昨年初夏に訪れた佐久望月の Güsk(グースケ) さんで飲んだ Cave hatano (カーヴ ハタノ)さんのシャルドネが美味しかったので、軽井沢でお蕎麦を食べた後、ハタノさんのワイナリーに行って来ました。



奥の籠入りは既に売切済なワイン達

ちょうどお昼ご飯の真っ最中にお邪魔してしまったようでした(^◇^;)が、普段は殆ど畑常駐という波田野さんご本人がいらっしゃいました。
早速、有料試飲をお願いしたところ、GW中で、ちょうど開きボトルがあるということで、お目当てだったシャルドネを無料で試飲させて頂きました。ラッキー!

波田野さんのシャルドネは自家農園で樹齢20年という葡萄の樹から作られているそうです。試飲した瓶は開栓6日目とのことでしたが、そんな感じは一切しない、しっかりした味わいで、充分美味でした(^-^)



今回は比較も兼ねて、鞍掛のシャルドネを両方買いました。他のワイン達もかなり美味しそうでしたが、我慢我慢。。。いまから飲むのが楽しみです(^-^)
鞍掛のワイン畑はカーヴの近くにあるとのことで、見学したい旨を話すと、地図を書いくださいました。お目当てのワインをしっかり買った後は、そちらへ。
カーヴから鞍掛のワイン畑までは車でほんの数分でした。途中、以前立ち寄ったことのある アトリエ・ド・フロマージュ の本店の横を通りました。ご近所さんだったんですね。
畑まで来ると、ちょうど波田野さん達が作業の相談を行っていたので、作業の邪魔にならないよう、少し離れた場所に車を停め、畑の様子だけ撮らせて頂きました。



実際に葡萄が生育していく様子はカーヴハタノさんの Facebookページ で見ることが出来るので、興味のある方はそちらで。
素敵な雰囲気の醸造場ですね〜畑の「少しアップで」をさらに拡大拡大してしまいました(笑)剪定はまだまだ素人ですが、樹の状態をちゃんと考えて行ってる剪定なのがわかります。いいですねー飲んでみたいなぁ。長野は実は父親の実家があるのでいつか訪れる機会があるといいな。
いいねいいね: 1人
naturalwinetuscanyさん、コメントありがとうございます😊
この時期の畑を見てもイマイチかなとは思いつつも、こちら方面に来る用事があったので、寄ってみました。
東御市には12のワイナリー があり、現在、東御市自体もかなりワインに力を入れているようなので、今後の展開が楽しみです。
夏の時期にまた寄れたら良いなぁと思っています(^-^)
いいねいいね: 1人
蕎麦ぼ後はワインですか?
一見別もののようですが、
両方とも日本の自然の中で育まれたものですね。
難しいことは分かりませんが、
繊細な心を持つ日本の職人さんの熱意が
つくり出すのだから美味しいはずですよね!
いいねいいね: 1人
agehamodokiさん、コメントありがとうございます😊
長野は葡萄も有名ですが、ワイン作りでも頑張っていますね。りんごも名産なせいかシードルも沢山作っているようです。
地元の生産物から作る製品は何を買ってもその土地の良いお土産になりますね(^-^)
いいねいいね
素敵な店内ですね(^^)/
そして、本人がいらっしゃって、そして無料試飲させていただけたとは、ラッキーでしたね🥂
いいねいいね: 1人
tabisurueiyoushiさん、コメントありがとうございます😊
お昼ご飯に乱入した感じになってしまいましたが、少しお話が聞けた上に、試飲も出来たのは本当に良かったです。
お目当てだったシャルドネも買え、ホクホクでした(^-^)
いいねいいね: 1人
<普段は殆ど畑在住>ワイン作りの基本なんでしょうね。
こんな所から生み出されるワインは美味しそうです👏KYOさん 益々、虜ですね(*^_^*)
いいねいいね: 1人
wakasahs15thさん、コメントありがとうございます😊
我が家から東御市までは車で2時間掛からない程度の比較的近場なので、また近いうちに寄れたら良いなぁと思います(^-^)
いいねいいね: 1人
空気が澄み渡っていそうな印象を受ける
ワイン造りに適していそうな所のようですね。
いいねいいね: 1人
洋子さん、コメントありがとうございます😊
長野県の中でもこの東御市はかなりワイン向きな地域のようで、近年、自治体もかなり力を入れているイメージがあります。
市が出しているワイナリーガイドによりますと、東御市には現在12のワイナリーがあるようです(^-^)
いいねいいね
ワイン(もっぱら赤)は好きですが知識ゼロなので….開栓6日目でも美味しく頂けるのは、保存方法により?それともブドウの質にもよるのでしょうか?珍しく白ワインを開け、5日かけて飲みました。4日目まではほとんど味の変化が感じられなかったのですが5日目に急に変なえぐみみたいなのが出てきました。こんなことならもっと早く飲みきればよかったなと(質が変わるリスクは承知でしたが少しずつ大事に頂きたかったのです)。
いいねいいね: 1人
mic.mimicさん、コメントありがとうございます😊
開栓して長持ちさせるには、保存方法とワインのタイプと質によりますね。
大雑把な一般論で言いますと、赤白問わず、軽めなら翌日には飲み切った方が無難かもですが、重めなら数日はいけることが多いと思います。
発泡系はあまり長持ちしませんが、瓶内二次発酵するシャンパンのようなタイプだと翌日でもかなり行けたりする気がしますね。この前飲んでいたペティアンというワインはお値段1800円くらいですが、翌日も大丈夫でした。
なので、どんなワインを飲むのかでかなり違ってくると思います。
近年、複数のグラスワインを提供するお店が増えており、そういうお店で飲むときに何日目のなのか聞いてみたり、自宅で飲んだりと、自分の体験から得る公約数的な感覚が育って行くのでは、と思います。
いいねいいね: 1人
なるほどですね。またまたお勉強させて頂きました(だから自分で調べろって)。考えてみれば当たり前かもしれませんが、ワインのタイプによって変化の違いがあるという考えがなかったです。白は自分で買ったことがないのでどうなるのか未知でそれが4日目までは変わらず美味しく飲めたことにビックリでした。
お店で飲むグラスワインも言われて見れば何日か経ってることもあるのだと今気づきました。なので、お店で飲んだのがイマイチと思っても開けたてならもっと美味しいということもあり得るってことですね。難しい…..面倒くさい….(笑)
いいねいいね: 1人
ご本人にもお会いできて、お目当ての試飲もできて、何よりですね♪
樹齢20年の木から作ったシャルドネ。
KYOさんのお料理とお家で開栓したシャルドネの投稿が待ち遠しいです☆
こんな素敵なところですくすく育ったら、美味しいワインが出来るんですねぇー!!
空気の美味しさも伝わってきます♪
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます😊
またしてもセラー満杯の危機でヤバいので、消費しなきゃなのですけれども、今はまだ残っている鯛のことしか考えられずという感じです。
美味しい料理に合わせてゆっくり飲みたいですね。出来れば持ち込みで。。。
いいねいいね: 1人
レストランには敵わないですが、ワインとの相性のリクエストを聞いて、うちでパーティーしたいです笑 大した料理はできませんがw 泊まり込みで「ワインに合う料理を作る会」したいですね♪
思い立ったら、ある材料で作る!と言うのも面白そう♪
いいねいいね: 1人