電話で確認してから行きました)

入り口入ってすぐのお座敷。もろ昭和です。

手前側に先客の鍋がありましたが、我々が今夜のラスト客でした。

メニューは牛か豚の二択のみです。シンプルです。

豚すき焼きが1300円と超安価格なのですが、地域名産の上州牛すき焼き、つまり国産牛肉が2900円というのも何気に凄い気が。

まずは上州牛すき焼きを2人前。サシもバッチリ。

肉の下には大量のネギが隠れていて、白菜しらたきエノキに豆腐、水菜も少々という感じでした。下仁田はネギとこんにゃくが名産品です。椎茸などのきのこ類も名産品です。

具材全てが地元の食材ということで安く出来るのでしょうか。群馬県民は昔からすき焼き好きなんだそうです。豚すき焼きもポピュラーなんだとか。

鍋セットはこんな感じで。菜箸にも箸袋が。

ちなみに豚肉も一人前追加しました。これで700円です。こちらも地元名産の下仁田ポーク。つまり国産豚肉です。

さて、肝心のすき焼きですが、牛脂をひいてネギから焼き始め、おもむろに牛肉へ。関東なので、すき焼きは割り下です。

もちろん卵で頂きました。ご飯もあります。

なお、牛すき焼きは忙しい食べ物なので、途中経過はありません😅。

とにかくネギ焼きか!というくらい下仁田ネギが入っていて、ネギ好きな我が家的には超ウエルカムな具材割合でした。豚すきでも同様らしいです。下仁田ネギは焼けば焼くほど甘味がのるので、じっと我慢して割り下が滲みてから食べるのがオススメです。

一昨年辺りに放送された孤独のグルメで、五郎さんが豚すき焼きを食べに訪れたそうで、カレンダーや写真などが飾ってありました。

あっさり目の割り下は甘さも塩分も控えめで、肉や野菜の味がしっかり楽しめる塩梅です。

下仁田駅からも徒歩圏内です。豚でも牛でも十分満足出来るお店かと思います😊

8件のコメント 追加

  1. yougakkan より:

    羨ましい。。٩( ᐛ )و

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      yougakkanさん、コメントありがとうございます😊
      機会があったら是非。

      いいね

  2. 洋子 より:

    何か見覚えが、と思ったらやはり五郎さん!
    その回、見たので憶えてました(^o^)
    すき焼きでコロムビアって店名がナイスですね。

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      洋子さん、コメントありがとうございます😊
      五郎さんがもうひとつ寄っていた洋食の店もすぐ側にありました。(当日は貸し切りでした)
      都内の老舗すき焼き屋さんに行くと、敷居が高い感(お値段も高いし)をひしひしと感じて、あまり落ち着けませんが、こちらだとザ・昭和な感じが妙に落ち着けて、ゆったり食べられました😄
      店名のコロムビアに、ロビンソンに通じる「何か」を感じました。昭和感でしょうか?(笑)

      いいね

  3. 白川君 より:

    やはり割り下なのですね。。。
    関西とは違うのも面白いですね。

    そしてなにより、豚という選択肢があるとはΣ(・ω・ノ)ノ!
    関西では牛オンリーなので、驚きましたw

    いいね: 1人

    1. KYO より:

      白川君さん、コメントありがとうございます😊
      関東でも豚しゃぶは結構ありますが、豚すきは珍しい方かなーと思います。
      私の父が九州出身のせいか、私も関西風すき焼きで育ちました。東京育ちの夫は関東風しか知らなかったようです。
      なので、結婚後、最初の大きな夫婦喧嘩は「すき焼きの焼き方」についてでした。あの頃は若かった。。。😅。

      いいね: 1人

  4. wakasahs15th より:

    下仁田ネギは関西でも名前が通っています。残念ながら私は、まだ味わった事がないです(^^;)すき焼きは忙しい食べ物!面白い表現ですね。関西ではすき焼きの味付けは、殆どが男性の担当で砂糖と醤油の量がポイントです。牛肉も美味しそうですね(^_^)

    いいね

    1. KYO より:

      wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
      下仁田ネギは関西でも知られているんですね!
      お隣埼玉の深谷ネギと共に、白ネギ部分が極太で加熱するとより一層甘くなる、軟白葱です。
      私の父が九州出身で父方の親戚が来るといつもすき焼きでした。やり方は砂糖と醤油で焼き付ける関西風で、やはり男性陣が焼いていました。なので、私も関西風の方が馴染みがあります。
      割り下方式は大人になってから知ったので、焼き始めと割り下の追加についてはいつも主人に任せていますが、肉以外についてはもっぱら私が担当しています。

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中