ボジョレーヌーヴォーは例年通りフィリップ・パカレで。
とはいえ緑はお初でした。赤を予約したつもりが…。

今年は野菜たっぷりなチーズフォンデュとカプレーゼ、頂き物の友人特製ミートローフなど。サラダは春菊に菊芋と紅芯大根を散らして。

フォンデュは電気ウォーマーで保温しました。元々紅茶や珈琲を保温する為の物なので、それほど高温にはなりません。
私が小学生の頃から現役だった昭和家電です。まだ普通に使えてます。さすがタイガー。
未だに中古がネットで千円とかで売られているので、この子の仲間達も現役パリパリっぽいですね。昭和家電は長生きだなーとしみじみ。
フォンデュといえば、結婚した際に仲人さんよりフォンデュ用鍋一式なる物を頂いたものの、火力(オイルランプか固形燃料)の準備に手間がかかるので、一度しか使わないまま死蔵(仲人さんからなので捨てられない)しており、現在に至ります😅
予約していたワインを取りに行ったら、なんと、無料試飲もありました。コロナ禍的に無理だろうと思っていただけに、ヤッホー!

早速、自然派のフレデリック・コサール&ケヴィン・デコンプ(中央)とジャン・フォワイヤール(左)をば。
さすが高島屋、ルロワ(右)も飲ませて頂きました。色味だけでなく味も濃かったです。ありがたやありがたや。
アルコールと言えば最近はビールしか飲まなくなった私には
分かりませんが、ワイン派の方には至福の解禁日なんでしょうね。
しかし新酒と色鮮やかなお料理に囲まれて
「昭和」が頑張っているのが嬉しいです。
いいねいいね: 1人
agehamodokiさん、コメントありがとうございます😊
ボジョレーヌーヴォーは赤ワインの中でも比較的飲みやすい部類かと思います。普段ワインを飲まない人もこの日だけは飲むという話もよく聞きます。
昭和家電にはこれからも頑張って貰いたいと思います(^-^)
いいねいいね
今高島屋へ行けば、試飲させてくれますかね笑
チーズフォンデュ美味しそう♪
「昭和の家電」そうなのですよ。壊れないのです。魔法瓶も。アイロンも。計りも。
計りとアイロンは母の嫁入り道具だったのではと思うような笑
今度、写真を撮ってブログに投稿してみようかと思いますw
良く見ると、奥のグラスの方がワインの量が少ないですね。ご主人様の「舐める程度」ですね笑
コルクがしっかりと「2021」写真の撮り方がお上手だ!!
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
こちらに来てから初めて無料試飲させて貰えたので、そもそもの試飲環境はやはり都内の方が良いのではと思います。レッツ・チャレンジ!
アイロン!うちの実家のアイロンも重さで使う奴でスチームなんて物は付いていませんでしたけど、やっぱり最後まで現役でした。そういえば丸い掃除機も壊れませんでしたね。
ワイン写真は食事後に引き続きダラダラ飲んでいる際に撮ったものです。オットの残した分は私が引き取りました😅
いいねいいね: 1人
あのワイングラス可愛いですよね。倒しませんし苦笑
丸い掃除機!! ありましたねぇ笑
うちのアイロンはスチームのないものです。必ずブログに書きます笑
いいねいいね: 1人
そうなんです!うすはりグラスを使っている最大の理由はステム無しだからです。倒す心配が無いのが有り難くて有り難くて。。。😅
アイロン記事も、楽しみにしておます(^-^)
いいねいいね: 1人
ボジョレーヌーヴォーすっかり定着して一大イベントですね。
これだけの肴が揃うと止まりませんね(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
ここ2年ほどコロナ禍もあって、大々的なフェアは殆ど無いようですが、久しぶりに無料で試飲させて貰えて、ラッキーでした(^-^)
いいねいいね: 1人
ワイン愉しまれる方にとっては
待ってましたのシーズンですね。
昭和の家電って底力ありますよね!
我が家でも昭和の扇風機や
トースターが活躍し続けています。
いいねいいね: 1人
洋子さん、コメントありがとうございます😊
ヌーヴォーが特に好きということでも無いのですが、ちょうどチーズや食材が美味しくなる季節でもあり、毎年楽しんでいます(^-^)
昭和に作られた日本製品はみんな丈夫で長持ちですね。結婚が平成になってからだったので、我が家の昭和家電はみな実家から持って来た物ばかりです。
いいねいいね