勝沼では ワイン民宿 鈴木園 さんに泊まりました。
も少し近くから母屋をば
料金看板。シンプルに現金先払いです。
母屋横の駐車場から宿泊施設側へ
ベランダへ。
収穫は今月末あたりとか。
ベランダからの眺め。周囲は自畑だそう。
朝食場所
献立はこちら
熱々のじゃがいもポタージュやサンドイッチ、サラダなど。
どれも丁寧に作られていて、とても美味しかったです。紅茶やコーヒーはお代わりも出来ました。
食後のお楽しみ。
母屋の地下にあるコレクションルームへ。
年季の入ったワインセラーとか(私の亡霊はスルーしてください😅)
現役で動く日本製の蓄音機とか
蓄音機のコレクションはまだまだ沢山ありました。外国製で大きなパイプ付きの物やポータブルに持ち歩けるスーツケースタイプの物とかも。
ワインオープナーのコレクションや、ガラス、器系も沢山あって、古伊万里や、清朝や明朝の器コレクション、パリ万博に出た品物などなど、紹介しきれないほど様々な骨董品で溢れており、オーナーさんが解説してくださいます。
一見の価値ありかと。
宿泊棟その1。
うちが泊まったのは向かい側のこちら
部屋は2階でした。ベットはこんな感じで
屋根裏チックでした。この左手側にトイレとバスルームがあり、梁に何度か頭をぶつけました😅
フロントでは地ワインの販売も。
周囲のごく近所に沢山ワイナリーがあるので、ワイナリー巡りをしたい人などにはナイスな場所ではないかと思います😊。
KYOさん、こんにちは。こういうB&B、日本でもあるのですね。ステキ。
いいねいいね: 1人
nikonikomaisonさん、コメントありがとうございます😊
私も今回初めて知りました。
家族経営という感じのアットホームな雰囲気で、安価ながらとても快適で素敵なお宿でした。
また、チェックインした後は、夜も気兼ねなく出かけられて、大変助かりました😄
いいねいいね: 1人
KYOさん、日本でもこういうかたちの宿泊施設、増えて行くでしょうかね?フランスではシンプルなものから高級なものまで、素人的なものからプロ的なものまで、いろんなタイプがありとあらゆるところに点在しています。日本も、素敵な民宿(コタツでごろ寝、みたいなところじゃなく)が増えて、予算的にも気持ち的にもゆったり旅行できる場所が出来るといいと思います。その前に、まずは日本人が全ての有給を罪悪感なしに消化できる環境が必要かな?
いいねいいね: 1人
こんにちは!
ワイン民宿。なんて素敵な響きでしょうか!
長細いブドウにちゃんと傘がかかってて日本らしい育て方ですね!これは食用でしょうか?ワインセラーのコレクションも気になりますし自社畑のワインも飲んでみたいです〜!
素敵ですね♡
いいねいいね: 1人
naturalwinetuscanyさん、コメントありがとうございます😊
長細いブドウは希少種のマニキュア・フィンガーだと思います。
ワインセラーを案内して貰った際に「来月またくれば食べられるよ~」と仰っていました😄。
長年、自分の農園で採れた葡萄でワインを作り、それを家で飲んでいるとのことでしたが、「水より安いからね」とも。日本でこのセリフを言う人がいるとは、正直びっくりでした😅。さすが勝沼。
他にもシャインマスカットやスチューベン、バラディなど色々な種類の葡萄を栽培しているそうです。
いいねいいね: 1人
「水より安い」でも裏には時間や手間がかかってますよね!すごい台詞だなぁ。
ぶどう品種が知らない名前ばかりですごく好奇心が湧いてしまいます〜
いつか行ってみたです!
いいねいいね: 1人
勝沼といえばワイン!!そしてワイン民宿なるものがあるとは(゚д゚)! さすがKYOさんですね。しかし、ワインセラーの見学も楽しそう!!しかも安い(^^)/ 私も泊りたくなりました(*^^)v
いいねいいね: 1人
tabisurueiyoushiさん、コメントありがとうございます😊
トイレや洗面所、ユニットバスもまだ新しい感じでとても綺麗でした。
観光地でホテル以外の場所に素泊まりするのは、やはり少々気が引けてしまうので、こういうB&Bはとても助かりますね~。
いいねいいね: 1人
確かにそうですね(^^)/
ナイスチョイス(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
素敵なところですね!
いいねいいね: 1人
Nikiienaさん、コメントありがとうございます😊
B&Bの民宿ってどんな所なのかな?と思っていましたが、シンプルで必要十分なお宿でした。
近所の温泉に行きたい人には割引券もあったようです😄
いいねいいね