たらこや明太子のパスタを食べる時、木のお皿に盛りたくなるのは、壁の穴の影響かなーと思います。
以前の引越しで行方不明になっていた木皿が今回の引越しで出て来ました。引越しあるあるですね。
という訳で、さっそくお昼にたらこキムチのパスタを作りました。
単純にたらこキムチと書くと白菜入りと思われそうですが、この前買った越後キムチANのたらこを使っています。白菜は入っていません。
越後キムチANたらこだけだと塩分が濃い目になるので、そこに普通のたらこを少し足して作った物なのですが、結構、美味しかったです。
サラダは生の春菊とタイニーシュシュです。タイニーシュシュはサラダ白菜とも言われていますね。生食が結構推奨されているので、うちでは浅漬けキムチに使っています。
たらこキムチのパスタとサラダ白菜と書くと、なんだか自分でも混乱しそうなので😅、洋名のタイニーシュシュと書いてみました。
ちなみに、越後キムチANたらこはこちら。いつもはご飯のお供にしていますが、そろそろ賞味期限が迫ってきました。
越後キムチANのプレーンというのが基本で、プレーンとは、要するにキムチの素のことです。
味も良いのですが、液体ではないところも気に入っています。ANプレーンに白菜を混ぜれば即席の浅漬けキムチになりますし、最初から白菜入りの完成品も売っています。試食させて貰った時食べた海苔だけのキムチも美味しかったです。
たまたま催事で売っていたのを味見して買ったのですが、また見かけたら買いたいなぁと思っています。